コラム

RFID導入/活用時の
必須チェックポイント6選

RFIDはさまざまな分野で活用が広がっており、導入時や運用時に発生するさまざまな課題に適切に対応しなければ、最大限の導入効果を得ることはむずかしくなります。本コラムでは、RFID導入/運用時に具体的にどのような点に留意しなければならないか解説します。RFIDの導入を検討中のご担当者はぜひ参考にしてください。


RFIDの仕組みと導入メリット

RFID導入時のポイントを解説する前に、まずRFIDがどのような仕組みで動作しているのか、また、導入することでどのようなメリットがあるのかを確認しておきましょう。

RFIDの仕組み

RFIDは、「ICタグ」のID情報などを、近距離無線通信を活用して非接触でやり取りし、そのIDに紐づく情報によって製品や商品など、モノの管理を効率化する自動認識技術です。商品名や価格、製造年月日など、対象製品によってさまざまな情報を取り扱うことができます。RFIDは「ICタグ」と、ICチップへのデータ書き込みや読み取りを行う「リーダライタ」、リーダライタを制御しサーバとの情報通信を担う「管理システム」から構成されます。

RFID導入のメリット

RFIDを活用することで、複数の荷物や製品の情報を梱包の外から一気に読み込むことができるため、従来のバーコードでの確認作業と比較して飛躍的に作業効率が向上します。また、モノの動きや場所を正確に把握できるようになることで無駄の発生やミスを防止し、業務精度向上や誤作業の防止につながります。さらに、システム上で管理することで、さまざまな場所にある多くのモノの状況把握が容易になります。加えて、従来手作業で実施していた作業にRFIDを活用することで、省人化や省力化を図ることもできます。

RFIDの活用例

RFIDの具体的な活用例には次のようなものがあります。

1. RFIDのID情報によって絶対個品管理が実現できます。原材料や製品のトレーサビリティ管理の強化につながり、万が一品質事故が発生した場合、速やかに在庫や出荷状況などのトレースフォワード(追跡)/トレースバッグ(遡及)管理が可能です。
2. 棚卸し作業にRFIDを活用することで在庫情報を一括で確認できるようになり、作業時間が短縮します。
3. 商品等を集荷する際にRFIDで情報を読み取り/確認することで、手作業時と比較して誤出荷の発生を抑えることができます。
4. 不具合発生時に速やかに該当製品や部品の流れを把握し、迅速なリコール対応が可能です。
5. 実棚把握や回転率把握作業に適用することで資産管理を効率化し、管理精度を向上させることが可能です。

RFID導入/運用時のポイント

このようにさまざまな分野や業務で活用が広がっているRFIDですが、期待通りの導入効果を得るためには次のような点を考慮しなければなりません。

ポイント① 運用状況に適した周波数を選択する

ICタグには、電源を搭載せず電波から電力を得て動作する「パッシブ型」と、電池などの電源を搭載する「アクティブ型」があります。特にICタグの分野において市場導入検討が多いパッシブ型では、電波の周波数はUHF帯(920MHz)とHF帯(13.56MHz)が採用されています。UHF帯は通信距離が数cm~10m程度と比較的長いのが特徴で、物流や製品などの入出庫や棚卸など、リーダライタと対象物の距離がある程度離れており、複数の製品などを一括で読み取りたい場合に有効です。
反対に一般消費者や業務の担当者がスマートフォンを使って個別に読み取るような使い方の場合は、通信距離が短いHF帯を選択するほうが良いでしょう。HF帯は電子マネーなどでも採用されているNFCが使用する周波数帯で、通信距離は短く数cm~50cm程度です。

ポイント② 読み取り性能を最大化させるICタグを選定する

広い場所で運用する場合など、リーダライタとICタグの間の読み取り距離を延ばしてより遠くから情報を読み取るためには、ICタグのアンテナのサイズを大きくすることが有効です。また、洗浄などによる浸水や高温殺菌など、製品製造や物流のプロセス上ではさまざまな過酷な環境に晒されることも少なくありません。そのような環境でも問題なく使用するためには、耐水性や耐熱性などを備えたICタグを選定する必要があります。また、ICタグの加工方法や手配ロット数などによって単価が異なりますので、最終的な選定時にはコストにも充分配慮する必要があります。

ポイント③ ICタグ同士の干渉や金属/水分などの影響を受けないような対策を講じる

作業環境や荷物などの状態によってICタグ同士が重なってしまう場合があります。ICタグ同士が重なってしまうとICタグ自体のアンテナ特性値が変化し、読み取り性能が低下する場合があります。従って、ICタグ同士が重ならないような向きに貼りつけるなどの工夫が必要になります。また、ICタグを貼り付ける荷物や製品に含まれる水分/金属の影響を受けて読み取り性能が低下する場合もあります。そのような恐れがある場合は、極力それらの影響を受けない位置をあらかじめ確認したり、タグ貼付面を通路側に向けておくような運用ルールを定めたりすることで影響を抑える必要があります。

ポイント④ 運用方法や設置場所に適したICタグ、アンテナ、リーダライタを選定する

UHF帯を使用している場合はリーダライタの出力調整をすることで、運用状況等に適した通信距離に調整することができます。HF帯を使用している場合はこのような出力調整ができないため、ショートレンジ、ミドルレンジ、またはロングレンジの3つタイプから、運用状況に適した通信距離のリーダライタを選択することになります。また、ICタグのアンテナサイズを大きくし、高出力のリーダライタと大型のアンテナを組み合わせることで通信読み取り距離は最大となるため、通信距離を優先する場合はそのような選択肢を採用します。

ポイント⑤ ICタグの誤読対策を講じる

UHF帯のICタグの場合は、周囲にある金属の設置物の影響により電波が反射することなどが原因で、本来は読む必要のないICタグの情報を誤って読みこんでしまう場合があります。そのような現象に対応するために、読み取りに支障が出ない程度の範囲で出力を落としたうえで、電波を遮断する電波メッシュなどを設置するなどの対策を講じる必要があります。

ポイント⑥ 技適申請内容への配慮や電波利用申請/料金が必要になる

アンテナとケーブルの長さ、リーダライタとの組み合わせなどは「技適(技術基準適合証明)」の申請内容で決まっており、通常メーカー側で取得し、認可されたとおり機器を使う必要があります。また、UHF帯の高出力リーダライタは棚卸読み取り性能に優れますが、お客様ご自身で総務省総合通信局への電波利用申請と毎年の電波利用料支払いが必要になります。
なお、技適はあくまで日本国内での認可制度の為、海外で運用する場合も、対象の国や地域の法律などに沿った製品を利用する必要があります。

TOPPAN「RFIDソリューション」の強み

ここまでご説明したとおりRFIDは、商品や資産などの「モノの管理」を効率化することで、コスト削減や省力化、また、業務品質や対応スピードの向上などの実現が可能です。しかし、実際に企業が抱える課題や運用する現場の状況に応じて正しく対応しなければ、期待する効果を得られない場合があります。TOPPANではさまざまな課題や状況に対応し、導入効果を最大化できるRFIDソリューションを提供しています。

導入企業の課題解決に最適なRFIDソリューションを提供

TOPPANは、RFIDソリューションにおけるICタグ媒体の設計・開発から最適なリーダライタ、プリンタの選定、運用設計、システム開発、さらに導入支援までワンストップで対応できます。個別にICタグやリーダライタなどを選定しても、それらの特性を活かしたシステムや運用がなければ充分な効果は得られないでしょう。また、導入や運用を適切に行わなければ、現場が混乱したりかえって非効率になってしまったりする恐れがあります。TOPPANはそれらを一気通貫で対応することで全体最適化し、導入効果を最大化させることができます。

ICタグのさまざまなカスタマイズに対応

実際にRFIDを運用する環境や用途はさまざまです。そこでポイントになるのが、そのようなさまざまな環境下でも正常に運用させることができるような柔軟性です。TOPPANでは、対象物の洗浄が必要な場合などに備えた防水対応ICタグや、高温環境で使用するための耐熱加工、剥がしてもあとが残らない弱粘加工、剥がすと破壊される脆性加工など多様なICタグのカスタイマイズが可能です。また、放射線やオートクレーブ滅菌などに耐性を持たせた医療医薬向けICタグや、紫外線照射で真贋判定が可能なセキュリティインクなど特殊な用途にも対応したタグをご用意しています。

高品質・高信頼性・低コストのICタグを速やかに提供

TOPPANでは、国内外に複数の開発拠点および製造拠点を有しています。これらグローバル視点での情報収集と製造ネットワークを活かして、導入先企業様の要求に沿った、低コストで高品質かつ信頼性の高いICタグの設計開発から量産化までを、速やかに対応します。

最後に

TOPPANでは様々なRFIDソリューションを提供しています。是非、お気軽にお問い合わせください。

2025.02.13