広報・PR戦略
生活者との良好な関係を築き
成果につなげる広報・PR戦略

商品・サービスのPRに留まらず、
そのブランド価値を社会・文化・トレンドと結び付け、生活者の感情を刺激。
売上&成果を導く広報・PR戦略を設計します。

広報・PR戦略
生活者との良好な関係を築き
成果につなげる広報・PR戦略

商品・サービスのPRに留まらず、
そのブランド価値を社会・文化・トレンドと結び付け、生活者の感情を刺激。
売上&成果を導く広報・PR戦略を設計します。

こんな課題をお持ちのお客さまへ

社会的な出来事やトレンドなど市場ニーズを捉え、催事カレンダーに沿った広報・PR戦略を作りたい

商品・サービスの特徴を生かした、コミュニケーション戦略を考えたい

メディアが興味を持ち、生活者間で話題化する切り口を知りたい

マーケティングターゲットの購買行動を促す情報発信をしたい

近々、新しい商品・サービスをローンチするため、話題化したい

新しい施設のオープンに伴い、メディア内覧会やセレモニーを行い露出を最大化したい

自社商品をメディアに取り上げてほしいが、どのようなアプローチをしたらいいかわからない

提供サービス

社会を舞台に、商品・サービスの価値と世の中の関心をつなぐ、テーマの抽出・開発を実施。
ターゲット層の関心ごとやメリットに落とし込むことで、
社会・ステークホルダーから望ましいリアクションをもらえるよう、働きかけるPRプロモートを行います。

提供サービス

【Basic PR/リリース配信~メディアアプローチ】

リリースの情報に関わるメディアをリストアップし、そのリストアップや配信を行います。
また、リリース配信だけでは取り上げられづらい中で、
メディア攻略するためにリレーションとロジカルなアプローチによってメディアプロモートを行います。

【Strategy/ストーリーの設計】

「ビシネスインパクト(需要創造/市場創造)」×「クリエイティビティ(創造力)」
の視点のもとで企業/サービスと世の中とを強く結び付けるための全体像を描きます。

【SPR/コミュニケーションコンセプトと
 売りにつなげるシナリオ策定】

売り場や生活の場に展開される販促プロモーションやイベントにこそ、
ユーザーやメディアを動かし得るPR発想が重要。
PR戦略室は、通常の各種販促プロモーションにおいても、社会性や新規性、
ユニークネスなどのPR要素を加味してメディアへの露出、生活者との共感獲得を最大化します。

導入事例

当社がご支援させていただいたPR実績の一部をご紹介します。

東急不動産株式会社 商業施設「渋谷サクラステージ」
まちびらき・テナントオープンに
向けた広報戦略

2024年7月にショップ&レストラン37テナントが新たにオープン、JR渋谷駅新南改札移転および利用開始に際し、オープン直前の記者発表会とメディア内覧会、オープン日のテープカットセレモニーを実施。
居住者やオフィスワーカーの利便性につながるストアのほか、趣味を楽しむ桜丘エリアに根付くカルチャーを守り次世代に継承するテナント、また、最先端のトレンドやカルチャーを創出・発信するテナントが揃うタイミングで施設オープンに伴う情報拡散・認知/集客を目的としたPRを行った。

渋谷サクラステージ

青森県つがる市 つがる市のファン獲得に向けた 「つがる市 新解釈つがる。辞典プロジェクト」

平成17年の合併以前から、人口減少が続く青森県つがる市。
つがる市内や市外の若者にとって魅力あるまちとなるよう、つがる市の価値を改めて見直し、魅力を発信するプロジェクトを企画立案。
青森県つがる市が日本で唯一、「~る」で終わる市名であることに着目し、つがる市で体験できる魅力を「つがる。」という今までにない新しい動詞として意味を込め、「つがる。」という新しい言葉で地域の魅力を表現し、市内外に発信。体験こそがつがる市の魅力であることから、「つがる。」の意味をスマホで気軽に疑似体験できる動画「スマホで、つがる。」を制作し、PRを実施しました。

【受賞】広告電通賞 フィルム部門 銀賞、ADC賞 オンスクリーンメディア入選、 CCN賞 WEBムービー部門受賞、FCC賞2025 ムービー部門ファイナリスト

つがる市 新解釈 つがる。 辞典プロジェクト

つがる市体験動画「スマホで、つがる。」

総務省 大阪・関西万博の総務省
「Beyond 5G ready ショーケース」

2025年大阪・関西万博において、総務省は5月26日(月)から6月3日(火)まで、次世代情報通信が拓く未来社会を来場者が体感できる先進的催事「Beyond 5G ready ショーケース」を開催。

Beyond 5Gに関する日本の取り組みを世界に情報発信することを目的としたショーケースとしてPRを行いました。
開催前からの国内・海外へのプレリリース配信、村上総務大臣と担当者によるYouTubeコンテンツの制作、メディア向け内覧会の実施、さらに期間中の継続的なメディア誘致を実施。会期中9日間で合計40,640名が来場し、テレビ・オンラインニュースを中心に多数のメディア露出を獲得しました。

Beyond 5G ready ショーケース

お問い合わせ