【徹底解説】
Webサイトリニューアルの進め方と成功に導くためのポイント
これからサイトリニューアルの必要があり、取り組もうとしているものの、どのようなことに留意して行えばいいのか、調べている方もいるのではないでしょうか。あらかじめ必要事項を押さえておくことで、失敗を防止し、サイトリニューアルを成功させることができます。
今回は、サイトリニューアルの概要からサイトリニューアルのメリットやデメリット、手順や成功のポイントを解説します。ぜひお役立てください。
<目次>
1.サイトリニューアルとは?
2.サイトリニューアルの目的とタイミング
3.サイトリニューアルのメリット・デメリット
4. サイトリニューアルの進め方・手順
5.サイトリニューアルで成功するためのポイント
6.まとめ
1.サイトリニューアルとは?
まずはサイトリニューアルの概要を確認しておきましょう。
サイトリニューアルとは?
まずはサイトリニューアルの概要を確認しておきましょう。サイトリニューアルとは、現状のWebサイトが抱える問題点を整理し、その解決のために全体のデザインや構造、システムを刷新することを指します。設計の段階で、カラーやロゴ画像などの見た目のデザインや、コーディングの方法を決めると同時に、既存のコンテンツやブログ、オンライン予約システムなどを見直し、どのように活用していくか把握することが重要です。Web制作会社や担当者に相談することで、自社にとって最適なリニューアルが可能になります。
サイトリニューアルの重要性
インターネット接続はPCからスマートフォンが主流となり、ビジネスにおいてもWebサイトの活用機会が増えるなど、技術や市場などの外部環境が日々変化しています。それにより、競合他社のWebサイトと比較して、使いやすさやデザインにおいて優位性を持つという観点でも注目されるようになりました。
このように、Webサイト自体の重要度が高まると同時に、自社を取り巻く環境が変化している状況に対して、Webサイトの問題を解決するサイトリニューアルという取り組みは重要です。
サイトリニューアルと更新・改修との違い
Webサイトの更新とは、一部だけを修正し、主に新しい情報に差し替えることを指します。改修は、サイトの一部の不具合を直したり、部分的に新機能を付け足したりする施策を指します。
更新や改修は、時間やコストがかかるため、担当者が管理しやすいよう、事前に計画を立てることが重要です。サイトリニューアルは、全体のデザインや構造、システムを刷新する大規模な取り組みのため、費用や期間、セキュリティ面などのリスクを想定し、慎重に計画を立てる必要があります。
2.サイトリニューアルの目的とタイミング
次に、サイトリニューアルの目的と適したタイミングをご紹介します。
サイトリニューアルの目的
サイトリニューアルの目的として、「デザインを変えること」と誤解されるケースが多くあります。確かにサイトリニューアル後は、見た目が大きく変化することが多いため、そのような印象が強いのかもしれません。
しかし、サイトリニューアルはそのような単なるデザインの刷新ではなく、現状のWebサイトが抱える問題を解決することが目的にあります。リニューアルの理由を明確に把握しないまま進めてしまうと、意思決定に迷いが生じてしまいます。サイトリニューアルのプロジェクト進行中に、担当者が「デザインA/Bの方向性はどちらがよいか」といった選択を求められる機会が少なくありません。Webサイトを活用する目的が曖昧である場合、判断基準も曖昧となり、不適な意思決定を招く恐れがあるでしょう。
サイトリニューアルに適したタイミング
サイトリニューアルを検討するべき適切なタイミングは企業によって異なりますが、次のような現状や要望がある場合は検討するべき時期といえるでしょう。
●ユーザビリティを改善したい
●古いデザインや増えすぎたコンテンツを刷新したい
●一時的な更新や改修では問題が改善せず、根本的な解決をしたい
●アクセス数・コンバージョン数が減少している
●ブランドの方向性や戦略、ブランドイメージを変更することになった
●SSL化やモバイル対応などの大幅な仕様変更を行いたい
これらのケースはどれも大きな問題や課題が前提にあるため、サイトリニューアルによって改善すべきといえます。Webサイトのアクセスのデータを分析し、集客やコンバージョンなどの施策を見直し、費用対効果を把握することが重要です。「なんとなくデザインが他社と比べて古い気がする」といった曖昧な理由でリニューアルを進めてしまうと、高い費用をかけても期待した成果が得られない可能性があります。
3.サイトリニューアルのメリット・デメリット
サイトリニューアルには多くのメリットがある一方で、デメリット・注意点もあります。それぞれを理解しておきましょう。
サイトリニューアルのメリット
問題が解決し、価値が上がる
一番のメリットは、サイトリニューアルの目的である問題解決による効果です。問題の中身によって異なりますが、問題が解決すれば、Webサイトの価値が上がることは間違いありません。
デザイン刷新によるイメージアップ
サイトリニューアルでデザインが刷新されたことにより、企業サイトとしてのイメージアップや信頼性が高まると考えられます。人は第一印象で決まるといわれますが、Webサイトについても同様で、第一印象が良くなることで、これまで以上のイメージアップが期待できるでしょう。
集客率・反応率アップ
Webサイトの多くは集客やユーザーとのコミュニケーションに活用されますが、サイトリニューアルを成功させることで集客率が高まる可能性があります。お問い合わせフォームへの送信や掲示板などを通じたコメント投稿、SNSへのシェアなどの反応率が向上する可能性も考えられます。
サイトの機能・ユーザビリティ向上
機能や構造が改善され、ユーザーにとって使いやすくなるといった問題解決がなされた場合は、ユーザビリティが向上し、滞在時間が伸び、再訪ユーザーが増える見込みもあります。
サイトリニューアルのデメリット・注意点
一方で、サイトリニューアルにはデメリットも存在します。
リニューアルを実行する際にコンテンツやURLを変更すると、SEOにマイナスの影響を及ぼすといったリスクが発生する可能性があります。事前にリスクを想定し、既存のWebサイトの状況を把握することが重要です。特に上位表示されているページが多い場合は慎重に取り組む必要があります。
また、セキュリティ面も考慮し、専門的な知識がある者と相談しながら進めるのがよいでしょう。SEOにマイナスの影響を与えないよう、各ページのリンクの整理を行い、適切な施策を行いましょう。
4.サイトリニューアルの進め方・手順
サイトリニューアルの進め方について、要点を絞って解説します。より詳細の手順については以下の記事も合わせてご覧ください 。
|
No |
カテゴリ |
工程 |
|
STEP1 |
企画・準備 |
プロジェクトの立ち上げ・社内稟議 |
|
STEP2 |
業者選定 |
RFP制作 |
|
STEP3 |
制作会社の選定 |
|
|
STEP4 |
要件定義 |
制作依頼・要件定義 |
|
STEP5 |
制作 |
制作・構築 |
|
STEP6 |
検収・公開 |
|
|
STEP7 |
運用・改善 |
継続的な運用・改善の実施 |
1.プロジェクトの立ち上げ・社内稟議
サイトリニューアルはプロジェクトを立ち上げて行いましょう。社内の複数部署から必要な人材を募るのをおすすめします。
また、社内稟議にて承認をもらうために提案書を作成する必要がある場合は、誰が見ても容易に理解できるようしっかりした構成を立てて作ることが重要です。ポイントになるのは、「現状のWebサイトの課題」と「リニューアルの目的」を明確にすることです。その上で、各課題を分析し、ターゲットとコンセプトを設定して、コンテンツ案やデザインイメージといった完成図を示しましょう。最終目標のKGIと中間目標のKPIを明記することも重要です。費用やスケジュールも記載し、具体的にプロジェクトがイメージできるようにしましょう。
2.RFP制作
社内稟議が通れば、いよいよ本格スタートです。RFPは、日本語で「提案依頼書」と訳され、企業がプロジェクトの業務委託やサービス導入に当たって発注先を選定するために、受注者に対して発行する文書です。具体的な要件や期待する成果を明示し、複数のベンダーからの提案を受け取ることを目的としています。
サイトリニューアルにおいては、サイトリニューアルを実施する背景や目的をはじめ、 主に次の要素をまとめます。
●背景・目的
●ターゲット・コンセプト・デザインイメージ
●KGI・KPI
●予算
●スケジュール
●プロジェクト体制
●サイトマップ
●サイト環境
●インフラ環境
●納品方法・納品物
●リニューアル後の運用方法
3.制作会社の選定
リニューアルの目的や方針に合うWeb制作会社を選びます。複数社の制作実績、得意分野、料金体系、納品スピード、アフターフォローの点から選定しましょう。コーポレートサイトの実績が多いなど、自社の目的に沿って得意な分野を持つ会社に相談すると良いでしょう。
4.制作依頼・要件定義
多くの場合、制作会社からのヒアリングが実施されるため、提案書やRFPを参考に話し合います。制作会社から要件定義書と見積書が提示されるため、しっかりと内容に問題がないか確認しましょう。取り決める項目はRFPと同様であるため、改めて現実的に実施できる内容に詰めていきましょう。
5.制作・構築
Web制作会社による制作と構築作業が行われます。サイトの設計やコーディングなど、各工程が進められます。
6.検収・公開
各工程が終わり、サイトが完成すれば、検収を行い、問題がなければ公開します。希望したデザインが忠実に反映されているか、誤字やダミー画像の消し忘れ、表示崩れ、リンク切れなどがないかもチェックしましょう。メールフォームは実際に必ず送信テストを行ってください。
7.継続的な運用・改善の実施
運用開始です。放置するのではなく、サイトリニューアルで問題が解決された後の効果測定を継続し、新たな問題が見つかれば改善するといった流れを定着させましょう。アクセスのデータを分析し、効果を把握しながら、施策の見直しを行い、継続的な改善を行っていきましょう。
5.サイトリニューアルで成功するためのポイント
サイトリニューアルを成功させるために、よくある失敗とその対策をご紹介します。
サイトリニューアルでよくある失敗
サイトリニューアルを行ったものの、成果を生み出せず、目的を達成することもできない結果になってしまうことがあります。よくある失敗として以下が挙げられます。
●デザインだけのリニューアルになってしまう
●検索エンジンの順位が下がってしまった
●以前より更新しにくくなってしまった
●リニューアルの効果が曖昧で放置され、課題解決につながっていない
●ユーザビリティが下がってしまった
サイトリニューアル成功のポイント
1.問題の洗い出しと目的の明確化
デザインやシステムだけ新しくなっても、それはサイトリニューアルが成功したとはいえません。前述の通り、サイトリニューアルの目的は問題を解決することです。サイトリニューアルに着手する前に、必ず現状の問題を洗い出し、それを改善することをサイトリニューアルの目的に据えましょう。
2.SEOも加味する
検索エンジンからのアクセスを重視する場合は、リニューアルの際にSEOを加味することも重要です。いくら使い勝手がよくなっても、集客できなければ意味がありません。SEOも含めた対応ができる会社に依頼するのをおすすめします。
3.更新しやすさも重視する
リニューアル後に更新しにくくなることで、今後のWebサイトの成長を妨げてしまいます。ブラウザ上から手軽に更新できるCMS(コンテンツマネジメントシステム)を導入するなどして、更新しやすさも重視しましょう。
4.リニューアルして終わりではなく効果測定とPDCAが重要
サイトリニューアルが完了すれば一旦、大きな区切りとなりますが、大事なのは目的を達成できるかどうかです。要件定義書に記載されたKGI・KPIをもとに効果測定を行いましょう。アクセス数やCV数、滞在時間、応答率などの数値を追いながら、問題があればその都度、改修や改善を行い、PDCAを継続することが大切です。
6.まとめ
サイトリニューアルのポイントは、単なるデザインリニューアルではなく、問題を改善するために行うこと、そして目的達成のための効果測定とPDCAを回し続けることにあります。しっかりと目標となる成果を生み出せるよう、万全な準備のもと進めていきましょう。
もしWebサイトリニューアルの進め方がわからない場合は、TOPPANのWebサイトリニューアルサービスをご検討ください。当サービスでは、大企業を中心とした豊富な実績をもとに、お客様のニーズに合わせてWebサイトリニューアルのサポートを行います。
ヒアリングによる現状把握や課題特定のほか、要件定義書・RFPの作成までサポートいたしますので、リニューアルの進め方やリニューアル後のサイト運用方法を具体的にイメージできるのが特徴です。詳細については以下のページよりご覧ください。
2025.09.30
