デジタルドリル(AI型ドリル)×協働学習支援ツール「navima」「学びたい!」があふれだす。
小学生・中学生に個別最適な学習体験を
提供する 5 教科対応の ICT 教材
すべての子どもを、まなびの中心へ
navimaは、理解度に合わせて最適な問題を出題する「デジタルドリル( AI型ドリル)」と探究学習を支援する「学び合いツール」で一人ひとりに合った学習体験を提供します。
デジタルドリル(AI型ドリル)×協働学習支援ツール「navima」「学びたい!」があふれだす。
小学生・中学生に個別最適な学習体験を
提供する 5 教科対応の ICT 教材
すべての子どもを、まなびの中心へ
navimaは、理解度に合わせて最適な問題を出題する「デジタルドリル( AI型ドリル)」と探究学習を支援する「学び合いツール」で一人ひとりに合った学習体験を提供します。
小学校や中学校での教育に関するこんな課題をお持ちの
教育委員会・自治体・学校ご担当者様へ
小学生・中学生の子どもたちの主体的な学びを実現したい
それぞれの子どもが自分のペースで学べる環境づくりをしたい
子どもたちの学習状況を一目で把握したい
学びの環境の多様化に適応していきたい
小学校・中学校の現場で働く先生の働き方を変えていきたい
効果性の高いデジタルドリル(AI型ドリル)を導入したい
デジタルドリル(AI型ドリル)×協働学習支援ツール「navima」とは?
navimaは、個別最適な学びを支援するデジタルドリル(AI型ドリル)「マイドリル」、
協働的な学びを支援する協働学習支援ツール「学び合いツール」、
子どもの学びを支える 授業支援ツール「先生用管理ツール」の 3 つを 1 つにした、
児童生徒それぞれが様々な学習方法を選び、主体的に学習を進めることのできるデジタル学習サービスです。
navimaは大阪市や名古屋市、鹿児島市をはじめ多くの自治体や私立の小・中学校などで導入・活用いただいており、
学習効果の向上や先生方の働き方の改善などにつながっています。
【navimaの機能①】個別最適な学びを支援する
デジタルドリル(AI型ドリル)「マイドリル」
子ども一人ひとりに合った問題を出題し、
解説や解説動画(おたすけ動画)を使って自分一人で問題を解き進める力を養います。
単元や学年をさかのぼって最適な基礎問題が出題される
「戻り学習」により、苦手克服をバックアップします。
また、満点を取った問題も忘れる頃に再出題することで
理解するまで繰り返し学習できるため、記憶の定着につながります。
【navimaの機能②】協働的な学びを支援する 「学び合いツール」
自分の意見を発信したり、クラスメイトの解答を確認したり評価したりすることで、
様々な考え方に触れ、より学びを深めることに役立ちます。
子どもたちは提出物に自分の考えや回答を書き込んで登録でき、
先生が子どもたちの提出状況を確認し、揃った時点で公開をすると、
他のクラスメイトの回答を閲覧できるようになります。
クラスメイトの回答に「いいね」やコメントも付けられるため、
一緒に学びを進める楽しさを体験することができ、
学習意欲アップや継続にもつながります。
【navimaの機能③】子どもの学びを支える 「先生用管理ツール」
子ども個人・クラス全体の進捗を確認でき(習熟度ヒートマップ)、
課題の配信や採点(回答確認&回答採点ボード)ができるため、
授業内外の作業を効率よく進めることが可能です。
導入事例
【活用シーン】 家庭学習
【活用学年】 1~6 年+特別支援学級
【活用方法】 マイドリル
【活用状況】
一部教科では紙ドリルに代わり、2021 年度からnavima をお使いいただいています。
授業中の活用時間も多いですが、タブレットを家庭に持ち帰り、家庭学習として活用することを推進していただいているようです。
また 60 %の先生方が navima を週に 4 回以上の頻度で学習に取り入れてくださっています。
意見交換を活発化
【活用シーン】 授業時間、家庭学習
【活用学年】 小学 1 ~3 年、中学 1~ 3 年
【活用方法】 学び合いツール、マイドリル
【活用状況】
ドリルの活用に加え、授業の導入にnavima の学び合いツールや理科社会の問いカードをご活用いただいています。
子どもたちは自分の考えを登録した後、みんなの答えから、クラスメイトの様々な考えを見て、いいねやコメントを送り合ったりしていました。
子どもが評価し合う行動が、より学びを深めることに繋がっているようです。
学校ICT推進センター(小学校/中学校) デジタルドリルで誤答理由を分析
自律した学びにつなげる
【活用シーン】授業時間、家庭学習
【活用学年】小学1~6年、中学1~3年
【活用方法】マイドリル
【活用状況】
鹿児島市では2022年度より、小中学校でデジタルドリルとしてnavimaを導入・活用いただいています。
学習eポータルにログインすることで利用できるため使いやすく、端末の持ち帰りも一気に進みました。
教員はプリントの印刷や回収、採点といった手間が無くなった分、誤答傾向の分析などに時間をかけることができるようになり、教育の質も高まっています。
個別最適な学びを支援
【活用シーン】授業時間、家庭学習
【活用学年】小学1~6年、中学1~3年
【活用方法】マイドリル
【活用状況】
垂水市では2021年度から「端末持ち帰り」「AIドリルの導入」「生徒指導での活用」「協働学習の促進(遠隔教育)」の4本柱で取組を進める中で、navimaを活用いただいています。
教員は児童・生徒の習熟度や取組状況のデータを元に個別最適な指導につなげている一方、教育委員会には毎月、各校の分析データが届き、支援が必要な学校の判断に役立つなど、データ活用が進められています。
受けながら学ぶ
【活用シーン】授業時間、家庭学習
【活用学年】中学1~3年
【活用方法】マイドリル
【活用状況】
同校では情報端末、授業支援ツールの活用と併せて、本格的なデジタルドリルの活用も始めました。
授業支援ツールを使った協働的な学びにおいては生徒間の共有、意見交換が学ぶ姿勢や自己有用感の醸成に役立ちましたが、デジタルドリルに関しても教員が他の生徒の進捗状況を見せることで刺激になり、生徒たちが熱心に取り組むことにつながっているといいます。
-ヒートマップ (習熟度画面) の活用-
【活用シーン】授業時間
【活用学年】小学1~6年
【活用方法】マイドリル
【活用状況】
野跡小学校ではnavimaを徹底的に活用し、算数の授業改善に取り組んでいます。
ヒートマップ(習熟度画面)によって児童一人ひとりの習熟度、進捗状況が一目で把握できるため、適切な声掛けができます。
また、理解度の把握により授業の振り返りにも活用しており、教員同士で授業の改善点を話し合うための材料としても使うなど、様々な使い方で授業改善に役立てています。
利用シーン
よくある質問
-
ログイン方法がわかりません。
よくあるご質問からご確認ください。
-
通信環境は必要ですか?
インターネットへの常時接続が必要です。
-
誰でも簡単に使えますか?
児童・生徒、先生共に簡単に操作できます。先生の管理画面も簡単なExcel入力や、WEBブラウザでの操作が可能であればご利用いただけます。
-
デジタルドリル(AI型ドリル)の内容を詳しく知りたいのですが可能ですか?
可能です。 問い合わせフォームよりご連絡ください。
-
教科書に準拠していますか?
教科により、東京書籍の教科書を準拠しています。 他の教科書の単元に組み換えたコンテンツもご提供しております。
-
どのような教科に対応していますか?
小・中学校の算数・数学、国語、英語、理科、社会に対応しております。
-
導入前の体験は可能ですか?
可能です。 問い合わせフォームよりお問い合わせください。
-
事前に仕様書を確認することはできますか?
ダウンロードページより本サービスの資料を取得することができます。
-
導入実績を教えてください。
【自治体】
・大阪府大阪市
・宮城県仙台市
・鹿児島県鹿児島市
・岡山県津山市
他40自治体以上
【学校】
・東京学芸大学附属小金井小学校
・九州文化学園小学校