CONTENTS
事例・イベントレポート・ナレッジをご紹介します。
-
ICT活用により深化する「一斉学習」「個別学習」「協働学習」
一人一台端末と高速大容量通信ネットワークを整備し、学校教育にICTを活用するGIGAスクール構想が始まって2年目。学習へのICT活用は急速に進んでいますが、実は...
-
「令和の日本型学校教育」で解決をめざす課題とは?
令和3年1月、文部科学省中央教育審議会から、これからの日本型教育を発展させる方向性の指針である「令和の日本型学校教育」構築について発信されました。その背景にある...
-
今後どうなる?教員の働き方改革
教員を取り巻く過酷な状況を緩和するため、文部科学省によって教員の働き方改革が推進されてきましたが、なかなか進まない状況があります。 改めて現状どのような取り組み...
-
反転授業とは?~メリットや実践のポイント等をご紹介~
新学習指導要領では「主体的・対話的で深い学び」の視点から、「何を学ぶか」だけではなく、「どのように学ぶか」も重視した授業の改善が求められています。授業時間をアク...
-
第1回EDIXオンラインへのnavima出展のお知らせ
2022年10月5日-10月7日に開催される、第1回EDIXオンライン(教育総合展)のTOPPANブースにてnavimaを展示いたします。 ◇教育分野日本...
-
探究学習とは?~いま知っておきたい!重要視されている理由~
近年重要視されている探究学習とはどのような学習なのでしょうか?いざ説明しようとすると、なかなか具体的には説明できない方が多いのではないでしょうか。ここでは探究学...
-
教育DXがめざす未来図と課題とは
2021年にほぼすべての小中学校での1人1台端末支給が完了し、GIGAスクール構想がめざす「多様な子どもたちを誰一人取り残すことなく、公正に個別最適化された教育...
-
「個別最適な学び」と「データ活用」事例~鹿児島県鹿児島市教育委員会 学校ICT推進センター
鹿児島県鹿児島市教育委員会(小学校78校・中学校39校)は2022年3月より学習eポータル「まなびポケット」を使って児童生徒のMicrosoftアカウントでシン...
-
【教育データ活用事例】デジタルドリルで個別最適な学びを支援~垂水市教育委員会
鹿児島県垂水市教育委員会(小学校8校・中学校1校)ではGIGAスクール構想による情報端末(WindowsOS)配備を2020年度中に終え、「個別最適な学び」と「...
-
【デジタルドリル活用事例】「共有」で友達に刺激を受けながら学ぶ~ 鹿児島県垂水市立垂水中央中学校|
昨年度に引き続き、今年度も中学校3年生の理科を担当している鹿児島県垂水市立垂水中央中学校(亀山 浩一校長)の丸口まみ教諭に、昨年度から始まった情報端末活用や個別...
-
探究学習のテーマ設定のポイントについて
2022年度から施行されている高校の新学習指導要領では「古典探究」など「探究」と名前のついた科目が数多く導入され、中でも「総合的な探究の時間」は必修科目となって...
-
生き抜く力を身につけるための「主体的・対話的で深い学び」とは?
小学校では2020年から施行されている新学習指導要領に「主体的・対話的で深い学び」からの授業改善、という視点が盛り込まれました。導入から3年目を迎える今改めて、...
-
「遠隔授業」のメリットやデメリットとは?
GIGAスクール構想を受け、学校現場にも急速に普及し始めた「遠隔授業」。コロナ禍の一斉休校で導入を進めた学校も多かったようです。インターネットを利用し、離れた場...
-
子どもたちに求められる「考える力」どうやって伸ばす?
これからの時代に子どもたちに求められる能力のひとつに「考える力」(=思考力)があります。これからは、学習したことをきちんと理解するだけでなく、理解した知識や技術...
-
2022 年度から本格導入開始!|「教科担任制」~ねらいやメリットを解説
文部科学省は2022 度 4 月から小学校高学年(5年生と6年生)での「教科担任制」を導入し、今年度は教員の加配定員の 950 人増を決定、今後 4 年間で 3...
-
「自己調整学習」に必要な3つのポイントについて
新学習指導要領では「主体的に学習に取り組む態度」を評価する方法の一つとして「自らの学習を調整しようとする側面」が示されました。また、文部科学省の令和3年答申では...
-
アダプティブラーニングとは?|メリット・デメリット等も解説
Society5.0時代に求められる力「課題発見・解決力」と「創造性」を身につけるため、EdTechを活用した学びの革新が求められています。 その一つとして、...
-
企業がITパスポート試験の合格を目指して従業員に学習させるメリットとは?
近年、多くの企業では、従業員に対して国家試験であるITパスポート試験の合格のために研修を強化する取り組みを推進しています。ITパスポート試験合格に向けた学習を進...
-
【最新版】情報セキュリティ教育に活用できる資料5選
多くの企業で、情報セキュリティ教育のため、様々な研修が取り入れられていますが、実施する際には、より効果の高い取り組みを実施したいものです。そんな情報セキュリティ...
-
銀行の人材育成にeラーニングは有効?~事例もご紹介~
銀行や信用金庫などの金融機関では、人材育成にeラーニングを積極的に導入し、忙しい業務の合間を縫って、社員教育を実施し、成果を出しているところも多くあります。 ...
-
【イベントレポート】第47回全日本教育工学研究協議会全国大会大阪大会で「navima」のトークセッションを実施
※企業名・所属部署・役職はイベント当時のものです。 2021年11月19日(金)~20日(土)に、第47回全日本教育工学研究協議会全国大会(以下JAET)大阪大...
-
教員の働き方改革について|背景や施策等を解説
社会の急激な変化が進むなか、予測不可能な時代を子ども達が自立的に生きられるようにと、地域や保護者から学校教育に多くのことが期待されるようになりました。それに比例...
-
eラーニングを活用したオンライン新入社員研修|取り組み成果のご紹介
※企業名は取材当時のものです。 コロナウイルス感染拡大を受け、営業活動やセミナーなどほとんどがオンライン化され、現在ではそれが当たり前になりつつあります。その...
-
【eラーニング活用事例】凸版印刷 生活・産業事業本部「コア・ラーン」
実施概要※企業名・所属部署・役職は取材当時のものです。 • 導入時期 :2021年3月 • 実施科目 :オリジナル(パッケージソリューション基礎7科目) • 対...
-
【eラーニング活用事例】凸版印刷滝野工場「コア・ラーン」
実施概要※企業名・所属部署・役職は取材当時のものです。 • 導入時期 :2018年11月 • 実施科目 :オリジナル • 対象 :商業印刷部門 63名、パッケー...
-
eラーニング等を活用してオンライン研修を行うメリットとは?
近年、eラーニング等を活用したオンライン研修を取り入れる企業は増加傾向にありましたが、新型コロナウイルス感染症拡大により、急速にテレワーク化が進んだことで、新人...
-
eラーニングの費用~導入時の検討 ポイントとは?
多くの企業でeラーニングの導入が進んでおり、これからeラーニングの導入を検討している方も多いでしょう。そしてeラーニング導入・選定時に欠かせないのが、費用面の検...
-
金融業におけるeラーニング導入・活用のポイントとは?
多くの業界でいま、eラーニングの導入が進んでいます。中でも金融業においては、特に多様なカテゴリの研修・教育がeラーニングも含めて導入・実施されています。そこで今...
-
【eラーニング活用事例】琉球銀行様「コア・ラーン」
実施概要※企業名・所属部署・役職は取材当時のものです。 • 導入時期 :2018年2月 • 実施科目 :財務(現在は財務・法務・税務・金融マーケットと広くご活用...
-
【eラーニング活用事例】大分銀行様「コア・ラーン」
実施概要※企業名・所属部署・役職は取材当時のものです。 • 導入時期 :2017年6月 • 実施期間 :3か月 • 実施科目 :財務 • 対象 :入行4年目から...
-
情報セキュリティ教育とは? | 実施する際に考えるべきポイント・注意点
企業のIT化が進み、多様な働き方が生まれている中、組織を守るために情報セキュリティへの意識を高めることは、より重要になってきています。そうした中、企業の社員教育...
-
企業のeラーニング導入・活用における課題とは?| 対応策もご紹介
近年、様々な規模や業種の企業が社員教育・人材育成の目的で、社員研修の一環といった形でeラーニングを導入・活用しています。しかし、実際の導入・活用のシーンでは、さ...
-
累計発行部数30万部超!『「学力」の経済学』にみる "非認知能力" の効果的な育て方
近年特に注目を浴びている “非認知能力”。従来は社会学や教育学の関係者の間で主に話題になっていましたが、近年は一般家庭の保護者にもこのキーワードが普及しつつあり...
-
【ICT教育イベントレポート】第6回 関西教育ICT展で『navima』を出展
2021年8月5日(木)~6日(金)の2日間、インテックス大阪において「第6回関西教育ICT展」が開催されました。GIGAスクール構想の実現により、一人一台P...
-
8月4日~8月5日『関西教育ICT展』
2022年8月4日-8月5日のに開催される、第7回関西教育ICT展のTOPPANブースにてnavimaを展示いたします。会場では実際にnavimaの操作を体験で...
-
第8回関西教育ICT展への出展のお知らせ
2023年8月3日-8月4日に開催される、第8回関西教育ICT展のTOPPANブースにてnavimaを展示いたします。会場では実際にnavimaの操作を体験でき...
-
袋井市「おいしい給食課」の学校給食のあたらしい取り組み
昔は学校の調理室で作られるのが一般的だった給食。今では、給食センターという施設で作られている地域もあり、袋井市もその一つです。そんな給食について袋井市は先進的な...
-
【eラーニング活用事例】三菱UFJ銀行様「コア・ラーン」
新入行員の効率化を考えたきっかけは 「教え手が足りない」と「理解度のバラツキ」「コア・ラーン」をベースとする「骨太ドリル」が誕生するには、どのような背景があった...