物流KPIとは?
物流KPIを設定するメリットから
物流KPIの代表的な指標と
計算式までわかりやすく解説!
近年、物流業界は慢性的な人手不足に悩まれされております。
人手不足の解決を図る上で、物流の効率化は、企業にとって必要不可欠な対応です。
また企業にとってその企業が提供する商品自体以外での差別化要素にも繋がります。
効率化を実現するには、物流におけるKPI指標を設定して、現状を把握しながら適切な改善策を行っていくことが大切です。
本ページでは、物流KPIの基本から物流KPIを設定するメリット、物流KPIの代表的な指標と計算式、物流KPI把握の方法までご紹介します。
物流KPIとは
物流KPIとは、ビジネスの物流工程が適切な状況にあるのかどうかを管理確認するための指標です。
そもそもKPIとは「Key Performance Indicator」の略で、日本語では「重要業績評価指標」といわれるものです。組織は必ず達成すべき目標の下に活動していますが、その大きな目標に辿り着くためには、数々の小さな目標を達成していく必要があります。その小さな目標の指標となるのがKPIです。それぞれのKPIの達成度を観測することで、大きな目標達成に向けた組織のパフォーマンスの現状を知ることができます。これによって、改善施策を実施していくことが可能になります。
物流KPIでよく使われる指標
物流KPIは、具体的には実車率や積載率、誤出荷率、クレーム発生率、出荷ロット、配送頻度などがあります。これらをKPIとして設定し、定量的に観測していきます。
現在、物流業界では人手不足や配送量の増大、長時間労働規制など多くの課題に直面しています。そのため、物流工程を持つ組織が事業および経営を効率化することは急務となっています。現状課題を解決していくためには、物流KPIを把握し、適切な改善策を行っていくことが有効といえます。
物流KPIを設定するメリット
物流KPIを設定するメリットとしては次のことが考えられます。
問題の可視化と迅速な課題解決
物流KPIは定量的に数値で現状を示すことができるため、問題があればそれを明確に可視化できます。問題が明確になれば、解決策も自ずと見えてくるものです。迅速な課題解決につながるでしょう。
現状の情報共有の円滑化
物流KPIを可視化した後は、社内はもちろんのこと、できるだけ多くの荷主や倉庫企業などの関係各社に情報共有することで、物流改善につながります。物流KPIは、客観的な指標であるため、情報共有の円滑化にも寄与します。結果的にコミュニケーションが活発になり、物流品質の向上にもつながる可能性もあります。
業務の適切な評価
物流KPIは、数値で客観的に評価したものであるため、評価としては主観に頼らない適切な評価と呼べるでしょう。業務改善は関係者全員の同意なくしては成り立ちません。納得のいく評価があるからこそ、人が動くのではないでしょうか。
また適切な評価はスタッフのモチベーション向上にもつながります。
物流KPIの代表的な指標と計算式
物流KPIは、主に「コスト・生産性」「品質・サービスレベル」「物流・配送条件」の3種類に分かれます。それぞれ、代表的な指標と計算式をご紹介します。
1.コスト・生産性
・実車率
実車率とは、実際に車両がどのくらい稼働しているかを示す指標です。いくら走行していても空車走行では無駄にエネルギーと時間を使ってしまいます。実車率を追うことで無駄を削減できます。
計算式「実車キロ÷走行キロ」
・積載率
積載率とは、車両が荷物を積載できる許容量に対して、どのくらい荷物を積めたかを示す指標です。
積載率が低いと輸送効率が落ちるため、改善に役立ちます。
計算式「積載数量÷積載可能総数(重量、容積、容積換算重量)」
・保管効率
保管効率とは、倉庫や物流センターなどの保管において、スペースを効率よく利用できているかを示す指標です。保管効率が低いとスペースの無駄が発生し、非効率のため、改善が求められます。
計算式「保管間口数÷総間口数」
・倉庫内作業の人時生産性
倉庫内作業の人時生産性とは、倉庫内でスタッフがピッキングや検品などを行う際の生産性を示す指標です。生産性が低い原因を突き止め、生産性を高めるよう努めることで、人員コスト削減や作業改善につながります。
計算式「処理ケース数÷投入人時」
2.品質・サービスレベル
・誤出荷率
誤出荷率とは、数量ミスや出荷先ミスなどの誤出荷の割合です。品質やサービスに大きく影響するため重要な指標です。
計算式「誤出荷発生件数÷出荷指示数(受注数等)」
・クレーム発生率
クレーム発生率とは、誤出荷をはじめとした顧客に対する何らかの問題を起こしたことでクレームが寄せられた割合です。クレーム発生率が増えている場合には、改善が急務といえます。
計算式「クレーム発生件数÷出荷指示数(受注数等)」
・棚卸差異率
棚卸差異率とは、棚卸作業の結果において、帳簿上の在庫と実際の在庫の差異を示す指標です。差異が生じる原因は紛失や盗難、誤出荷などが挙げられます。
計算式「棚卸差異÷棚卸資産総数」
3.物流・配送条件
・出荷ロット
出荷ロットとは、出荷物の数量や重量を示します。出荷ロットを確認することで、輸送効率の見直しや倉庫内作業の改善の目安にすることができます。
・配送頻度
配送頻度とは、営業日数に対してどれだけ配送できたかを示す指標です。車両の稼働率や倉庫内作業の効率化を検討できます。
計算式「配送回数÷営業日数」
・納品先待機時間
納品先待機時間とは、納品先に車両が到着した後に待機している時間の平均値です。無駄な待機時間を削減するために取得する必要があります。
物流KPIの導入手順
物流KPIは以下のような手順で導入します。
1.ビジネス目標の明確化
自社で何を達成したいのか、具体的な目標を設定します。この目標は、コスト削減、配送時間の短縮、顧客満足度の向上など、具体的で測定可能なものとします。
2.物流KPIの選択
目標達成を測定するための物流KPIを選択します。物流に関するKPIいくつかありますが、目標に直接関連するものでなければなりません。例えば、コスト削減が目標であれば、物流コストをKPIとして選択することが有効です。
3. データ収集方法の設定
選択した物流KPIを測定するためのデータ収集方法を設定します。これには、データソースの選定、データ収集の頻度、データの品質管理などが含まれます。
4. ベンチマークの設定
KPIのパフォーマンスを評価するための基準(ベンチマーク)を設定します。これは、過去のパフォーマンスデータや業界平均などを基に設定することが一般的です。
5. KPIのモニタリングと評価
設定したKPIを定期的にモニタリングし、パフォーマンスを評価します。これにより、目標達成の進捗状況を把握し、必要に応じてアクションを起こすことができます。
6. 評価と改善
最後に、KPIのパフォーマンスを評価し、必要に応じてKPIの設定やデータ収集方法などを改善します。これにより、KPIの有効性を維持し、目標達成に向けたパフォーマンスの改善を図ります。
物流KPIの設定ポイント
物流KPIを設定する際は、以下の点に留意するようにしましょう。
・目標設定
KPIは具体的な目標を達成するために設定されます。そのため、物流業務の目標を明確に設定し、それを達成するための現実的なKPIを設定することが重要です。多くのKPIを設定しすぎると管理しきれなくなってしまうことも考えられますので、優先度をつけて数値を追いかけるようにしましょう。
・測定可能性
KPIは定量的なデータに基づきますが、そのデータの取得自体に多くの手間がかかるようでは余計なコストがかかってしまいます。データでより効率的な取得ができるかどうかもKPI設定の際に考慮するようにしましょう。
・リアルタイム性
KPIは基本的にリアルタイムで追跡され、分析されるべきです。目標値とのギャップが大きくなった等の問題が発生した場合に迅速に対処し、改善策を講じること必要となります。
・継続的な改善
KPIは一度設定されたら固定されるものではありません。例えばKPIに基づきある改善を行い、課題が解決された際は、また新たな目標を設定する必要があります。定期的に見直し、必要に応じて調整することで、業務の改善と効率化を継続的に進めることができます。
物流KPI把握のための方法―物流データ可視化サービス利用のすすめ
物流KPIは、経営の効率化のために重要ですが、その把握と管理体制を整えることが重要といえます。指標の数値が各所でバラバラに取得されたまま一元的に管理されていなければ、全体像の把握ができません。そこで便利なのが物流データ可視化サービスです。物流に関するあらゆるデータを一元管理し、KPI指標を誰もが分かりやすいかたちでアウトプットできるサービスです。
TOPPANでは、物流支援サービス「LOGINECT®︎データ可視化」をご提供しています。物流にかかわるデータを一元管理して物流業務を可視化し、効率的な意思決定をご支援するデータ可視化サービスです。
出荷・在庫・配送などの各業務の運用状況の把握に必要な物流データはもちろんのこと、物流業務の全体像を可視化できるのが特徴です。複数システム上に存在するデータを資源化、業務や閲覧する人に合わせた物流KPIをご提供するため、物流KPIの把握に有効活用できます。
まとめ
物流KPIは、企業の事業推進及び経営に欠かせない指標です。物流課題が山積みである昨今、物流現場の現状を可視化し、適切に評価することは、課題解決の第一歩となるのではないでしょうか。
TOPPANの「LOGINECT®︎データ可視化」は、その課題解決のサポートをさせていただくことができます。詳細についてはサービスページをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。
2024.03.05