コラム

メタバースとVRの違いから、
活用のメリット・サービス例を紹介

メタバースといえばバーチャルな空間でコミュニケーションやショッピングを楽しむイメージがありますが、ほとんどの場合、VR(バーチャルリアリティ)技術を用いていることはよく知られています。
そもそもメタバースとVR(バーチャルリアリティ)とはどのように違うのか、疑問に思ったことはありませんか?これからメタバースはビジネス利用が活発になっていくといわれているため、その違いをぜひ確認しておきましょう。

今回は、メタバースとVR(バーチャルリアリティ)の違いとともに、メタバースが備えるべき特徴やメタバース活用のメリット、メタバースのVR活用例についても解説します。


メタバース関連コラム一気読み資料のダウンロードはこちら

メタバースとVR・ARとは?

まずはメタバース、VR・ARの言葉の意味を確認しておきましょう。

メタバースとは

メタバースという単語は造語です。「メタ(meta)」とはギリシャ語で「超越した・高次の」という意味を持ち、「バース(verse)」は「宇宙・世界」を表す「ユニバース」を意味するため、「メタ+バース」で「超越した世界」を表します。

メタバースは現実世界とは異なり、デジタル上の世界のことを示しています。例えばVR技術などで作られた仮想空間に、ゴーグルなどを用いて人間が入り込み、アバターとして何らかの活動をする世界を指すのが一般的になっています。

仮想空間とは、現実世界をデジタルで再現した、新たな空間のことです。その最先端がメタバースであり、仮想現実の世界です。メタバースは、VR技術を活用して生み出される、現実とは別の新たな「現実」を指します。

メタバースでは、仮想空間で新たな体験をすることが可能です。VR技術を活用し、仮想空間を現実世界と同じように感じることができるため、現実世界での制約を受けずに、自由な体験や交流が可能となります。例えば、現実では難しい遠距離の人とのコミュニケーションや、現実では体験できないような冒険が、メタバース内で可能となります。

また、メタバースの仮想空間は、現実世界とは異なり、自由度が高いため、現実世界の物理的な制約から解放され、自分自身や周囲の環境を自由にカスタマイズすることが可能となり、自分だけの世界を作り出すことができます。

仮想空間と現実世界の融合により、新たな体験や可能性が広がっています。

VRとは

VRとは、「Virtual Reality(バーチャル リアリティ)」の略で、「仮想現実」とも呼ばれています。VR(バーチャルリアリティ)は360度の映像や音響、触感の呼応など、現実世界ではないものの、あたかも現実に起こっているかのような感覚をユーザーに与えて、体験させる技術です。すでにゲームや映画、旅行などのエンターテインメントの分野や、訓練や研修などのビジネスの教育分野などで活用されています。

ARとは

もう一つ、メタバースやVRと似ている概念に「AR」があります。ARとは「Augmented Reality(オーグメント リアリティ)」の略で、一般的に「拡張現実」と訳されます。ARはVRと異なり、現実世界と仮想世界を重ね合わせることで、現実が拡張したかのように感じさせる技術です。例えば、現実世界の風景を、スマートフォンカメラを通して見ると、画像や動画、文字などが重ねられ、その風景の解説を表示するという活用方法があります。


メタバースとVR・ARの違い

メタバースとVR・ARには、それぞれ異なる定義があることがわかりましたが、さらにその違いを深掘りしていきましょう。

メタバースとVR・ARとの違いについては、諸説あります。主な説を3つご紹介します。

1.メタバースは「仮想空間」、VR・ARは体験の「手段・技術」

メタバースは、「仮想空間そのもの」を指し、VR・ARはそうした仮想空間を体験するための「手段・技術」であるという考え方です。つまりメタバースを体験するのにVRやARといった「技術」を用いるということです。メタバースであってもVRやARを使わないケースもありますが、現状、ほとんどのケースでVRやAR技術が用いられています。

2.メタバースは「複数人」、VR・ARは「一人」での体験を想定

メタバースは仮想空間における「複数人」のコミュニケーションや、「複数人」が同時に参加できるイベント参加を想定している一方で、VRは基本的に「一人」でバーチャル体験をするというのが一般的な考え方です。もちろん、メタバースでも一人でバーチャル体験をすることもありますし、VR・ARの世界で複数人が交流することもありますが、メタバースには、「一人」ではなく「複数」のユーザーが世界に入り込むという前提があります。

3.メタバースのほうがより環境再現性が高い

メタバースとVR・ARの違いとして、メタバースのほうが現実の環境をより正確に再現しようという考え方があります。メタバースが目指すのは単なる仮想世界の実現ではなく、仮想空間の世界全体の構築及び継続的な運用にあると考えられています。
例えば、従来のVR技術を用いたバーチャル空間は、ビルの一部だけ、街の歩行エリアだけを仮想化することが多くありましたが、ビルや道だけでなく、街を丸ごと仮想空間に作り出すのがメタバースです。
街を丸ごと仮想空間に作り出すことで、インフラ構築や人流などのマーケティングのための計測など、さまざまな可能性が生まれます


メタバースが備えるべき特徴

ここまでメタバースとVR・ARの違いについて整理してきましたが、改めてメタバースが備えるべき特徴とはどのようなものなのでしょうか。

メタバースが備えるべき特徴

メタバースが備えるべき特徴について、米国ベンチャー投資家のMatthew Ball氏が2020年に7つの項目に整理した事項があります。ぜひ参考にしてみましょう。

1.Be persistent

永続的であること。リセットや一時停止、終了することがないということ

2.Be synchronous and live

同期的でありライブ性があること。リアル世界と同じようにイベントがスケジューリングされ、同時にリアルタイムで開催されるということ

3.Be without any cap to concurrent users, while also providing each user with an individual sense of “presence”

同時参加ユーザー数が無制限であること。誰もがメタバースの一部となり、イベントや活動に参加できるということ

4.Be a fully functioning economy

経済が存在すること。個人や企業がモノの制作・保有・投資・売買を行うことができ、仕事をして報酬を得ることが可能

5.Be an experience that spans

広範であること。デジタルと物理的な世界の両方にまたがる体験をすることができるということ

6.Offer unprecedented interoperability

相互運用性があること。従来は、一つのプラットフォームで使用するアイテムやファッション、アバターなどはそのプラットフォーム内でしか使用できなかったが、メタバースでは、異なるプラットフォーム間であっても、自由に持ち運びできるということ

>7.Created and operated by an incredibly wide range of contributors

多くの企業や個人による貢献を期待すること。コンテンツや体験は、個人や企業、組織といった幅広い立場の人々によって作成・運営される

このように、メタバースはリアル世界との連携が強く、企業や個人が積極的にメタバース/リアルという2つの世界を両立してビジネスや活動を行っていくということが要件となっているようです。

【アーカイブ】事例から紐解く、メタバースを使う意味


メタバース活用のメリット

メタバース活用のメリットにはどのようなものがあるでしょうか?ここでは企業側、ユーザー側のメリットをそれぞれご紹介します。

企業側のメリット

企業側のメリットとしては以下が挙げられます。

・ビジネスチャンスの拡大に伴う収益源の創出
・場所を問わずに顧客層を広げられる
・採用活動において時代の流れに敏感な人材の獲得につながる

メタバースはまだ新しい仕組みということもあり、仮想空間上で新たに参入できるビジネスチャンスはまだ多く存在します。メタバースを活用することで、場所を問わずに新規の顧客を獲得できる可能性が高まります。また、メタバースによる新たな取り組みと、既存ビジネスとをうまく連携することで、相乗効果も期待できます。

社内での活用として、メタバースの仮想空間上にオフィスを構える企業もあります。メタバース上のオフィスへオンラインで出勤してもらい、バーチャルオフィス内で会議を実施する企業も増えています。
バーチャルオフィスを活用することで、居住地域を問わず、出社が可能となり、遠方に居住する優秀な人材の採用にもつながります。

ユーザー側のメリット

ユーザ側のメリットとしては以下が挙げられます。

・新しいエンターテイメト体験
・移動なしでコミュニケーションが可能

メタバース内でユーザーは、ゲームの他にもショッピングや旅行など、新しい形での体験ができます。また、自宅にいながら、世界中のユーザーとコミュニケーションをとることが可能となります。

PDFでまとめて読める!メタバース活用事例集 ダウンロードはこちら


VRを活用したメタバースサービス例

メタバースでは、VR・AR技術を活用した展開が多くされています。ここでは、VR・ARを活用した2つのメタバース関連サービス例をご紹介します。

バーチャル上にショールームを作り上げる企業向けショールーム構築サービス

TOPPANが提供するメタバースサービス基盤「MiraVerse®」は、VR技術などを用いてコミュニケーション空間を提供するプラットフォームです。企業がメタバースビジネスを展開するにあたって、メタバースプラットフォームを活用できます。
特徴は、圧倒的なリアリティと信頼性を有する点にあります。高精細でリアルな3Dデータによる再現や、安心・安全に利用できる高度なセキュリティ認証など、これまでにTOPPANが培った技術やノウハウを活かしています。

そのMiraVerse®を利用してショールーム空間を提供する「MiraVerse® ショールーム」は、時間と空間の制約にとらわれない、新たな企業の販促・プロモーションを支援します。
TOPPANは、文化財のデジタルアーカイブや、企業プロモーションにおける様々なイメージ制作により、正確な色再現技術・独自の質感計測技術や3DCG/VR技術、制作ノウハウを培ってきました。そうした技術をベースに「MiraVerse® ショールーム」では、企業の製品や作り出したい空間を魅力的かつ忠実にメタバース上で再現しています。

バーチャル上にショッピングモールを再現したモールアプリ

「Metapa®」はVRやAR技術で仮想空間上に構築した複数の店舗を、リアル世界のショッピングモールのように一つに集約したバーチャルモールアプリです。VRゴーグルなどの機器を使うことなく、ユーザーはスマートフォンから手軽にメタバース上のショッピングを体験することができます。(VRゴーグルと連携することも可能です。)Metapa®内では、アバターを用いて友達や家族とグループショッピングができたり、3DCGで再現した商品をAR機能により実寸大サイズで確認できたり、商品の特徴をCGアニメーションで確認できたりと、従来のECサイト上では体験できなかったリアル世界でのショッピング体験の多くを再現しています。

メタバースはじめてガイドのダウンロードはこちら


VR を活用したメタバースサービスの課題

VR(バーチャル リアリティ)を活用したメタバースサービスは、仮想現実上でのリアルな体験を提供することから注目を集めています。その一方で、VR(バーチャル リアリティ)を活用したメタバースサービスには解決すべき課題も多く存在します。
以下のような課題を解決することで、VR(バーチャル リアリティ)を活用したメタバースサービスは更なる発展を遂げるといわれています。

ユーザーの体験の質を向上

現在のVR(バーチャル リアリティ)技術は発展途上であるため、ユーザーに違和感を与えることが少なくありません。具体的には、視覚と触覚のミスマッチや、動きの遅延などが挙げられます。これらはVR(バーチャル リアリティ)を通じたメタバース体験の障壁となり、ユーザーの満足度の低下につながります。

ハードウェアの普及と低価格化

現状は高価なVRデバイスが必要となっており、普及の障害となっています。

プライバシー保護

メタバース内での行動データは、ユーザーの性格や嗜好を詳細に把握することが可能となり、それが不適切に利用される可能性もあります。


まとめ

メタバースとVR・ARは、似ているようで異なる概念です。従来のVRやAR技術を活用することで、新しいメタバースという世界を構築し、新たな体験を提供できるようにすることが、今後、目指すべき方向性と言えるのではないでしょうか。

さらにメタバースに関する理解を深めたい方は、TOPPANが提供するメタバース関連のサービスをまとめてご紹介している資料のほか、バーチャル美少女ねむ氏にご登壇いただいたTOPPAN主催セミナーのアーカイブ動画をぜひご覧ください。

メタバース関連コラム

メタバース関連コラム一気読み資料のダウンロードはこちら

メタバースはじめてガイドのダウンロードはこちら

PDFでまとめて読める!メタバース活用事例集 ダウンロードはこちら

2023.06.20

新着記事 LATEST ARTICLE
    人気記事 POPULAR ARTICLE