コラム

ARマーカーとは?
種類や仕組みを徹底解説。
活用のアイデアもご紹介します

  • TOPPAN CREATIVE編集部

AR(Augmented Reality;拡張現実)は、スマートフォンやタブレット、ARグラスなどに映し出した現実の映像に、デジタルコンテンツを重ね合わせ、目の前に見える世界を拡張する技術です。
ARは、デバイスに現実世界の様子を映す際、現実に存在する特定の情報を合図(トリガー)にしてデジタルコンテンツを呼び出すことで、現実世界にコンテンツが重なって存在しているかのように表現します。このトリガーになるのがARマーカーです。
本コラムでは、ARを呼び出すマーカーにはどのようなものがあるのか、種類や特徴を解説し、具体的な商品・サービスへの応用のヒントを紹介します。


ARマーカーとは

カメラでとらえた画像の上に、拡張コンテンツを重ねるための合図(トリガー)となるものを「ARマーカー」といいます。
画像の認識精度が進展する以前のマーカーは、表示されない・ちらつくなどの誤作動を防ぐため、四角いモノクロの画像など、特定の情報に対してのみ作用するようになっていました。現在は画像の解析技術が進んでおり、イラストや写真など、自由なデザインで印刷されたものをマーカーとして設定できます。


ARマーカーの仕組み

ARの仕組みをおおまかに示すと、次のような流れになります。
 | スマートフォンやタブレットなどに搭載されたカメラにより画像が読み込まれる
 | あらかじめインストールされたARアプリで画像を解析し、ARマーカーが検出された場合、マーカーと対応するARコンテンツが呼び出される
 | カメラが映している画像に、ARコンテンツが重ねられて表示される

AR表示には、呼び出したいコンテンツと紐づくトリガーの設定が必要です。ARマーカーとして設定する画像が判別の難しいものだった場合、ARコンテンツが出現しない、ちらつく、表示が途切れる、別のマーカーで表示すべきコンテンツが間違って立ち上がるなどのトラブルが発生します。

ARマーカーとバーコード・QRコードの違い

ARマーカーのように、アクションを起こすためのトリガーとなる読み取り用の画像としてQRコードがあります。QRコードは二次元バーコードとも呼ばれ、かなり前から普及している画像です。
どちらもスマートフォンのカメラをかざして画像情報を読み取って情報を呼び出す技術ですが、ARマーカーとQRコードでは、扱える情報が異なります。
QRコードが読み取るのは文字情報だけです。長いURLを入力する手間を省いてWebサイトを表示したり、チケット情報や商品情報といったテキストを表示したりすることはできますが、画像や音楽などは扱えません。
これに対し、ARマーカーが呼び出せるコンテンツは多岐にわたります。テキストやイラスト、写真画像はもちろん、動画、音楽、パノラマ映像、CGなど、多様なコンテンツを紐づけて呼び出すことができ、眼の前にある実際の画像へ立体的に重ねあわせます。表示できる情報量が違うのです。
また、ARはトリガーとなるマーカーの情報も、イラスト、写真、模様など、さまざまなデザインを用いることができます。カメラを向けたときの明るさなど、見え方によって表示するコンテンツを変えることもでき、活用の幅が広がります。


ARマーカーの種類

ここからは、ARマーカーの種類とそれぞれの特徴を見ていきましょう。
ARマーカーには、専用のマーカー画像を読み取らせる指定マーカー、自由なデザインの写真やイラストをマーカーにできるフリーマーカー、マーカーそのものを必要としない空間認識タイプやGPSなどの位置情報タイプなどがあります。

指定マーカー

指定マーカーは、四角い黒枠で囲むなど専用のARマーカーを設定し、カメラで読み取ってコンテンツを呼び出します。はっきりとマーカーがあることがわかり、ARで呼び出せる範囲が明確になります。
単純なモノクロ表示にすることで、特徴点が明確となり、解析・判定の精度が安定します。また情報量が少ないため処理速度も期待でき、すばやく正確にARコンテンツを表示させることができます。
反面、いかにもマーカー然としたデザインになってしまうのが難点です。

フリーマーカー

フリーマーカーは、イラストや写真、パターンなど、自由なデザインの画像をARマーカーとして設定します。カメラで読み取った画像が設定と一致すればマーカーと判定され、ARコンテンツが呼び出されます。
画像として認識されれば何でもARマーカーにできるため、デザインの自由度の高さがフリーマーカーの特徴といえます。カタログなどの印刷物やチラシ、ポスターなど、デザイン性を確保しつつ、さらにAR効果をプラスして訴求力を高めることができます。
一方で、フリーマーカーの場合、ARマーカーとして認識される画像の精度や解析処理の速度は、登録した写真やイラストの状態によって大きく異なります。このため、指定マーカーよりコンテンツ表示の安定性は低くなります。

マーカー不要のAR技術

ARコンテンツを呼び出すトリガーにARマーカー以外の情報を設定するものもあります。

空間認識をトリガーにするARは、カメラに移した現実世界の空間全体から判定します。広さ、奥行き、高低差などの情報を解析してARコンテンツを呼び出し、その範囲の中に表示させるのです。空間に家具を配置するシミュレーションなどがあります。
大きさや高さ、奥行きから判定するものとしては、空間認識以外にも、オブジェなどの立体手物をARコンテンツを呼び出すトリガーにできます。
位置情報をトリガーにするARもあります。端末についているGPSと連動し、位置情報を判定して付近に設定されたARコンテンツを呼び出します。端末に搭載されたセンサーで方角や加速度、時刻なども認識できることから、きめ細かな状況に合わせてARコンテンツを出現させることが可能です。

ARマーカーの活用アイディア

現実の印刷物や物体に重ねて画像や動画などのコンテンツを浮かび上がらせるAR技術は、新しい体験を付加するものとしてさまざまな企業活動に応用できます。


名刺へマーカーを設置する

名刺にQRコードを印刷して公式ホームページに誘導するのは、古くから行われてきた手法です。これをARマーカーに変えてみてはどうでしょうか。名刺にカメラをかざせば動画でのごあいさつや企業案内のイメージを浮かび上がらせることができ、より踏み込んだ商品やサービスのプレゼンを行えます。強力なインパクトで印象付けることができるはずです。

商品をマーカーにする

ARマーカーは立体物も読み込めますから、商品そのものをトリガーにできます。商品にスマートフォンやタブレットをかざすだけで、詳細な型番や製造履歴、図面などの情報を呼び出したり、使い方の説明動画を加えたりできるのです。在庫管理システムと連携させれば、保管場所や補修・メンテナンスに必要な情報を確認するといった使い方も可能で、業務の効率化を図ることができるでしょう。

カタログをマーカーにする

カタログやパンフレット、チラシ、DMカードなどの印刷物に掲載された画像をARマーカーにして、インパクトのあるプレゼン動画や、さまざまな角度から見ることのできる立体画像、キャラクターや特典情報などを表示させることができます。カタログ内でどのARコンテンツが表示されたか、Webサイトへの誘導状況はどうかなど、アクセス解析を組み合わせて販促の検証を行う強力なツールにもなるでしょう。

ARマーカーの基礎知識まとめ

ARコンテンツを呼び出すマーカーにはさまざまなタイプがありますが、画像デザインを自由に認識させるフリーデザインのタイプは、従来の販促で活用している印刷物の延長でARコンテンツをプラスして強力なインパクトを残すことができます。アプリのダウンロードや関連するWebページへの誘導など、ビジネス活用に多くの期待がかかるツールといえるでしょう。


TOPPANの「ペーパーステージ®」は、ポップアップカードに印刷したデザインをARマーカーにして、これまでにない演出が可能となったARコンテンツです。
ポップアップカードは、開いたときに通常前に飛び出すところを、後ろに空間ができるという驚きの構造になっています(特許出願中)。スマートフォンの専用アプリでカードの絵柄を読むとAR動画が再生され、まるでカードの中に広がる空間を縦横無尽に駆け回るステージを観るような体験を楽しめるのです。
自由なARマーカーをデザインして大量に作成できる紙の良さとAR技術が融合し、ダイナミックな表現を可能にした「ペーパーステージ®」。折りたためば3mmとコンパクトで、紙素材のため環境配慮もアピールできます。手軽なAR体験のプロモーションにお役立てください。


ペーパーステージ®ダウンロード資料「まるわかりシート」

2023.10.03

新着記事 LATEST ARTICLE
    人気記事 POPULAR ARTICLE
      関連サービス SERVICE