カスタマーエンゲージメントサービス コラム

マーケティングオートメーション(MA)ツールの機能まとめ|どんなことができる?

マーケティングオートメーションは、マーケティング業務を自動化して効率化する便利なツールです。これから導入したいとお考えの方は、どのような機能があるか気になるところでしょう。マーケティングオートメーションには様々な種類があり、機能も異なりますが、一般的に搭載されている共通機能というものが存在します。
今回は、マーケティングオートメーションに備わる機能を詳しくご紹介し、それらの機能を最大限に活用するポイントもあわせて解説します。


<目次>

1. マーケティングオートメーション(MA)とは?
2. マーケティングオートメーション(MA)でできること
3. マーケティングオートメーション(MA)の主な機能
4. マーケティングオートメーション(MA)の機能を最大限に活用するポイント
5. まとめ


マーケティングオートメーション(MA)とは?

マーケティングオートメーション(MA)とは、「マーケティング活動を支援する、可視化と自動化のためのツール」のことを指し、「Marketing Automation」の頭文字を取ってMAツールと呼ぶこともあります。

獲得したリード(見込み顧客)の育成、つまりリードナーチャリングを効率化および自動化し、リードの購買意欲を高めるためのツールとして役立てられています。確度の高い見込み顧客を選別できるので、成約・受注につながりやすいリードを営業部門に引き渡すことができます。


マーケティングオートメーション(MA)でできること

マーケティングオートメーションを用いれば、主にインターネットを通じてリードを育成しながら商談化につなげるプロセスを自動化することができます。

マーケティングオートメーションが自動化するのは、主に次の3つのプロセスです。

・見込み顧客の「獲得」(リードジェネレーション)
・見込み顧客の「育成」(リードナーチャリング)
・見込み顧客の「評価」(リードクオリフィケーション)

リードを獲得して育成し、スコアリングなどによる評価が高まったリードを営業部門に引き渡し、商談および受注につなげます。獲得においてはWebページからの資料請求フォームの作成や受付対応、育成においてはセグメントメールの自動配信、評価においてはスコアリングなどが可能です。

【関連コラム】


マーケティングオートメーション(MA)の主な機能

マーケティングオートメーションは、大きく4種類の機能に分類されます。先ほど3つのプロセスをカバーするとお伝えしましたが、それぞれのプロセスに対応した機能と共に、データ分析機能があります。

機能①リードジェネレーション

リードを獲得するための機能です。

・メールフォーム作成
Webサイト上にメールフォームを設置し、資料のダウンロードやセミナー申込を受け付けることでリードを獲得する方法がありますが、そのメールフォームを作成する機能があります。メールフォーム自体は、他の方法でも作成は可能ですが、メールフォームに送られてきたデータをマーケティングオートメーションに蓄積していけば、育成のための重要なデータとなり、データ分析も可能になります。

・LP作成
LP(ランディングページ)とは、広告などを通じてサービスや製品を契約・購入したい意図のあるユーザー(見込み顧客)が最初にたどりつくページのことです。LPを作成してサービスや製品の情報を魅力的に伝えることで、見込み顧客の購買意欲を高めます。

前述のメールフォームは、LPを閲覧したユーザーを誘導するための場所としても使用することができます。LPからフォームといった一連のフローにより、Webを通じて幅広い層の新たなリードを獲得できる可能性があります。

機能②リードナーチャリング

リードを育成するための機能です。

・メール配信
マーケティングオートメーションにおけるリードナーチャリングは、主にメールコミュニケーションにて行います。リードにとって有益な情報を最適なタイミングでメール配信して通知・提供することで、リードの購買意欲を高めていきます。

メール配信機能にはツールによって様々な種類があり、例えば、リードの興味・関心ごとに分類して最適な情報を配信するセグメントメール機能や、リードの検討段階に応じて、ステップを踏んでメールを配信するステップメール配信機能などがあります。

 

・シナリオ作成
シナリオとは、リード獲得からコンバージョン(成果)に至るまでのカスタマージャーニーを想定して描いたものです。よくあるシナリオとしては、Webサイトのアクセス解析を行い、特定のサービスのページを閲覧していた見込み顧客に対して、その特定のサービスに関するホワイトペーパーの案内をメールで送る、セミナー動画を閲覧した見込み顧客に次回のセミナーの案内をメールで送るなどです。これらのシナリオを作成する機能が備わっており、手軽に作れるようになっています。

機能③リード管理・リードクオリフィケーション

リード情報の管理やスコアリングなどを通じたリードの評価を行うことができる機能です。

・リード管理
セミナーや展示会に参加した見込み顧客、Webサイトの訪問履歴、資料をダウンロードした見込み顧客など、あらゆる見込み顧客をリード情報としてマーケティングオートメーションへ登録でき、一元的に管理できます。

・スコアリング
受注確度の高いリードに高いスコアをつけて評価するスコアリング機能があります。「資料請求したリードは〇点」、「メールを開封したユーザーは〇点」など点数をつけ、点数が低いリードには引き続き施策を実施し、点数が高いリードは営業部門に引き渡す、といった流れで運用可能です。

機能④データ分析のための機能

リードに関するデータ分析のための機能です。リードの情報を分析することで、よりリードのことを深く知ることができ、最適な施策を打てます。

・Web行動分析・レポーティング
Webサイトを訪問したリードの業種や規模などをアクセス解析機能で取得したり、Webサイト上でリードがどのような行動をとったかのデータを取得したりすることができる機能です。収集したデータは分析に役立てることができます。

・広告連動機能
SNS広告やデジタルマーケティング関連の広告などを連動させる機能です。クリック率やユーザーの属性などを判断することも可能です。


マーケティングオートメーション(MA)の機能を最大限に活用するポイント

マーケティングオートメーション(MA)の機能を最大限に活用するポイントを解説します。

課題の洗い出し、目的の明確化

まずはマーケティングオートメーションを活用する目的を明確にしましょう。社内の多様な部門・部署のマーケティング・営業に関する課題を洗い出し、そこから解決を急ぐものをピックアップします。その課題解決によって得られる成果を目的にしましょう。課題や目的が明確であれば、必要な機能が自ずと見えてきます。

ツールの十分な比較選定

マーケティングオートメーションの種類は様々であり、その中で多機能なツールだからといっても自社の課題や目的にマッチするかはわかりません。目的を達成するために必要な機能が備わっているかを確認し、複数のツールを十分に比較検討することをおすすめします。

操作性の検証

関連するメンバーが問題なくそのマーケティングオートメーションを使えるかどうかの検証は欠かせません。トライアルでお試し期間を設けているツールを選んで、実際に手を動かしてみることをおすすめします。

サポートの有無と内容

確実かつ最大限に機能を活用するために、導入・運用のサポートがあるかどうかを検討することもおすすめです。もしサポートが充実していなかった場合は、別途、運用支援サービスを利用する方法もあります。

【関連資料】


まとめ

マーケティングオートメーションの主な機能をご紹介しました。機能を最大限に活用するためには、目的の明確化や十分な選定が重要です。

TOPPANのマーケティングオートメーション(MA)伴走支援サービスでは、成果を出すために必要な機能のご提案も可能であり、貴社の課題に合わせてご対応できます。マーケティングオートメーション(MA)ツールの導入・運用に特化した専門チームが支援するほか、業務量・幅に応じた人員数の可変や、高度な運用に求められるコンテンツ制作・プランニング・分析・データ基盤構築などのスペシャリストのアサインも可能です。

また導入前に、現状把握のための事前分析や分析結果を元にした施策設計など、戦略設計のサポートも可能です。まずはお気軽にご相談ください。

2024.11.30

新着記事 LATEST ARTICLE
    人気記事 POPULAR ARTICLE
      関連サービス SERVICE