CDP/DMPの構築・運用サービス
CDP構築・DMP構築を成功へ導く
TOPPANのデータ統合・運用支援サービス

CDP/DMPは、バラバラになったデータを統合するだけでは不十分。
適切なデータの管理・顧客軸のデータ統合で、貴社のビジネス目標を達成することが最終目的です。

TOPPANは、データの取得やCDP/DMPの設計・構築はもちろん、
目標を達成するための適切な戦略設計~運用~施策実行までワンストップで伴走支援いたします。

CDP/DMPの構築・運用サービス
CDP構築・DMP構築を成功へ導く
TOPPANのデータ統合・運用支援サービス

CDP/DMPは、バラバラになったデータを統合するだけでは不十分。
適切なデータの管理・顧客軸のデータ統合で、貴社のビジネス目標を達成することが最終目的です。

TOPPANは、データの取得やCDP/DMPの設計・構築はもちろん、
目標を達成するための適切な戦略設計~運用~施策実行までワンストップで伴走支援いたします。

ICT部門・デジマ部門の方へ
CDP/DMPにまつわるこんな課題・お悩みはありませんか?

ブランドや施策ごとにデータがバラバラで、どれが顧客のデータといえるかわからない

オンライン、オフライン、接点ごとにデータがバラバラで購買プロセスが分断している

マーケティングキャンペーンの効果が測定しにくい

そもそも、マーケティングを「顧客」主体に考えられていない

顧客ごとのニーズや行動にパーソナライズされた顧客体験を提供したい

社内の一元化されたデータと外部データを組み合わせたい

CDP/DMP導入を検討しているものの、社内にデータ活用などの専門知識が不足している

CDP/DMPの運用に必要な人材、時間、技術が不足している

企業の販促活動の運用を永年サポートしてきた
TOPPANだからこそできるCDP/DMP構築サービス

TOPPANはCDP/DMPの構築しやすくする支援を通じて、購買データやアクセスデータなど社内外に点在する貴社のさまざまなデータを「顧客」という軸に集約し、マーケティングから営業までビジネスの成果を最適化します。

“ビジネスやコミュニケーションを「顧客」を中心に設計し直したい”
さまざまな業界・企業様でそのようなニーズが増えています。

単にデータを収集・統合するだけではなく、CDP/DMPの設計から運用、施策実行までを伴走して支援いたします。
また、貴社のビジネス目標やご予算、ターゲット、組織体制に適したソリューションをご紹介します。
これにより、貴社にジャストフィットなCDP/DMPの構築と運用が可能となります。

CDP/DMPとは?

CDPとは、「Customer Data Platform(カスタマー データ プラットフォーム)」の略称で、「顧客情報基盤」と訳されます。
顧客の属性や行動などのデータを収集・集約・蓄積し、利活用するためのシステム基盤のことで、
「顧客一人ひとりを理解し、最適なコミュニケーションを行うためのプラットフォーム」といえるでしょう。

一方、DMPとは「Data Management Platform(データ マネジメント プラットフォーム)」の略称で、
様々な顧客データを蓄積・統合するためのプラットフォームです。
DMPは取り扱うデータの種類によって、「パブリックDMP」と「プライベートDMP」の2種類に分けられます。
「パブリックDMP」は3rd party データをメインとするDMP、「プライベートDMP」は1st party データをメインとするDMPです。

以上のことから、CDPとDMPは全く異なるものではなく、「データを収集・統合・一元管理・分析して
マーケティングに活かすプラットフォームである」という点は同じです。
異なる点としては、利用目的、取り扱うデータの種類などが挙げられます。

CDP/DMPの構築・運用サービスの導入事例

CDP/DMPの構築・運用サービスの導入事例についてご紹介します。

通信販売企業
社内保有データの統合+運用を見据えたご支援
トライアル購入から定期購入への引き上げ施策において、施策ごとに顧客セグメントの抽出条件を設定しており、その抽出条件は年々複雑化していたため、属人的な運用となっておりました。 TOPPANでは、クライアント様が保有するデータをCDP/DMPで統合し、データ統合後の運用を見据えたデータテーブルの設計や、施策に必要な顧客セグメントの抽出条件標準化を実行することで、エンジニアではないメンバーでも運用できるように構築を行いました。 施策設定にかかるオペレーションコストの削減に成功しただけではなく、属人的になっていた運用知見を他のメンバーとも共有することができるようになり、安定した施策運用を実現しました。
生活用品メーカー
社内保有データの統合+会員組織のサービス設計・構築とMA・Web接客ツールの導入~施策立案
商品ラインナップが豊富な一方で、ロイヤリティ向上が進まない、店舗売上が多数を占め消費者の利用実態の把握が困難、といった
課題がありました。 それに対して、TOPPANは、CDPの導入に加え、
消費者の状態を把握し、コミュニケーションを行うための会員組織のサービス設計・構築を行いました。また、MA・Web接客ツールも導入し、一貫した戦略のもと、全社横断のデジタルマーケティング実行基盤を構築しました。
これにより、消費者の商品購買プロセス、商品利用実態が明らかとなり、消費者の状態に合った最適な商品を提案してその商品を使い続けていただく会員プログラムの実行が可能となりました。
総合出版社
各接点で取得したデータの統合+AIの導入と広告媒体のサービス設計
デジタルメディアの普及に伴い、紙媒体の発行部数減少や既存媒体の広告収入減少などが業界全体としても課題となっておりました。 TOPPANでは、従来の商品(作品)単位での販促活動から、個客単位での販売活動へとビジネスモデル変革を行うため、デジタル接点で顧客をID識別し、各接点で取得したデータを統合するだけではなく、各媒体のWebサイトに訪れる読者の記事閲覧データを基に、
AIを活用して読者の趣味嗜好を指数化したデータ基盤を構築しました。さらに、そのデータを基にWeb広告媒体としてサービス化し、他社へ販売することで新たな収益源を創出しました。

CDP/DMP構築・運用サービスの特徴

1
「業界別CDP/DMPモデル」でプロジェクト開始後すぐに実現イメージを共有 一口にCDP/DMPといっても、業界やビジネスモデルによっても活用の“型”は異なります。
TOPPANでは、業界やビジネスモデルごとの典型的な「業界別CDP/DMPモデル」を雛型で提供しております。
これにより、貴社にとって必要なCDP/DMPの構成やサクセスイメージを早い段階でお持ちいただけます。

例えば、以下のように「メーカー」と「メディア・サービス」では、取得するデータソースやCDP/DMPの活用法などが異なりますが、雛形があることで、プロジェクト開始後すぐに有意義なディスカッションが可能となり、迅速なプロジェクトの立ち上げが実現できます。

一口にCDP/DMPといっても、業界やビジネスモデルによっても活用の“型”は異なります。
TOPPANでは、業界やビジネスモデルごとの典型的な「業界別CDP/DMPモデル」を雛型で提供しております。
これにより、貴社にとって必要なCDP/DMPの構成やサクセスイメージを早い段階でお持ちいただけます。

例えば、以下のように「メーカー」と「メディア・サービス」では、取得するデータソースやCDP/DMPの活用法などが異なりますが、雛形があることで、プロジェクト開始後すぐに有意義なディスカッションが可能となり、迅速なプロジェクトの立ち上げが実現できます。

2
貴社の事業を深く理解し、ジャストフィットしたCDP/DMPを構築 CDP/DMPはデータ構成・ツール等の組み合わせにより、様々な構築パターンがあります。
TOPPANでは、CDP/DMP構築後の運用も踏まえ、経験豊富な貴社専任の推進チームが貴社の事業やビジネス目標などについて詳細なヒアリングを行います。これにより、CDP/DMP構築の目的を明確にしたうえで、効果的なCDP/DMPの使い方をご紹介し、貴社のビジネス戦略に合致した最適なCDP/DMP構築を実現します。

CDP/DMPはデータ構成・ツール等の組み合わせにより、様々な構築パターンがあります。
TOPPANでは、CDP/DMP構築後の運用も踏まえ、経験豊富な貴社専任の推進チームが貴社の事業やビジネス目標などについて詳細なヒアリングを行います。これにより、CDP/DMP構築の目的を明確にしたうえで、効果的なCDP/DMPの使い方をご紹介し、貴社のビジネス戦略に合致した最適なCDP/DMP構築を実現します。

3
目標・予算に応じて、CDP/DMPを含めた必要なツールをまとめてご提供 データを成果に活かすには、CDP/DMPだけではなく、各種のデジタル施策ツール、可視化ツール、AI、分析ツールなどを効果的に組み合わせることが必要です。TOPPANは貴社のビジネス目標や予算規模に合わせて、最適なソリューションをパッケージにしてご提供いたします。また、TOPPAN独自のソリューションと組み合わせることで施策実行範囲を拡大することが可能です。

データを成果に活かすには、CDP/DMPだけではなく、各種のデジタル施策ツール、可視化ツール、AI、分析ツールなどを効果的に組み合わせることが必要です。TOPPANは貴社のビジネス目標や予算規模に合わせて、最適なソリューションをパッケージにしてご提供いたします。また、TOPPAN独自のソリューションと組み合わせることで施策実行範囲を拡大することが可能です。

4
経験豊富なエキスパートがCDP/DMP構築後も徹底サポート デジタルマーケティングの最大のボトルネックは「運用」にあります。実装したデータ基盤で成果を出すには、各種ツールの構築設計者、CDP/DMP運用者(エンジニア、アナリスト)、シナリオプランナー、クリエイター
など、多様なスキルセットのエキスパートで構成されたチームを一定数確保する必要があります。
TOPPANは、貴社の人員リソースをカバーするこれらのメンバーを柔軟にチーム組成し、リソース不足で失速
しがちなデジタルマーケティングの運用を力強くご支援いたします。

デジタルマーケティングの最大のボトルネックは「運用」にあります。実装したデータ基盤で成果を出すには、各種ツールの構築設計者、CDP/DMP運用者(エンジニア、アナリスト)、シナリオプランナー、クリエイター
など、多様なスキルセットのエキスパートで構成されたチームを一定数確保する必要があります。
TOPPANは、貴社の人員リソースをカバーするこれらのメンバーを柔軟にチーム組成し、リソース不足で失速
しがちなデジタルマーケティングの運用を力強くご支援いたします。

5
目的とKPIを明確にした段階導入 CDP/DMPは「とりあえず導入しておけば便利だろう」と動かすと、データが多くたまるだけで結果として活用されないケースが少なくありません。
TOPPANでは、「半年で解約率を○%下げる」「広告1件あたりの獲得コストを○○%削減する」といった、経営陣が合意できる具体的なKPIや方針の設定をサポート。影響の大きいチャネルや主要顧客に対象を絞り短期間でも成果を検証し、小さな成功を積み重ねながら段階的に範囲を拡大することで、システムが活用されないまま終わるリスクを抑えます。

CDP/DMPは「とりあえず導入しておけば便利だろう」と動かすと、データが多くたまるだけで結果として活用されないケースが少なくありません。
TOPPANでは、「半年で解約率を○%下げる」「広告1件あたりの獲得コストを○○%削減する」といった、経営陣が合意できる具体的なKPIや方針の設定をサポート。影響の大きいチャネルや主要顧客に対象を絞り短期間でも成果を検証し、小さな成功を積み重ねながら段階的に範囲を拡大することで、システムが活用されないまま終わるリスクを抑えます。

6
データ品質と統合ルールの早期確立 複数システムの顧客情報をつなげると、表記ゆれや重複、欠損が必ず混入します。名寄せのルール、入力フォーマット、更新タイミング、責任部署などをリスト表などで作成し、変更時には社内で確認する仕組みを整えましょう。ETLツールの自動補正だけでは限界があるため、現場の入力プロセスやマスタ管理を同時に見直すことが重要です。土台となるデータ品質を確保しておけば分析やパーソナライズ施策の精度が上がりやすくなり、後からやり直す手間とコストを大幅に削減できます。

複数システムの顧客情報をつなげると、表記ゆれや重複、欠損が必ず混入します。名寄せのルール、入力フォーマット、更新タイミング、責任部署などをリスト表などで作成し、変更時には社内で確認する仕組みを整えましょう。ETLツールの自動補正だけでは限界があるため、現場の入力プロセスやマスタ管理を同時に見直すことが重要です。土台となるデータ品質を確保しておけば分析やパーソナライズ施策の精度が上がりやすくなり、後からやり直す手間とコストを大幅に削減できます。

7
セキュリティと人材育成を強化 顧客データは一度漏えいするとブランド信用を大きく損ないます。取得目的・利用範囲・保存期間をメタ情報として管理し、役割別の権限制御やアクセスログの自動記録を必ず実装しましょう。同時に、マーケティング・開発・営業など関係部署に向けた利用ポリシー研修とインシデント対応訓練を定期的に行い、理解度テストで習熟状況を可視化します。さらに、統計やAIに強い人材を計画的に採用・育成し、社内コミュニティで知見を共有することで、安全性と活用力の両方を高い水準で維持できます。

顧客データは一度漏えいするとブランド信用を大きく損ないます。取得目的・利用範囲・保存期間をメタ情報として管理し、役割別の権限制御やアクセスログの自動記録を必ず実装しましょう。同時に、マーケティング・開発・営業など関係部署に向けた利用ポリシー研修とインシデント対応訓練を定期的に行い、理解度テストで習熟状況を可視化します。さらに、統計やAIに強い人材を計画的に採用・育成し、社内コミュニティで知見を共有することで、安全性と活用力の両方を高い水準で維持できます。

CDP/DMP構築・運用サービス導入のメリット

  • 顧客データの一元管理 CDPやDMPを導入すると、POSやEC、アプリなどの顧客データを会員番号で集約し一元管理できます。「閲覧」「購入」「来店」履歴の一覧ができ、多角的な確認が可能です。分析ツール連携で条件入力だけで顧客抽出・売上分析が完了。営業、開発、サポートが同じ画面を共有し、迅速な意思決定と部門横断の目標共有が進みます。
  • 高度なパーソナライズ施策 統合データを分析すれば、購入日や金額、利用頻度から「次に買いそうな人」や「離反しそうな人」を機械学習で予測できます。その結果をメール、プッシュ通知、LINE、広告、コールセンターに反映し、適切なタイミングと内容で接触が可能です。施策の反応も顧客単位で測定でき、精度を高め広告費を抑えながら売上と満足度を上げられます。
  • 自社データ中心による
    ガバナンス強化
    CDPは自社で集めた会員情報や購買履歴を扱うため、追跡規制の影響を受けにくい仕組みです。取得目的と保管期限をタグ付けし、閲覧権限も細かく設定できるので、個人情報保護法やGDPRへの準拠を支援します。アクセス履歴や配信停止・削除依頼の自動処理ができ、監査も安心。安全性を保ちつつ活用を進め、信頼あるデータ文化を築けます。

CDP/DMPの導入を成功させる3つのポイント
TOPPANが有するノウハウをもとに、CDP/DMPの導入を成功させるためのポイントを3つご紹介します。

  • POINT1
    データ収集・統合する
    目的の明確化と共有

    目的を明確化、共有せずにプロジェクトをスタートすると、いつしかデータを集めることが目的となってしまい、本来の目的やビジネス目標を達成できなくなってしまいます。 CDP/DMPは
    企業によって導入目的は様々ですが、
    大きくは「攻め」と「守り」に分かれます。 自社の状況や課題に応じて、
    明確に定めて共有しましょう。

  • POINT2
    プランニングとKPI設定

    CDP/DMPの導入プロジェクトは数年もの長期にわたって行われることが少なくありません。そのため、導入を段階別に、また段階ごとに評価可能なアウトプットを意識したプランニングが
    大切です。
    KPIの設定は比較的早期に成果の得られる「業務効率化」と、成果が出るまでに期間のかかる「売上向上」の大きく2つの観点で設定することがポイントです。

  • POINT3
    運用を見据えた取り組み

    CDP/DMPの導入後、全社で適切なデータ活用を行うには、トレーニング、
    講習などの社内研修が欠かせません。
    改めて事業部門や経営企画部門などのユーザーサイドに、データ利活用の
    目的を周知し、具体的なダッシュボードの見方、ツールの使い方などをレクチャーすることで、社内カルチャーとして根付かせることができます。 このような機会を事前にプランニングすることも重要といえます。

<CDP/DMP導入におけるお役立ち資料をご紹介!>

ご支援の流れ

CDP/DMP構築前に、貴社のビジネスやユーザーの業務についてヒアリングを行い、
CDP/DMPの活用イメージを共有したうえでデータ構成・ツール構成等を決定させていただきます。
要件の決定から構築・運用まで貴社専任の推進チームで担当し、よりスムーズなCDP/DMP構築・運用を実現します。

  • STEP 1 現状ヒアリング

    貴社のビジネス・データ・システム・業務等についてヒアリングをさせていただきます。

  • STEP 2 ディスカッション・
    ご提案

    CDP/DMP活用イメージと成果イメージのディスカッションをさせていただき、そのうえで、
    貴社に最適な構築・運用と当社のご支援についてご提案させていただきます。

  • STEP 3 構築

    当社からのご提案に対してフィードバックをいただき、その内容を加味したうえで、
    設計・構築プロセスに入らせていただきます。

  • STEP 4 運用

    運用プロセスにおける貴社のご要望に合わせて、周辺ツールと合わせて運用のご支援やスキルトランスファーをさせていただきます。

よくあるご質問

CDP/DMP構築・運用サービスを実施する際に、よくいただくご質問

お問い合わせ