コラム

店舗DXとは?
店舗ビジネスをDX化する
メリットや施策をご紹介!

店舗における販売や接客、在庫管理、販促活動など一連の業務をデジタル技術によって改革する店舗DXが推進されています。店舗ビジネスをDX化するメリットはどのような点にあるのでしょうか。
今回は、店舗DXの概要から、求められる背景、メリット、課題、成功事例までご紹介します。


PDFでまとめて読める!DX関連コラムを一括ダウンロード ダウンロードはこちら


店舗DXとは?

DXとは、「Digital Transformation(デジタルトランスフォーメーション)」の頭文字をとった言葉で、「Digital」は「デジタル」、「Transformation」は「変容」を意味します。ただのデジタル化やIT化ではなく、デジタル技術を用いて、ビジネスや生活を劇的に変容させ、改革や新しいビジネスモデルを構築することを指します。
そうした中、実店舗の運営やサービス提供においてDXによりビジネスモデルを変革していくことを店舗DXと呼ぶことがあります。

店舗DXは、店舗の運用業務をDX化するものと、店舗体験、つまり顧客に提供するサービスや体験をDX化するものの2つに分かれます。
店舗の運用業務をDX化する事例としては、電子マネーやクレジットカードなどのキャッシュレス決済システムの導入や、顧客自ら会計できるセルフレジの導入、受発注システムや在庫管理システムの導入など、テクノロジー活用による業務効率化が挙げられます。
一方で、店舗におけるサービスや体験をDX化する場合には、オンラインでのネットショッピングの提供や、予約システムの導入、オンライン接客の導入などが挙げられます。


店舗のDX化が求められる背景

店舗のDX化は、具体的にどのような背景で求められているのでしょうか。実店舗を持つ企業の課題をご紹介します。

労働力不足による店頭スタッフ不足

日本国内では近年、労働力不足が深刻化しており、多くの店舗ではスタッフ不足に見舞われています。そうした中、いかに顧客サービスの質を下げずに店舗業務を効率化するかが求められており、DXに大きな期待がかかっています。

レガシーシステムの刷新

従来から利用されてきた古いレガシーシステムは老朽化しており、ビジネスモデルの変革や、顧客ニーズの変化に対応していないことが多く、業務効率化の足枷になる可能性があります。そのため、積極的にDXを推進する必要があります。

EC通販ビジネスの活性化

店舗で販売していた商品をECサイトでも販売する動きは、コロナ禍で加速しました。多くの企業がECサイトに参入したことで、競合他社に勝っていくためには、EC通販ビジネスは避けて通れない道となっています。

消費者の購買行動の変化への対応

インターネットやスマートフォンの普及から、消費者は自ら多様な媒体やプラットフォームを通じて情報収集し、購買行動を行うようになりました。店舗側はそうした購買行動の変化に対応する必要が出てきています。店舗だけでなく、ECサイト、アプリやSNSなどあらゆる消費者の行動履歴を一元管理するなど、DX化が求められています。

働き方改革の推進

企業として、従業員の働き方改革を進める必要もあります。長時間労働を是正するためには、業務効率化が欠かせません。その大きな助けとなるのが、デジタル化です。システムによる自動化や無人レジ、ロボット導入など、店舗DXには可能性が広がっています。


店舗DXを推進するメリット

店舗運営企業が店舗DXを推進するメリットをご紹介します。

人手不足への対応

セルフレジやキャッシュレス決済、受発注業務や在庫管理のシステム化などを通じて、店舗における人手不足を解消できる可能性があります。
レジ業務や接客業務の負荷を軽減し、ヒューマンエラーを軽減することで効率化が実現します。

コスト削減

店舗DXはコスト削減にもつながります。例えば在庫管理システムを活用して適切な在庫管理が行えれば、廃棄ロスの削減や省力化も実現できます。

働き方改革の促進

管理システムや無人レジなどの導入によって業務負担が軽減すれば、長時間労働が減るだけでなく、労働環境が改善されることによって、働きやすさや働きがいの向上にもつながります。

機会損失・廃棄ロス防止

受発注システムや在庫管理システムを導入して在庫切れ防止や、勘や経験に頼らず需要予測に基づく商品提供ができるようになれば、機会損失や廃棄ロスの防止につながりやすくなります。

オンラインとオフラインの連携

単なるオンライン化だけでなく、リアル店舗のオフラインとうまく連携させることで、店舗での集客や売り上げ向上も見込めます。

サービス品質・顧客満足度の向上

需要に基づく供給やヒューマンエラーの軽減、バーチャル試着などの利便性向上の施策を行うことで、サービス品質や顧客満足度の向上につながります。


ideanote vol.144 DXと向き合う 変革の第一歩をともに

店舗DXを推進する際の課題

店舗DXを推進するにあたって、店舗はさまざまな課題に直面すると考えられます。主な課題として、次の3つが挙げられます。

デジタル人材の育成と確保の必要性

店舗DXを実現するためには、デジタル技術やシステムを導入および運用できるデジタル人材の育成や確保が必要です。
またデジタル人材のみならず、一般社員のデジタル教育も加味して検討しなければなりません。特にシステム導入後に利用するのは一般社員であることから、マネージャー層から順に理解を得て、教育していく必要があります。

導入効果を得るには時間がかかることを想定する

店舗DXを進めていくにあたって、一定の効果が出るまでは、ある程度の期間を要するといわれています。効率化やコストダウンの効果が出ているかを定期的に確認して改善策を講じていくことで、最適化していくことが必要です。導入計画をしっかりと立てて導入を行っていきましょう。


店舗DXの事例3選

店舗DXは、すでに各所で進められています。ここでは成功事例を3つご紹介します。

店舗DXの事例3選

スーパーマーケットのセルフレジ

ある総合スーパーマーケットでは、店舗専用のスマートフォンを活用してセルフレジを導入しました。
店舗専用のスマートフォンを訪れた顧客に貸し出し、顧客が自ら商品のバーコードを読み 取ることで会計を行うことができます。レジ待ちの時間を削減することで、顧客の利便性向上や、店舗側の業務効率化を実現しました。

カフェチェーン店のモバイルオーダー

あるカフェチェーン店では、モバイルオーダーを導入しました。顧客はスマートフォンから商品を選択し、支払い手続きを完了させると、受取番号が表示されます。商品の用意ができると、アプリからプッシュ通知が届きます。これにより、モバイルオーダーの受取りカウンターに行けばすぐに商品を受け取ることができます。
この施策により、レジ待ち時間などの短縮による顧客満足度向上などの効果が期待できます。

デパート店舗でのバーチャル試着

あるデパートは、TOPPANのバーチャル試着ソリューション「DressMirror」を導入し、顧客にバーチャルでの衣服の試着を提供しました。店内に設置されたデジタルサイネージの画面に自分の姿を映すと、実物の服を試着することなく、デジタル上で試着シミュレーションを行うことができます。試着の着脱の手間なく、顧客のストレスを軽減。さらに新しい顧客体験の提供も実現しました。


まとめ

店舗DXは、すでに多くの店舗で推進されており、成果が出ています。これから店舗DXを進める際には、ぜひポイントを押さえた上で成果の出る方法で実施することをおすすめします。
TOPPANでは、店舗DXを強力にサポートするソリューションを多数ご提供しております。ぜひお気軽にご相談・お問い合わせください。

関連コラム

DressMirror(ドレスミラー) 店頭での利用に適した、サイネージタイプのバーチャルフィッティング「DressMirror(ドレスミラー)」の資料です。

2023.05.25

新着記事 LATEST ARTICLE
    人気記事 POPULAR ARTICLE
      関連サービス SERVICE