CONTENTS
事例・イベントレポート・ナレッジをご紹介します。
-
EdTechで注目を集める「アダプティブラーニング」とは
Society5.0時代に求められる力「課題発見・解決力」と「創造性」を身につけるため、EdTechを活用した学びの革新が求められています。 その一つとして、...
-
2022年から本格導入開始!「教科担任制」、そのねらいやメリットは?
文部科学省は2022度4月から小学校高学年での「教科担任制」を導入し、今年度は教員の加配定員の950人増を決定、今後4年間で3800人の定数改善をめざすと発表し...
-
【コア・ラーン】活用事例:凸版印刷滝野工場
実施概要• 導入時期 :2018年11月 • 実施科目 :オリジナル • 対象 :商業印刷部門 63名、パッケージ9部門 約200名 • 導入背景 :2008年...
-
【コア・ラーン】活用事例:琉球銀行様
実施概要• 導入時期 :2018年2月 • 実施科目 :財務(現在は財務・法務・税務・金融マーケットと広くご活用いただいております) • 対象 :事業性営業担当...
-
【コア・ラーン】活用事例:大分銀行様
実施概要• 導入時期 :2017年6月 • 実施期間 :3か月 • 実施科目 :財務 • 対象 :入行4年目から6年目の行員を公募し、うち25名が参加利用者の声...
-
【活用事例:コア・ラーン】凸版印刷 生活・産業事業本部
実施概要• 導入時期 :2021年3月 • 実施科目 :オリジナル(パッケージソリューション基礎7科目) • 対象 :事業部の営業、販促本部の監督職以下(約30...
-
変わる小学校・中学校の英語教育、これからの英語どう身につける?
来たる小学校・中学校の英語教育改革オリンピック延期や新型コロナの流行といった世界的に大きな出来事があった2020年、教育業界にも大きな出来事がありました。学習指...
-
袋井市「おいしい給食課」の学校給食のあたらしい取り組み
昔は学校の調理室で作られるのが一般的だった給食。今では、給食センターという施設で作られている地域もあり、袋井市もその一つです。そんな給食について袋井市は先進的な...
-
【ICT活用教育イベントレポート】第47回全日本教育工学研究協議会全国大会大阪大会で『navima』のトークセッションを実施
2021年11月19日(金)~20日(土)に、第47回全日本教育工学研究協議会全国大会(以下JAET)大阪大会がオンラインにて開催されました。 本大会のテーマは...
-
【ICT教育イベントレポート】第6回 関西教育ICT展で『navima』を出展
2021年8月5日(木)~6日(金)の2日間、インテックス大阪において「第6回関西教育ICT展」が開催されました。GIGAスクール構想の実現により、一人一台P...
-
ICT活用により深化する「一斉学習」「個別学習」「協働学習」
一人一台端末と高速大容量通信ネットワークを整備し、学校教育にICTを活用するGIGAスクール構想が始まって2年目。学習へのICT活用は急速に進んでいますが、実は...
-
注目される「遠隔授業」そのメリットとデメリットを解説
GIGAスクール構想を受け、学校現場にも急速に普及し始めた「遠隔授業」。コロナ禍の一斉休校で導入を進めた学校も多かったようです。インターネットを利用し、離れた場...
-
子どもたちに求められる「考える力」どうやって伸ばす?
これからの時代に子どもたちに求められる能力のひとつに「考える力」(=思考力)があります。これからは、学習したことをきちんと理解するだけでなく、理解した知識や技術...
-
企業がオンライン研修を行うメリットとは?研修方法やおすすめデジタル教材もご紹介
近年、オンライン研修を取り入れる企業は増加傾向にありましたが、新型コロナウイルス感染症拡大により、急速にテレワーク化が進んだことで、新人研修や集合研修などのオン...
-
【活用事例:コア・ラーン】三菱UFJ銀行様
新入社員の効率化を考えたきっかけは 「教え手が足りない」と「理解度のバラツキ」「コア・ラーン」をベースとする「骨太ドリル」が誕生するには、どのような背景があった...
-
「非認知能力」ってなに?なんで大切なの?どう育てるの?
近年、子育て・保育をするうえで関心が高まっている「非認知能力」をご存知ですか? 凸版印刷と東京大学Cedep(※)は、幼児期に育てておきたいこの非認知能力につ...