コラム

3PLとは?メリットや市場規模を解説

物流量の増加や人件費高騰などを背景に、荷主企業は物流に大きな負荷がかかっており、業務効率化や改善の必要性に直面しています。そうした中、強力なサポート役となるのが「3PL」です。近年は市場が活性化しており、将来的にも期待がかかっています。
今回は、3PLの定義をわかりやすく解説した上で、導入メリットや市場規模をご紹介します。


TOPPAN_3PL事例集向けバナー.png

3PLとは?用語の定義と3PLが求められる背景

まずは3PLという用語の定義と共に、3PLがなぜ注目されているのか、その背景をご紹介します。

3PLとは?

3PLとは、「Third(3rd)Party Logistics(サード・パーティ・ロジスティクス)」の略であり、その読み方は「スリーピーエル」です。

3PLは企業が自社製品の物流をより効率的に管理したい場合に、自社や運送事業者以外の、第三者に物流業務を包括的にアウトソーシングする手法を指します。物流業務をアウトソーシングすることで、企業は物流のプロフェッショナルに任せることができ、より効率的な物流運営が可能となります。

3PLサービスは在庫管理、輸送、配送、包装、さらには注文処理など、サプライチェーンのさまざまな段階をカバーしています。荷主企業は、物流の煩雑な業務から解放され、自社のコアビジネスに集中することができます。結果として、コストの削減と業務効率の向上が期待できるため、企業にとって非常に有益です。

3PL事業者は、荷主企業に対して最適で効率的な物流戦略を企画・立案し、物流システムの構築を提案し、物流業務を包括的に受託し、実際に実行していきます。これにより、荷主企業は専門的な知識と経験を持つ3PL事業者に物流を任せることで、安心して自社の成長戦略に専念することができるのです。

また3PLという用語に対して、1PL、2PL、4PLという他のカテゴリも存在します。

・1PL(ファーストパーティ・ロジスティクス)

1PLは、物流活動を全て自社で管理し実行する企業を指します。この場合、企業は自身の商品の輸送や保管を自らのリソースを使って行います。自社でトラックを所有し、自社倉庫で商品を保管するのが典型的な例です。

・2PL(セカンドパーティ・ロジスティクス)
2PLは、輸送や保管など特定の物流サービスを提供する業者を指します。これらの業者は、通常、特定の物流機能(例えば、トラック輸送や倉庫保管)に特化しており、顧客企業に対してそのサービスを提供します。1PLとの違いは、2PLが外部のサービス提供者である点です。

・4PL(フォースパーティ・ロジスティクス)
4PLは、3PLよりもさらに包括的なサービスを提供します。4PLプロバイダーは、顧客企業のサプライチェーン全体を設計、構築、運用することを目的としています。これには、複数の3PL業者の管理や、サプライチェーンにおける戦略的アドバイス提供などが含まれます。4PLは、しばしば「リード・ロジスティクス・プロバイダー」とも呼ばれ、より戦略的な役割を果たします。

3PLが求められる背景

荷主企業にとって物流は、品質を守りながら自社の製品をスピーディーに顧客のもとへ届ける重要なプロセスです。

しかし、荷主企業にとって最適な物流を実現するために、自前で倉庫や車両を用意するのは負荷が高く、専門性にも乏しいことが多いため、運送事業者に任せることになります。ところがすべての運送事業者に倉庫の用意があるとは限りませんし、利害が異なるため、課題となっていました。

こうした課題を解決するために、3PLサービスを利用することで、自前で行うコストの削減や高品質かつ効率的な物流を実現することができます。

特に近年、消費者の購買行動の多様化やEC物流量の増加などを背景に、多くの企業に物流改革が求められています。こうした背景もあり、3PLの需要が増加しています。

3PLのメリットとデメリット

3PLには、次のようなメリットとデメリットがあります。

【メリット】

コア業務へのリソース集中が可能

3PLを導入することで、物流業務にかかる倉庫管理、スタッフ管理、システム運用などの設備コストや人的コストを大幅に削減できます。これにより、店舗運営、商品開発、営業、製造、生産管理といったコア業務にリソースを集中させることが可能になります。結果として、売上拡大や新規事業の立ち上げといった経営戦略において優位性を持つことができます。

コスト削減の可能性

3PLの活用により、物流に関連する設備コストや人的コストを削減することが可能です。荷量に応じた業務の最適化が実現できるため、効率的なコスト管理が可能となります。

物流品質・顧客満足度の向上

3PL事業者は、企業に最適な物流ソリューションを提案し、効率的に実施します。これにより、物流品質を高く維持し、製品がスピーディーかつ高品質で顧客に届くことで、顧客満足度の向上にもつながります。

専門知識と技術の活用

3PL事業者は物流の専門家であり、最新の技術とノウハウを活用して物流プロセスを最適化します。これにより、企業は自社での試行錯誤を避け、専門的な知識を活かした効率的な物流運営が可能となります。

柔軟な対応力

市場の変化や需要の変動に対して、3PLは柔軟に対応することができます。季節的な需要の増減や急なオーダーの増加にも迅速に対応できるため、ビジネスの機動性が高まります。

【デメリット】

コミュニケーション齟齬などのリスクがある

3PLは通常、アウトソーシングになるため、物流業務を外部の事業者が行うことになります。その分、必要な情報が行き届かず、自社の要望が伝わらないといった課題が生まれます。コミュニケーション齟齬に対して何か手を打つ必要があるでしょう。

緊急時対応やクレーム対応の品質が自社の基準に満たないリスクがある

あらかじめ緊急時への対応やクレーム対応について、十分そのレベルを確認しておく必要があります。3PLを利用することにより、メリットが得られる一方で、上記のようなデメリットが想定されますが、TOPPANでご提供している3PLサービスでは、案件ごとにディレクターを配置することでコミュニケーションエラーを排し、得意先に寄り添った運営に努めておりますので、安心してご利用いただけます。

bnr_03.jpg

3PLの種類とその特長

3PLにはいくつかの種類があります。

1.トランスポーテーションベースの3PL

主に輸送を代行するサービスです。国内外の商品輸送、配送ルートの最適化、追跡システムの提供などが含まれます。輸送コストの削減と効率化を図りたい企業に最適です。

2.ウェアハウスベースの3PL

商品の保管や在庫管理、オーダーフルフィルメントを主なサービスとして提供します。大量の商品を効率的に管理したい企業や、季節商品の需要変動に対応する企業に適しています。

3.フォワーダーベースの3PL
国際物流を専門とし、輸出入の手続き支援や関税処理、多国籍間の物流調整を行います。グローバルな展開を考える企業には不可欠なサービスです。

4.IT・テクノロジーベースの3PL
最新のIT技術を駆使して物流プロセスを支援します。データ分析やクラウドベースの在庫管理システムを提供し、リアルタイムでの情報共有が可能です。特に、情報の透明性を高めたい企業に推奨されます。

これらの3PLサービスを適切に活用することで、企業は物流コストの削減、効率化、さらには顧客満足度の向上を実現できます。自社のニーズに合った3PLを選ぶことが、ビジネス成功の鍵となります。

3PL業者を導入する際のポイント

3PL業者選定時の重要なポイントを解説します。

1.実績と信頼性
業者選びの最初のステップは、その業者が持つ実績と信頼性を確認することです。長年にわたる運営実績、他社との取引事例、顧客からの評価が高い業者は、安心して業務を委託できる可能性が高いです。

2.テクノロジーの活用
現代の物流業務は、テクノロジーによって大きく変化しています。最新のITシステムを導入し、リアルタイムでの在庫管理や配送追跡が可能な業者を選ぶことが、効率的な物流の実現につながります。

3.柔軟性とカスタマイズ
各企業のニーズに応じたカスタマイズが可能かどうかも重要な選定基準です。特に、事業規模の拡大や縮小に柔軟に対応できる業者は、長期的なパートナーシップにおいて重宝されます。

4.コストパフォーマンス
費用対効果も重要な検討事項です。ただ安いだけではなく、サービスの質とコストがバランス良く、企業の要求を満たす形で提供されているか評価しましょう。

適切な3PL業者の選定は、企業の物流効率を大きく向上させ、ビジネスの成長を加速させるための重要なステップです。これらのポイントを踏まえ、最適なパートナー選びを行いましょう。

3PLの導入事例

3PLを導入することで、荷主企業が実際、どのような効果やメリットを享受したのかを2つの事例でご紹介します。

化粧品・健康食品会社の事例

ある化粧品・健康食品を製造・販売する会社は、商品を販売する店頭において使用する販促資材やPOP、営業見本、サンプル商品の保管配送業務と事務局運営を3PL事業者に委託しました。

全国のラウンダー担当者が行う必要のある多様なアイテムの搬入・保管と通常配送を委託し、一斉配送など発注の繁閑についても柔軟に対応してもらいました。また配送ルートを一元化するなどして、最適なサービスとコスト削減を両立させる提案を受け、実現につなげました。

さらに、物流担当者の負担が大きかった受発注業務についても、受発注システム構築と事務局運営により負担を軽減し、対応力強化につながりました。

製薬会社の事例

ある製薬会社は、MR(医薬情報担当者)の営業活動に必要となる多様なアイテムの一元管理や、配送業務、事務局運営まで一貫して3PLを導入しました。

受発注システムを使用したことで、MR営業活動に必要な多様なアイテムの一元管理が叶い、業務効率化および保管費の削減にもつながりました。事務局運営においては、定期的な分析レポート作成も行われたことから、在庫の可視化が可能になったため、欠品などのリスク低減の効果も得られました。

3PLの市場規模と今後の将来性

3PLは近年、市場規模を順調に拡大しており、さらに今後の将来性も期待されています。

3PLの市場規模

3PLは、年々その市場規模を着実に拡大しており、今後の成長にも大きな期待が寄せられています。国土交通省の資料によると、3PLの概念は1990年代後半にアメリカから日本に伝わり、その後、荷主の物流ニーズの変化を背景に国内で急速に普及しました。特に、1993年度から2003年度までの10年間で、日本の3PL市場規模は約2.5倍に拡大しました。

この成長の背景には、日本の経済状況の変化に加え、ECの拡大による物流需要の増加があります。ECの普及により、個人宅への多頻度小口輸送が増加し、これに対応するための3PLサービスの需要が高まっています。また、トラックドライバーの不足が深刻化していることも、3PL市場規模の拡大を後押しする要因となっています。物流業界では、効率的な配送やコスト削減のために、3PLサービスを活用する企業が増えており、この傾向は今後も続くと予想されています。

このように、3PL市場規模の拡大は、物流業界全体の変革を促進し、より効率的な物流ネットワークの構築に寄与しています。今後も、技術革新や新たな物流ニーズの出現に伴い、3PLの市場規模はさらに拡大していくことが期待されます。

3PLの将来性

3PLは、今後も需要が高まっていくと予想されています。その理由として、物流関連の人件費の上昇や3PLの専門知識を備えた事業者が台頭してきたことなどが挙げられます。

少子高齢化によって労働人口は減少し、人手不足による人件費の上昇が今後も続いていくと考えられます。

また3PLを利用するメリットはただのアウトソーシングではなく、物流最適化や物流改革にあります。荷主企業の事業が成長するための支援と提案、および包括的な物流を担う専門家としての3PLは、今後も重宝されていくのではないでしょうか。

■まとめ

3PLは、荷主企業にとって物流最適化につながることから、今後もさらに需要が増し、市場が活性化していくと考えられます。

3PLのご利用をお考えの場合には、ぜひTOPPANにご相談ください。

3PLとして企画から製造、保管、販売までを一括でお任せいただけるのはもちろんのこと、金融機関や官公庁をはじめとした豊富なBPO実績を有し、その経験と知見をもとに、物流にとどまらない全体最適の視点からご支援可能です。詳細は、ぜひサービスページをご覧ください。またご相談もお気軽にお寄せください。

TOPPAN_3PL事例集向けバナー.png

2024.10.24

新着記事 LATEST ARTICLE
    人気記事 POPULAR ARTICLE
      関連サービス SERVICE