コラム

AR・VRとは?
それぞれの違いをわかりやすく解説

  • TOPPAN CREATIVE編集部

ICT技術の進展や通信ネットワークの普及により、まるで現実であるかのような空間を映し出す技術が登場しています。その代表格がAR(拡張現実)とVR(仮想現実)でしょう。
ARは現実世界にCGを重ね合わせて表示し、世界を拡張する技術。VRは映像だけでなく、音や指先の感触なども総動員して仮想世界に没入する技術です。
本コラムでは、ARとVRの特徴と、開発されているサービスを解説するとともに、AR/VRからさらに踏み込んだMR(複合現実)やSR(代替現実)など、XR(クロスリアリティ)と呼ばれる先端技術についてもご紹介します。




ARとVRの違い

ARもVRも、CG(コンピュータグラフィックス)や位置情報などの通信技術の進展によって開発された技術ですが、提供されるコンテンツや利用シーンには違いがあります。
それぞれの特徴を見ていきましょう。

AR(Augmented Reality)

AR(Augmented Reality;拡張現実)は、現実のものを映し出した上にデジタル情報を重ね合わせることで、世界を拡張させる技術です。ARの特徴と主なサービスへの展開例を見ていきましょう。

<AR技術の特徴>
ARは、スマートフォンやタブレット、ARグラスなどのデバイスから現実世界の映像を読み取り、マーカーと呼ばれる画像や位置情報などを合図(トリガー)に、画像や文字、動画などのデジタルコンテンツを映し出します。
読み取った映像と、呼び出したデジタルコンテンツが重なりあって表示されるため、まるで実際にそこに現れたかのような体験ができます。
ARのコンテンツを起動させるトリガーには、マーカーを読み取る画像認識型、マーカー不要の空間認識型、GPSなどの位置情報を認識する位置情報型があります。
例えば、商品やリーフレットなどにデバイスをかざして詳しい説明や特典情報を呼び出すものはマーカー型、人物や室内を撮影して試着や家具の配置をシミュレーションするものは空間認識型、特定の場所に行ったときにキャラクターが出現するものは位置情報型のARです。


<AR技術を使った身近なサービス>
AR技術で広く知られているのは任天堂が提供する『ポケモンGO』でしょう。位置情報を活用したARゲームで、現実世界で特定の場所に行くと、スマートフォンなどのデバイスの画面上にキャラクターの映像が合成されて現れます。
バトルなどのプレイができるのはもちろん、カメラの角度を変えることで、キャラクターを上から見下ろしたり、後ろに回り込んだりすることもできます。また、現実世界の情報と連動しているため、天候、時刻によって現れるキャラクターが異なり、同じ場所でも来るたびに異なる楽しみ方ができるのです。この点も現実が拡張されたリアリティのあるコンテンツとして支持される所以でしょう。
ほかにも、映像を拡張させるカメラアプリとしてよく知られているのが『SNOW』です。写真やビデオ撮影したコンテンツにメイクを施したり、スタンプと呼ばれるイラストを加えて動物になりきったり、アニメ風のフィルターを重ねたりと、自在に加工した画像・動画をつくることができます。

VR(Virtual Reality)

VR(Virtual Reality;仮想現実)は、映像や音響、指先の感触など、五感からの情報を組み合わせることで、仮想世界の中に入り込んでいるかのように感じさせるものです。VRの技術の特徴と主なサービスへの展開例を見ていきましょう。

<VR技術の特徴>
VRは、専用のゴーグルやヘッドマウントディスプレイなどのデバイスを装着し、CGや360度カメラによる全周囲映像を体験します。目や耳を覆うように装着するため現実の空間から遮断され、没入感が高まります。また、頭の向きや傾き、視線や体の動きと連動したコンテンツが繰り出されることから、現実に起こっているかのような体験を得ることができます。
VRのデバイスには、スマートフォンアプリと連動させるもの、PCやゲーム機に接続して使用するもの、VRデバイス単独で使えるものがあります。スマートフォン用のものは比較的安価で気軽に始められるものの、没入感は少なめです。PCやゲーム機に接続するものは高画質で動きもなめらかなものが多く、リアリティも高くなります。VRデバイス単独の場合は他に接続させるものが不要のため体験する場所を選ばず、専用に開発され解像度もよいことから、使い方の幅が広がります。


<VR技術を使った身近なサービス>
VR技術を使ったサービスは、ゲームなどのエンターテイメント関連のコンテンツが主流となっていますが、没入感とリアリティの高さが注目され、疑似体験を行うビジネス用途にも活用されるようになってきています。
例えば、不動産業界では、バーチャル内覧会といって、現地に行くことなく内観や外観、周辺のようすを体験できるサービスがあります。
また、手術や災害時の緊急対応などのシミュレーションや、高所恐怖症の克服、競技の練習に活用する例もあります。
そのほか、世界の観光地や文化財など、テキスト資料では味わえない雰囲気を、現地に赴いたかのように体感する教材など、授業や研修にも活用されています。


AR・VR以外のXR技術

ARやVRのように、現実世界と仮想世界の融合で実際に存在しないものを知覚させる技術を「XR(クロスリアリティ)」といいます。XRにはARやVRのほか、MR(複合現実)、SR(代替現実)などがあり、さまざまな形で広がっています。

MR(Mixed Reality)

MR(Mixed Reality;複合現実)は、現実世界と仮想世界を重ね合わせて表示する技術です。ヘッドマウントディスプレイを装着し、デバイス越しに見えている現実の空間に仮想世界を重ねます。体の動きや顔の向き、視線に合わせた仮想世界が広がる中で、現実の世界にあるものを実際に触りながらの体験が可能です。
また、現実世界を重ねるため、複数の人が同時にひとつの空間で同じ仮想世界の中で協力作業を行うことができます。建築や医療、製造業などの現場で、協力して作業する訓練などに活用されています。

SR(Substitutional Reality)

SR(Substitutional Reality;代替現実)は、AR/VR/MRよりもさらに踏み込んだ形で仮想世界と現実世界を混在させ、認識を揺るがすものです。目の前に見えている仮想世界を現実世界と錯覚してしまうほどの体験を与え、仮想世界にいながら今目の前に本当に起こっている現実と思わせる技術をいいます。
SRで使用するのは、現実の世界で実際に起こった過去の映像や音声です。360度パノラマカメラつきのヘッドマウントディスプレイを装着し、現在の世界に過去の世界を重ね合わせることで、まるで過去の世界の中に入り込み、現実として体験しているような状態をつくりだします。
SRは現在、脳科学の認識の研究やゲームなどのエンターテイメントに応用されています。

AR・VRの普及に注目

XR(クロスリアリティ)の技術は、目の前の現実に新しいコンテンツを付加し、新しい世界へと誘うさまざまな可能性に満ちています。最先端をいくMRやSRは、解析技術もデバイスも開発途中のものが多く、本格的な普及には時間が必要ですが、ARやVRはコンテンツもデバイスも身近になってきており、ビジネスへの積極的な応用が期待されます。
例えば、TOPPANの「ペーパーステージ®」は、ポップアップカードに新しいAR演出をかけることのできるツールです。手軽に大量印刷できる紙コンテンツとAR技術を融合し、ダイナミックな表現を可能にしました。
「ペーパーステージ®」のポップアップ構造は、カードを開くと後ろに空間ができるという驚きの構造です(特許出願中)。また、スマートフォンの専用アプリでカードの絵柄を読むとAR動画が再生され、まるでカードの中の空間を前後左右に駆け回っているステージを観ているような体験をすることができます。
折りたためば3mmとコンパクトで、紙素材のため環境配慮もアピールできる「ペーパーステージ®」。手軽なAR体験のプロモーションにお役立てください。


ペーパーステージ®ダウンロード資料「まるわかりシート」

2023.10.03

新着記事 LATEST ARTICLE
    人気記事 POPULAR ARTICLE
      関連サービス SERVICE