文化財保存・活用の課題
文化財保存・修理・研究・公開のための収益基盤が不安定
現存する文化財の情報をより精確に記録し、災害等に備えたい
無形文化財の記録を残したい
所有・収蔵文化財の魅力や価値を広く情報発信したい
地域にゆかりの深い文化財を、文化観光や地域活性化につなげたい
文化財を後世へ継承する
文化財は長い歴史の中で生まれ、今日まで守り伝えられてきた貴重な財産です。
このため国は、文化財の保護・保存・修理・研究・公開にあたっての施設整備や鑑賞機会の拡大の取組を推進しております。
TOPPANでは、かけがえのない文化財や史資料を後世へ継承するための取組として
デジタル復元・アーカイブ、文化財利活用の支援、文化財の情報発信やマーケティングの支援、
文化観光や誘客の支援を一貫して行うことで
持続的な文化財保護サイクル、文化財がより長く後世へ守り伝えられる
「仕組み」を構築いたします。

調査・保存から観光・研修活用まで、さまざまな施策をご用意
文化財のデジタル復元・アーカイブ~観光活用にあたっては、
●学術的調査
●破損/劣化に備えたデータベース化
●観光資源への活用
●文化財に関する情報発信
など、さまざまな課題があります。一貫支援も可能ではありますが、各文化財の現状の課題に合わせ、
特定の課題・施策のみのサポートも可能です。
TOPPANのデジタル文化財ソリューション
TOPPANでは、さまざまな文化財保護・活用実績があり、下記のようなご支援を実施しております。
デジタルアーカイブだけでなく観光促進、交流、研修まで、文化財を様々な場面で活用し、後世に守り伝えるための社会的・経済的基盤の構築をサポートいたします。

博物館・美術館・自治体、企業、学校が持つ史資料のデジタルアーカイブ化を起点とし、施設内外へ情報発信・文化財の魅力や地域の魅力をアピールし、集客へとつなげます。
文化財を起点とした文化観光促進、文化財自体が文化施設の収益基盤となる「持続可能な文化財保護サイクル」を定着させ、文化財を後世まで伝え残すサポートをいたします。

地域の文化財を観光誘客につなげたい場合、集客はできているものの周遊や滞在に繋がらない場合はお気軽にご相談ください。
地域の周遊観光活性化に向けた基本計画の策定から、周遊拠点となる文化観光施設の開発、周遊を活性化させる具体的プログラムの開発までトータルで支援し、集客や周遊促進・滞在長期化で地域活性化を支援いたします。

地域にある史跡を、魅力的な観光資源にしませんか?
ストリートミュージアム®はVRで史跡を復元し、観光客にARコンテンツとして楽しんでいただける現地体験型XR(VRとARの複合)コンテンツです。
ARで当時のリアルな姿を体験できることは、観光地への来訪動機付けに最適。また、地域の歴史や周辺の歴史観光情報も掲載できるので、周遊観光促進にも寄与します。

ETOKI® ONLINEは、デジタル化された絵画資料をブラウザ上で自由に見たり、好きな場所にコメントをつけ共有したりできるサービスです。
常設展示が難しい文化財の展示や、学芸員と閲覧者が相互にコメントできる体験型解説など、博物館での学びをより深める体験を提供できます。

観光促進デジタルサイネージ「CONBO®」は
直感的に地域の魅力や観光情報が伝わるよう、まるでSNSのように
地域の観光スポットや名産品、イベント、その他さまざまな観光情報を
表示できるデジタルサイネージです。
多言語化にも対応できるため、インバウンド対策としても活用できます。

イマーシブ文化イベントでは、技術×文化の専門性と、多様なリソースの編集力により国内外のエンドユーザーへ価値を届けるご支援を行います。
プロデュース、制作、当日の運営までをワンストップでご支援します。部分的なご支援も可能です。

現代に伝わる日本の伝統工芸や文化。その第一線で活躍する日本文化継承者の解説やウェビナーによる工房見学、体験をパッケージ化しました。
国際文化交流として、工房の見学、文化財や職人技の鑑賞、文化継承者との対話などによる、奥深い日本文化体験を提供いたします。
地域の文化財と関連するコンテンツやプランも提案可能です。

Profound Tourism(プロファウンドツーリズム)は、由緒ある神社仏閣のVR訪問やバーチャル文化体験を通じて、日本の伝統文化に宿る精神性に触れることのできる、新しい観光体験を提供するリアル×デジタル観光ツアー商材です。
通常では見られない視点や体験を提供できる他、デジタルで学んだ知識をもとに現地訪問やリアル体験もプランに組み込めるため、より日本文化や文化財への理解が進みます。

BUNKA LEARN®は日本文化が伝える独特の感性、深い洞察などを通じて、従来のスキルアップ・能力開発の研修・教育では担うことの難しい、人間力や共生力を高める研修・教育プログラムです。
日常とは異なる環境に身を置くことで、視野を広げることができ、ウェルビーイングやマインドフルネスといった目的にも最適な企業研修・教育プログラムです。

TOPPANの高精度くずし字AI-OCRによって、
歴史的資料の整理や解読業務の負担を大幅に軽減。
地域史編纂や、デジタルアーカイブ、ワークショップなど、
地域の歴史を未来へつなぐお手伝いをします。
デジタル文化財ソリューションの特徴
- 1
- 文化財の保全管理~利活用までワンストップ支援
モノや建築物、史資料、伝統芸能など文化財は有形無形問わずさまざまですが、それぞれの文化財に適した保全サイクルを提案いたします。
資料調査からデジタル化、文化財自体の保存管理、利活用や観光誘客まで一貫した施策を推進・実行いたします。
モノや建築物、史資料、伝統芸能など文化財は有形無形問わずさまざまですが、それぞれの文化財に適した保全サイクルを提案いたします。
資料調査からデジタル化、文化財自体の保存管理、利活用や観光誘客まで一貫した施策を推進・実行いたします。
- 2
- 専門スタッフ・有識者監修
TOPPANでは学芸員、文化財IPMコーディネータ、上級文書情報管理士などの専門スタッフが業務を担当いたします。
文化財所有者・専門家による学術的監修を受けることも可能です。
TOPPANでは学芸員、文化財IPMコーディネータ、上級文書情報管理士などの専門スタッフが業務を担当いたします。
文化財所有者・専門家による学術的監修を受けることも可能です。
- 3
- 高精細デジタル化
祖業である印刷技術で培われたカラーマネジメント技術・高精細な画像データ処理技術をもとに、TOPPANではさまざまな建築物・絵画・史料・無形文化財などのデジタル保存を支援してきました。
オンライン活用・マーケティング展開や博物館での展示に使用する他、学術的研究、天災による破損時の復元にもこれらのデータを活用することができ、また、文化財のあるべき姿を後世に長く残すための資料として頂く事もできます。
祖業である印刷技術で培われたカラーマネジメント技術・高精細な画像データ処理技術をもとに、TOPPANではさまざまな建築物・絵画・史料・無形文化財などのデジタル保存を支援してきました。
オンライン活用・マーケティング展開や博物館での展示に使用する他、学術的研究、天災による破損時の復元にもこれらのデータを活用することができ、また、文化財のあるべき姿を後世に長く残すための資料として頂く事もできます。
デジタル文化財ソリューション 事例
-
熊本城VR 2011年、熊本市観光振興の一環として熊本城の明治以前の姿をVRで再現しました。その後2016年、熊本地震以降は、被災前の再現データも制作し現在の復旧状況の解説も行っております。
>「わくわく座」の整備および運営、VR作品『熊本城』の制作 -
日本美術に没入する メタバース展覧会の企画制作 メタバース空間上に開設した「バーチャル東京国立博物館」において、東京国立博物館創立150年記念バーチャル展示「エウレカトーハク!◉89」を開催しました。 本展覧会は、3部構成で東京国立博物館所蔵の国宝のさまざまな解釈を提示し、多様な手法で国宝の魅力や特長をメタバース空間で紹介しました。
>バーチャル展示「エウレカトーハク!◉89」を開催 -
特別展「北斎づくし」 空間全体で北斎を堪能できる展覧会を東京ミッドタウンホールにて開催しました。空間に印刷するかのような壁いっぱいの拡大印刷。代表作である「北斎漫画」、「冨嶽三十六景」、『富嶽百景』の全頁・全点・全図が一堂に会した北斎の世界に没入できる前代未聞の特別展となりました。
>生誕260年記念企画 特別展「北斎づくし」 -
東京国立博物館蔵 「洛中洛外図屏風(舟木本)」 高解像度のデジタルカメラを使用し、約22億1000万画素という原寸大の印刷やレプリカの作成が可能な品質でのデジタルアーカイブ化を実施しました。作品各部の色彩情報(分光反射率)も同時に計測。撮影したカメラの特性・ライトの照明に関するデータも記録し、撮影時の環境によらない、文化財本来の色を忠実に再現するためのデータを取得しています。
>「洛中洛外図屏風 舟木本」高精細デジタルアーカイブ -
宇治市観光動向調査事業 宇治市内への観光入込客の旅行目的、消費額、満足度などの実態を把握するためアンケート調査などを実施しました。 「宇治市観光振興計画後期アクションプラン」の進捗状況の把握、並びに、観光振興計画の目標設定および今後の観光政策の企画・立案に資する基礎的データを得ました。 実態の把握、施政方針を基軸とした観光戦略策定に資する基礎的データを取得するとともに、視点を変えた追加調査も併せて実施し、宇治市の目指すべき未来につなぐ観光振興計画へ寄与しました。
>宇治市観光動向調査事業 -
高野山周遊促進・長期滞在化 高野山周辺には多数の文化財がある一方観光客は日帰りの傾向が強く、高野山が持つ文化的価値を深く理解してもらうためのストーリー造成や普及の取組が求められていました。 そこで、総本山金剛峯寺と地域まちづくり会社のDMC高野山、地域ステークホルダーとの協力体制を構築し、文化観光拠点計画の策定や拠点の開発、周遊活性化のためのイベントや非公開文化財のデジタル活用など、独自性の高い施策展開を実現いたしました。
>関連サービス/「文化観光活性化支援サービス」
関連サービス
-
アーカイブ構築・文化財コミュニケーション支援サービス
コンサルティングから資料整理、さらなるご提案まで。文化財・歴史資料のアーカイブや利活用施策をトータル支援
-
文化観光活性化支援サービス
文化観光拠点開発からサービス開発、補助金獲得支援により、周遊観光による地域活性化を実現します。
-
ストリートミュージアム®
ストリートミュージアム®は保守管理専用のスタッフを常時配置。メールサポートデスクの体制を整えています。又、史跡を訪れたユーザー数等、月1回のレポートを提出します。
-
イマーシブ文化イベント
技術×文化の専門性と、多様なリソースの編集力により国内外のエンドユーザーへ日本文化を世代を超えてカジュアルに楽しめるイベントの企画・運営をご支援します。
-
高精細画像共有プラットフォーム ETOKI® ONLINE
ETOKI® ONLINEは、デジタル化された屏風絵や絵巻物などの絵画資料を、ブラウザで自由に閲覧できるオンラインサービスです。
-
特別な日本文化体験「Profound Tourism(プロファウンド ツーリズム)」
通常ではできない日本文化体験とデジタル文化財とを組み合わせ、特別な深い感動を創出します。
-
企業・教育機関向け研修・教育プログラム「BUNKA LEARN®(ブンカ・ラーン)」
日本文化で豊かな人間力を育む企業研修・教育サービス「BUNKA LEARN®」
-
日本文化に学ぶリベラルアーツ研修
VUCA時代を生きるビジネスパーソンにお届けする、人間力を養うための新感覚リベラルアーツ研修
-
国際文化交流オンライン日本文化体験「日本文化ウェビナー」
選りすぐりの日本文化継承者とVRなどの映像コンテンツにより、海外の方々の日本文化への興味関心を高め、ファンを増やします。
-
観光促進デジタルサイネージ「CONBO®」
SNSのようなサムネイル写真で、直感的に地域の魅力を訴求。「気になる!」から「行こう!」につなげる工夫が詰まった観光周遊を促進させるデジタルサイネージです。