こんな課題をお持ちの製造業の設備部門の方へ
広大な敷地に大量の計測機・メーターがあり、属人的な巡回点検を行っている
紙ベースでの点検作業によりヒューマンエラーが多発している
異常が起きた際に直ぐに気付けない
工場内の通信環境が劣悪で無線サービスの導入が困難
点検作業に伴う労災が発生する
工場の点検作業の業務改善を実現
「e-Platch(イープラッチ)」は、無線通信を使用し、点検作業に必要な各種データを自動収集し見える化するシステムです。

工場の多くの点検項目に対応可能
IoT化を阻む主要因の一つにアナログメーター・圧力計がありますが、
磁気を使ったセンサーを使用することで指針の角度を読み取り、アナログメーターを自動検針することが可能に。
さらに、4-20mA、RS-485(Modbus RTU)、パルス、ドライ接点に対応している計測器のデータを無線データに変換するZETABOX、
その他ZETA通信対応のセンサーを実装しており、多くの点検項目に対応しています。

e-Platch導入事例
e-Platchを導入していただいたお客さまのについてご紹介します。


お客さま毎に様々なご提案をさせていただくことによって、
これまで解決策が見つからなかった課題の解消が可能です。

e-Platchの特徴について
- 1
- 「どこでもつながるネットワーク」ZETA通信
狭帯域通信を使用しており、さらに電源を使用しない中継器を活用することによって建屋の影や、地下など、電波が届きにくい場所においてもネットワークの構築が可能です。
他の規格では難しい場所においても容易に通信が可能であるため、点検に課題を抱えている工場IoTに最適な通信です。
狭帯域通信を使用しており、さらに電源を使用しない中継器を活用することによって建屋の影や、地下など、電波が届きにくい場所においてもネットワークの構築が可能です。
他の規格では難しい場所においても容易に通信が可能であるため、点検に課題を抱えている工場IoTに最適な通信です。

- 2
- 既存設備のデータを無線化する、後付け設置が可能な変換器
これまで使ってきた計測器、アナログメーターをそのまま利用することで大きな設備投資を必要としません。
丸いアナログメーター・圧力計の針の角度を読み取ることによって遠隔監視を実現する磁気センサー
4-20mA・RS-485(Modbus RTU)、ドライ接点、パルス、これらの出力を持つ計測器を無線データ化するZETABOX
磁気センサーとZETABOXの活用により、工場への点検システム導入障壁を下げます。
これまで使ってきた計測器、アナログメーターをそのまま利用することで大きな設備投資を必要としません。
丸いアナログメーター・圧力計の針の角度を読み取ることによって遠隔監視を実現する磁気センサー
4-20mA・RS-485(Modbus RTU)、ドライ接点、パルス、これらの出力を持つ計測器を無線データ化するZETABOX
磁気センサーとZETABOXの活用により、工場への点検システム導入障壁を下げます。

- 3
- 工場の点検作業に特化した専用アプリケーション データのグラフ表示と閾値設定・異常発生時の通知・簡易的な報告書の出力・フロアマップの画像を取り込み、センサー設置箇所の設定が可能、等の工場の点検作業に最適な機能を実装
データのグラフ表示と閾値設定・異常発生時の通知・簡易的な報告書の出力・フロアマップの画像を取り込み、センサー設置箇所の設定が可能、等の工場の点検作業に最適な機能を実装

万全のセキュリティ体制でサービスをご提供
-
セキュリティの国際標準規格を取得 クラウドセキュリティの国際標準規格である「ISO27017」を取得しており、 世界レベルのセキュリティ基準に適合したセキュアな環境でサービスをご提供しています。
ご導入の流れ
お客様とご相談させていただき、以下の流れでご提案から運用まで対応いたします。
※小規模導入も可能ですので、是非ご相談ください。
-
STEP 1
ヒアリング
お客様のご要望を確認させていただきます。
-
STEP 2
一部導入・PoC
通信試験と現地の調査を実施し、
一部導入・PoCを実施することで、導入効果・使い勝手の評価をしていただきます。 -
STEP 3
検証結果レビュー
PoC終了後、サービスの評価を行っていただきます。
また、評価結果を基に再度お客様のご要望を確認させていただきます。 -
STEP 4
本導入
機器の設置方法をご説明し、アプリケーションの設定を弊社にて実施いたします。
※原則、お客様に機器を設置していただきますが、難しい場合は専門業者をご紹介します。 -
STEP 5
運用
不明点・不具合発生時のサポートを行います。
また、追加導入のご希望にも対応させていただきます。
よくある質問
e-Platchについてお客さまからよくいただく質問についてご回答致します。
-
機器は電源が必要でしょうか。
基地局(ゲートウェイ)以外については、電池駆動が可能です。1時間に1回程度の通信であれば、2~3年程度は電池交換の必要はございません。
-
機器は屋外設置が可能ですか。
温湿度センサー以外の多くの機器がIP65~IP67に対応していますので、屋外設置も可能です。
-
既存の計測機以外で無線センシング可能なパラメーターについて教えて下さい。
温湿度、照度、二酸化炭素濃度、漏水、水位、接点温度、騒音等になります。
-
通信の最短間隔を教えて下さい。
基本的には1時間以上となります。
-
オンプレミス対応は可能でしょうか。
e-Platchはクラウドサービスのため、オンプレミスは未対応です。お客様に安心してご利用いただけるように、国際的なセキュリティ規格であるISO270017を取得しております。
-
API連携によって既存のシステムとのデータ連携は可能でしょうか。
23年度中のAPI提供に向けて準備を進めております。APIを活用いただくことで、お客様の既存システムにデータを連携することが可能となります。