コラム

作業効率の向上につながる
工場改善のアイデア事例とポイントを解説!

製造業においては働き手の確保が重要課題となっています。そんな中、工場内の作業改善を行い、従業員の業務効率を向上させることで、この課題を解決できる可能性があります。
今回は、工場改善のアイデア事例と改善のポイントをご紹介します。


工場・倉庫関連コラム一気読み資料


工場が作業効率を上げるために改善が求められる背景

近年、工場の改善は欠かせない状況にあります。改善が求められる背景には次のことが挙げられます。

人手不足の深刻化

近年、日本国内では少子高齢化による生産年齢人口の減少が深刻な状況になっています。

内閣府による「令和4年版 高齢社会白書」では、日本の総人口は令和3年10月1日現在、1億2,550万人で、そのうち65歳以上人口は3,621万人となり、総人口に占める割合は28.9%です。65歳以上人口は昭和25 年には総人口の 5%に満たない状況でしたが、高齢化率は上昇を続けています。

一方、出生数は減少を続け、生産年齢人口にまで影響を及ぼすとされています。

経済産業省の「2023年版 ものづくり白書」によると、製造業の就業者数は2019年から2021年にかけて減少したものの、直近においては、2021年が 1,045 万人、2022年が 1,044万人と横ばいで推移している状況です。しかし全産業に占める製造業の就業者の割合は、低下傾向で推移しています。

生産年齢人口の減少により、製造業における人手不足はさらに深刻化すると考えられます。このような状況下で製造品質や生産量を維持向上させていくためには、工場における生産効率を改善することが必要不可欠になっています。


世界と比べたデジタル化の遅れ・製造業DXの必要性

日本全体において、世界と比べてデジタル活用が進んでおらず、国が推進するDX(デジタルトランスフォーメーション)を製造業も推し進めていかなければなりません。

DXによる事業活動の効率化や、ビジネスモデルの変革を進めることは、企業の競争力を高めるために必要な取り組みであり、特に製造業に与えるインパクトは大きいといわれています。

PDFでまとめて読める!DX関連コラムを一括ダウンロード ダウンロードはこちら

ideanote vol.144 DXと向き合う 変革の第一歩をともに



働き方改革・長時間労働是正

長時間労働是正など働き方改革を推し進めることも企業に必要な取り組みの一つです。時間外労働の削減などにより、限られた時間でいかに効率よく生産できるかが問われており、作業効率の向上は急務となっています。


作業効率の向上につながる工場改善のアイデア事例

製造業にとって重要な工場内の作業効率化には、どのような方法があるのでしょうか。作業効率の向上につながる工場改善のアイデアを、事例を交えながらアプローチ別にご紹介します。

労働安全・環境改善による作業効率化のアイデア

工場内で働く従業員が安全かつ、適正な温度環境の中で作業できるような環境を整えることで、結果的に作業効率化につながります。

●遮熱塗料、ガラス用遮熱塗料による温度管理
工場の外壁や屋根、窓ガラスなどに受けた太陽光による熱を遮断することにより、工場内の温度を適切に保つことが可能になります。

例えば、遮熱塗料を屋根に塗布することで、表面温度と室内温度を下げることができます。また遮熱効果・温度調節機能も有しており、冷房、暖房などの空調負荷を軽減して省エネ対策に貢献します。

TOPPANの工場・倉庫環境ソリューションでご提供している「TPK 遮熱塗料®︎」は太陽光を効率よく反射するアクリルシリコン系高日射反射率塗料です。一般の高日射反射率塗料は、粒状が不均衡なため光を散乱させてしまう一方で、TPK遮熱塗料®︎は、真球状微粒子「アドマファイン®︎」を配合しているので、均衡な粒度分布で効率的に光、熱、紫外線、近赤外線を反射します。

塗装を施した屋根と、未塗装の屋根で、室温を比較計測した結果、最大で6.5℃も室温を下げ、外気温が高ければ高いほど、室温の上昇が抑えられることを実証しました。

またガラス用遮熱塗料「クリアルマイサニーNano」は特殊金属膜コーティングで、窓ガラスに塗るだけで夏は涼しく、冬は暖かい工場内環境を実現します。


●音環境の改善
工場の防音環境を改善することで従業員のストレスが減り、作業効率の向上につながります。有効な方法の一つが、断熱・防音などに効果が認められている塗料を外壁などに塗布することです。

TOPPANでは「キクスイGAINA(ガイナ)®︎」という宇宙開発の技術を応用し、熱の均衡化をもたらす断熱セラミック塗料の施工も行っています。塗るだけで夏の暑さや冬の寒さを改善するほか、建物内に侵入する騒音を低減する効果も確認されています。

塗装面は大量のセラミックで隙間なく覆われていることから、効率よく音を反射するだけでなく、制震効果によって騒音を低減する効果ももたらします。


●結露対策による転倒事故防止
工場の鉄骨部は、表面が冷やされると結露が発生し、水滴が通路に落ちれば、思わぬ転倒事故や労働災害につながる恐れがあります。また、水滴が商品や資産に落ちることで品質に影響を与える恐れがあります。

TOPPANが施工を行っている結露防止塗料「ケツロナイン®︎」を塗布することにより、1mmの塗膜厚で1㎡あたり約600ccの結露水を吸収することから、結露対策に有効です。


無駄を省くことによる作業効率化

工場内の作業工程や動線を見直し、無駄な工程を省くことで作業効率化につながります。
日々の作業では、意外と無駄に気づきにくいものです。例えば、動作の無駄をなくすには従業員や設備の配置を見直すことなど、現状を客観視することで解決の糸口を見つけることができます。


マニュアル化による作業効率化

工場内ではベテランから新人までさまざまな従業員が稼働する中で、同じ作業であってもやり方や手順が異なると、結果的に非効率さが発生することがあります。作業が属人化し、バラつきが生じてしまうと、新しい人員への教育も困難になります。マニュアルや手順書、チェックリストなどを取り入れ、標準化することで、作業効率化につながります。

作業を紙にマニュアル化するだけでなく、動画でマニュアルを作成して、よりわかりやすく、学習への興味を引くための試みを行っている工場もあります。従業員に広くマニュアルの内容を浸透させることで業務効率化につながります。

TOPPANの「教育ドーガ」というサービスでは、既存の紙マニュアルなどでは伝わりづらい作業工程や安全喚起などを伝える簡易動画を制作しています。低コストで教育効果を高めることが可能です。


ICTツールを導入することによる作業効率化

紙の日報や点検報告書のデジタル化など、ICTツールを導入することによる作業効率化は、近年多くの工場で行われています。

例えばAIを活用した異常検知システムの導入事例では、人が行う検品作業のヒューマンエラーを削減し、検品精度を効率的に向上させることに成功しています。


工場改善の実施の際のポイント

工場改善を進める際には、次のポイントを押さえて実施しましょう。

目的を明確にし、計画を綿密に立てる

前述のような工場改善アイデアは、各工場で最適なものは異なります。ただ実施するのではなく、自社の目的をしっかりと見据え、計画を綿密に立てた上で慎重に進めていくことをおすすめします。

まずは現状課題を把握し、どのような課題を解決するのかという目的を設定しましょう。

現場の声を取り入れる・かえって負荷が増えていないか確認する

工場改善のアイデアは、経営者や管理者が立案したものを一方的に現場に投入するのではなく、必ず現場の声を取り入れてその現場に合わせた形にすることが重要です。例えば、経営層が最先端のツールを導入したいと考えても、現場ではかえって足かせになることもあります。現場で求められていることや従業員個人の悩みなど、生の声によく耳を傾けることが、改善の第一歩です。

また施策を導入した後も、現場で負荷や悩みがかえって増えていないかを定期的に確認することが大切です。

小さな改善を積み重ねる

大きな施策による劇的な効果を期待せず、複数の小さな改善を積み重ねていくことで、全体的な工場の効率化を実現できます。すぐに実践できる小さな施策から始めることで、作業改善が成功しやすく、従業員のモチベーションにも良い影響があるでしょう。


まとめ

工場改善のアイデアや事例をご紹介しました。まずは現状把握から始め、課題を見極めた上で、最適な方法を実践しましょう。

TOPPANの工場・倉庫環境ソリューションでは、今回ご紹介したこと以外にも、さまざまなご対応が可能です。

工場改善を推し進める際には、貴社に最適な方法をご提案させていただきますので、お気軽にご相談ください。

関連サービス

関連コラム

PDFでまとめて読める!DX関連コラムを一括ダウンロード ダウンロードはこちら

ideanote vol.144 DXと向き合う 変革の第一歩をともに

ideanote vol.149 新しい「生産性向上」のススメ

2023.12.19

関連サービス
新着記事 LATEST ARTICLE
    人気記事 POPULAR ARTICLE
      関連サービス SERVICE