サイトリニューアルの目的を
明確にする方法と成功の秘訣
自社のWebサイトのリニューアルを考える際には、目的や意義を見据えて取り組むことが重要です。曖昧な理由でサイトリニューアルを実施した場合、成果も曖昧になってしまうでしょう。
今回は、サイトリニューアルの目的について取り上げ、目的を設定する重要性やタイミング、目的達成による効果などをご紹介します。
<目次>
1.サイトリニューアルとは?
2.サイトリニューアルの目的を明確にする重要性
3.サイトリニューアルを考えるタイミング
4. サイトリニューアルの目的を達成することで得られる効果
5.目的を達成するための具体的なアクション
6.サイトリニューアルの目的を達成するために必要なこと
7.まとめ
1.サイトリニューアルとは?
サイトリニューアルとは、現行のWebサイトの根本的な問題を解決するために、自社サイト全体のデザインやシステムを変更する方法です。
「X年前にWebサイトを立ち上げ、それ以降、すべてが順調に進んでいる」という場合はそれほど多くないでしょう。
PCメインのインターネット接続からスマートフォンが主流となり、スマートフォン対応が必須となったように、デバイスやブラウザ、技術といった外部環境が日々変化しています。また、ビジネスにおけるWebサイトの活用機会が増え、競合他社のWebサイトと比較して、使いやすさやデザインにおいて優位性を持つという視点も重要度が高まるようになりました。
このように、自社を取り巻く環境が変化すれば、Webサイトが直面する根本的な問題はWebサイトによって異なります。サイトリニューアルは、どのようなWebサイトにとっても大きな改善と成長のチャンスといえます。
2.サイトリニューアルの目的を明確にする重要性
サイトリニューアルのプロジェクトを実施する際には、目的を明確にすることが何よりも重要です。
目的を明確化し、プロジェクトのゴールとして設定することで、初めてサイトリニューアルである、といっても過言ではありません。目標を設定せずに表面上のデザインを刷新するだけでは、サイトリニューアルとして不十分で、見た目がなんとなく良くなっただけになってしまい、根本的な課題は残ったままでしょう。
また、目的が明確化されていないと、意思決定に迷いが生じてしまいます。サイトリニューアルにおいて、施策の選択を求められる機会が少なくありません。目的が曖昧である場合、判断基準も曖昧となり、不適切な意思決定を招く恐れがあるでしょう。
このように、目的を明確にすることで、戦略に一貫したサイトリニューアルを実行でき、最終的には根本的な課題を解決し、高い効果や成果を得られる可能性が高まります。計画を立て、設計から構築までを一貫して行うことが、成功への鍵となります。
3.サイトリニューアルを考えるタイミング
サイトリニューアルには、検討するべき適切なタイミングが存在します。以下のような状況・要望がある場合は、サイトリニューアルを検討する時期といえるでしょう。
・ユーザビリティを改善したい
・古いデザインや増えすぎたコンテンツを刷新したい
・一時的な更新や改修では問題が改善せず、根本的な解決をしたい
・アクセス数・コンバージョン数が減少している
・ブランドの方向性や戦略、ブランドイメージを変更することになった
・SSL化やモバイル対応などの大幅な仕様変更を行いたい
ユーザビリティを改善したい
ユーザビリティとは、ユーザーがサイトをどれだけ使いやすいと感じるかを指します。サイト構成が複雑で、目的となる情報が見つけにくい場合、ユーザーはフラストレーションを感じ、離脱する可能性が高まります。
これを「ユーザビリティが低い」と表現し、このような状況に陥っていると思われる場合は、サイトリニューアルを検討すべきタイミングといえるでしょう。
古いデザインや増えすぎたコンテンツを刷新したい
Webデザインのトレンドは常に進化していますが、それに適応せず、古いデザインのままではユーザーに時代遅れの印象を与え、信頼性を損なう可能性があります。また、適切ではないコンテンツ追加を長期間にわたって継続した場合、情報が散乱し、ユーザーが必要な情報を見つけにくくなってしまいます。
そのため、ユーザーのアクセス・滞在時間低下などに影響を与え、検索エンジンからの評価も低くなる恐れもあります。このような課題に直面している場合、サイトリニューアルを検討すべきタイミングといえるでしょう。SEO対策を講じる上でも重要な要素です。
一時的な更新や改修では問題が改善せず、根本的な解決をしたい
一時的な更新や小規模な改修では、根本的な問題を解決するには不十分な場合があります。サイトの構造自体に問題がある場合、部分的な修正ではユーザーエクスペリエンスの向上は期待できません。
根本的な解決を図るためには、サイト全体を見直し、ユーザー行動の分析、サイトマップの再設計、技術的なアップデートなどを含む総合的なリニューアルを行う必要があります。
アクセス数・コンバージョン数が減少している
アクセス数は顧客へのリーチ、コンバージョン数はビジネスの収益に直結します。これらが頭打ち、もしくは減少傾向にある場合、サイトリニューアルを検討する大きな動機となります。
目標としている数値を達成するための施策として、Webサイトの改善は不可欠です。
ブランドの方向性やブランドイメージ、戦略を変更することになった
ブランドの方向性や戦略、ブランドイメージに変更があった場合、それに応じてWebサイトも刷新する必要があります。ユーザーに対して一貫したメッセージを伝えるためには、新たな方向性に基づくデザインやコンテンツが不可欠であるためです。ブランドロゴやカラー、フォントなども変更対象で、一つ一つがブランドの成功における重要な要素となります。
SSL化やモバイル対応などの大幅な仕様変更を行いたい
インターネットのセキュリティやモバイルデバイスの普及に伴い、Webサイトの仕様も進化しており、SSL化やレスポンシブデザインなど、最新技術の導入が未実施であれば、リニューアルを検討するとよいでしょう。
「SSL」とはWebサイトとユーザーの通信を暗号化する技術のことで、このSSLを導入することを「SSL化」と呼びます。SSLは、サーバーとブラウザ間で送受信されるデータを暗号化し、第三者による盗聴や改ざんを防ぐもので、セキュリティ強化の観点で重要な取り組みといえます。
これらの大幅な仕様変更は、一時的な更新で対応しきれないため、リニューアルを通じた包括的な実施がおすすめです。
その他:Webサイトの種類別にリニューアルを考えるタイミング
コーポレートサイトの場合
コーポレートサイトは、企業の基本情報を掲載し、どんな企業なのかを伝えるため、組織状況に変化があるような以下のタイミングが考えられます。
・ブランドの方向性や戦略、ブランドイメージを変更することになった
・組織のグループ化や組織変更、再編成、事業拡大時などに伴うデザイン・情報変更
サービスサイトの場合
サービスサイトは自社の製品・サービスを紹介するため、以下のような状況で検討するとよいでしょう。
・主要な新製品・サービスのリリースやリニューアルに伴う情報拡充・イメージ刷新
・大幅なサイト改修を伴う検索などの機能追加
ECサイトの場合
ECサイトは、商品を注文できるショッピングカートシステムを伴うため、以下のような状況で検討しましょう。
・ECシステムのリプレイス、刷新
・売上の向上・最大化
・ユーザーの購買促進
採用サイトの場合
採用サイトは、自社への求職者に向けた募集要項や企業文化、代表者によるメッセージなどを紹介するため、以下に合わせて検討するとよいでしょう。
・毎年の新卒採用活動の開始時
・採用市場のニーズに合わせたデザイン・情報変更
4.サイトリニューアルの目的を達成することで得られる効果
続いては、サイトリニューアルの目的を達成することで得られる効果について見ていきましょう。サイトリニューアルの目的を達成する大きな効果は、「問題の改善」です。その他に、得られやすい効果として、次のことが挙げられます。
アクセス数・CV数増加
サイトリニューアルによって根本的な問題が改善されることで、多くのWebサイトの目的である集客が促進されるでしょう。集客できているかどうかの明確な指標としてアクセス数やCV数が挙げられますが、これらが増加する見込みがあります。これは、SEO対策を考慮したサイト設計と施策の結果であり、ビジネスの成果に直結する重要な目標となります。
ユーザビリティの向上
現在のWebサイトの問題が改善されることで、訪れたユーザーにとってより見やすく、使いやすくなると考えられます。必要な情報へと容易にたどり着けるようになれば、ユーザーの満足度が上がり、高い評価につながります。
近年は、スマートフォンで閲覧されることも多いため、スマートフォンで見たときにも表示崩れがなく、見やすくて使い勝手が良い状態で公開すれば、よりユーザビリティが向上するでしょう。これは、Webサイト構築における重要な要件となります。
ブランディング強化に伴う企業イメージの向上・評価向上
サイトリニューアルの目的がブランディング強化に関係するものであれば、企業イメージが向上し、訪れた人々に好印象を与えることが考えられます。そうなれば、企業の評価も向上することでしょう。これは、戦略的なブランディングとWebデザインの効果的な融合によってもたらされるものです。
更新・管理面の効率化
日々のサイト更新や管理をより容易に行えるようにした場合には、効率化につながり、Webサイトの更新もスムーズになるでしょう。コラム記事を定期的に増やしたいといった場合でも、容易に更新できるようになれば、滞りなく新しいコンテンツを公開し、情報を増やすことができます。これは、ホームページを運用していく上で欠かせない改善の一つです。
5.目的を達成するための具体的なアクション
サイトリニューアルの目的を達成するためには、計画を立てて進めることが不可欠です。漠然としたゴールを、具体的で測定可能な指標に落とし込むことで、成功への道筋が明確になります。
サイトリニューアルの目的を明確にする
まずは、なぜリニューアルが必要なのか、その根本的な課題と目的を整理します。「売上を向上したい」「ブランドのイメージを刷新したい」といった目的を、チーム全体で一覧にして共有することが重要です。この段階で目的が曖昧だと、その後の施策もブレてしまう可能性があります。
目的を達成するためのKPIを設定する
明確にした目的を達成するための具体的なKPI(重要業績評価指標)を設定します。例えば、集客が目的であれば「アクセス数」「ページビュー数」、売上であれば「コンバージョン数」「顧客単価」といった指標が考えられます。これらの指標はWebサイトの評価を可視化するツールで測定可能です。
目標値と達成期間を設定する
KPIを設定したら、次に「いつまでに、どのくらいの数字を達成するのか」という目標値と期間を設定します。過去のデータや競合の状況を踏まえ、実現可能かつ挑戦的な目標を立てることが重要です。具体的な目標を設定することで、プロジェクトの進捗を管理しやすくなります。
KPIを達成するための施策を立案する
設定したKPIを達成するための具体的な施策を立案します。SEO対策を強化するためのコンテンツの改善や新たなページの構築、ユーザーの行動を促すためのCTA(コールトゥアクション)ボタンの最適化など、目標に応じた施策を計画に盛り込みます。これにより、Webサイトの評価向上につながるでしょう。
6.サイトリニューアルの目的を達成するために必要なこと
サイトリニューアルの目的を達成するためには、次のことが必要と考えられます。
目的から軸をブラさない
先述の通り、Webサイトのリニューアルの目的は、根本的な問題の改善にあります。ただなんとなくリニューアルして効果もよくわからない状態で終わってしまったという失敗を防ぐためにも、あらかじめ設定した目的や目標から軸を変えないことが肝心です。戦略的な計画を立て、ブレない姿勢でプロジェクトを進めていくことが、サイトの成功につながります。
具体的な目標値など、要件定義を行う
スムーズにサイトリニューアルを進めるためには、目的を元に、綿密な要件定義を行うことも重要です。定義すべき項目は次のものが挙げられます。
・背景・目的
・ターゲット・コンセプト・デザインイメージ
・KGI・KPI
・予算
・スケジュール
・プロジェクト体制
・サイトマップ
・サイト環境
・インフラ環境
・納品方法・納品物
・リニューアル後の運用方法
これらの要件を定めたら要件定義書にまとめ、サイトリニューアルの取り組みを進める際に、随時、振り返って確認するようにしましょう。
最適な制作会社の選定
最適な制作会社を選定することも重要です。制作会社とは目的と要件定義を共有し合い、共にプロジェクトを進めていくパートナーです。制作実績や得意分野、料金体系、納品スピード、アフターフォローなどの観点から選びましょう。
継続的な改善
要件定義の際に定めたKGIとKPIをもとに効果測定を行います。目標値と実績の差を確認し、差異があれば問題を洗い出して新たな改善施策を講じます。PDCAサイクルを繰り返すことで、Webサイトの評価を高め、サイトリニューアルの目的達成に近づきます。これは、ホームページを公開した後も継続すべき重要な取り組みです。
7.まとめ
サイトリニューアルは、目的設定が重要であり、問題を改善するために行うものです。サイトリニューアルは最適なパートナー選びが重要です。パートナー選びにお困りなら、ぜひTOPPANにご相談ください。
TOPPANのWebサイトリニューアルサービスでは、大企業を中心とした豊富な実績をもとに、お客さまのニーズに合わせたご提案とサポートをさせていただきます。ヒアリングによる現状把握や課題特定のほか、要件定義書・RFPの作成までご支援いたしますので、リニューアルの進め方やリニューアル後のサイト運用方法を具体的にイメージできるのが特徴です。
「適切な目的を設定してサイトリニューアルを実行したい」「サイトリニューアルで目的を達成できるか不安」という方は、ぜひ以下の詳細ページをご覧ください。
2025.09.30
