デジタルドリル×協働学習支援ツール「navima」「学びたい!」があふれだす。
小学生・中学生に個別最適な学習体験を
提供する 5 教科対応の ICT 教材
すべての子どもを、まなびの中心へ
navimaは、理解度に合わせて最適な問題を出題する「デジタルドリル( AIドリル)」と探究学習を支援する「学び合いツール」で一人ひとりに合った学習体験を提供します。
デジタルドリル×協働学習支援ツール「navima」「学びたい!」があふれだす。
小学生・中学生に個別最適な学習体験を
提供する 5 教科対応の ICT 教材
すべての子どもを、まなびの中心へ
navimaは、理解度に合わせて最適な問題を出題する「デジタルドリル( AIドリル)」と探究学習を支援する「学び合いツール」で一人ひとりに合った学習体験を提供します。
小学校や中学校での教育に関するこんな課題をお持ちの
教育委員会・自治体・学校ご担当者様へ
小学生・中学生の子どもたちの主体的な学びを実現したい
それぞれの子どもが自分のペースで学べる環境づくりをしたい
子どもたちの学習状況を一目で把握したい
学びの環境の多様化に適応していきたい
小学校・中学校の現場で働く先生の働き方を変えていきたい

navimaとは?
navimaは、個別最適な学びを支援するデジタルドリル「マイドリル」、
協働的な学びを支援する協働学習支援ツール「学び合いツール」、
子どもの学びを支える 授業支援ツール「先生用管理ツール」の 3 つを 1 つにした、
児童生徒それぞれが様々な学習方法を選び、主体的に学習を進めることのできるデジタル学習サービスです。
【navimaの機能②】協働的な学びを支援する 「学び合いツール」
自分の意見を発信したり、クラスメイトの解答を確認したり評価したりすることで、
様々な考え方に触れ、より学びを深めることに役立ちます。

【navimaの機能③】子どもの学びを支える 「先生用管理ツール」
子ども個人・クラス全体の進捗を確認でき(習熟度ヒートマップ)、
課題の配信や採点(回答確認&回答採点ボード)ができるため、
授業内外の作業を効率よく進めることが可能です。

導入事例

【活用シーン】 家庭学習
【活用学年】 1~6 年+特別支援学級
【活用方法】 マイドリル
【活用状況】
一部教科では紙ドリルに代わり、2021 年度からnavima をお使いいただいています。
授業中の活用時間も多いですが、タブレットを家庭に持ち帰り、家庭学習として活用することを推進していただいているようです。
また 60 %の先生方が navima を週に 4 回以上の頻度で学習に取り入れてくださっています。

意見交換を活発化
【活用シーン】 授業時間、家庭学習
【活用学年】 小学 1 ~3 年、中学 1~ 3 年
【活用方法】 学び合いツール、マイドリル
【活用状況】
ドリルの活用に加え、授業の導入にnavima の学び合いツールや理科社会の問いカードをご活用いただいています。
子どもたちは自分の考えを登録した後、みんなの答えから、クラスメイトの様々な考えを見て、いいねやコメントを送り合ったりしていました。
子どもが評価し合う行動が、より学びを深めることに繋がっているようです。
利用シーン

navima SUPPORT:navimaをご利用中のみなさまへ(FAQページ)
-
navimaのログイン方法や使い方、お問い合わせ方法をお探しの方はこちらをご確認ください。 navima SUPPORT
よくある質問
-
通信環境は必要ですか?
インターネットへの常時接続が必要です。
-
誰でも簡単に使えますか?
児童・生徒、先生共に簡単に操作できます。先生の管理画面も簡単なExcel入力や、WEBブラウザでの操作が可能であればご利用いただけます。
-
ドリルの内容を詳しく知りたいのですが可能ですか?
可能です。 問い合わせフォームよりご連絡ください。
-
教科書に準拠していますか?
教科により、東京書籍の教科書を準拠しています。 他の教科書の単元に組み換えたコンテンツもご提供しております。
-
どのような教科に対応していますか?
小(中)学校対応しております。教科は国語(読解、漢字)、算数(数学)、理科、社会、英語を対応しております。
※2021.2時点の情報 -
無料体験は可能ですか?
可能です。無料体験については弊社窓口にお問い合わせください。
-
事前に仕様書を確認することはできますか?
ダウンロードページより本サービスの資料を取得することができます。
-
導入実績を教えてください。
【自治体】
・東京都町田市
・大阪府大阪市
・宮城県仙台市
・静岡県袋井市
他40自治体
【学校】
・東京学芸大学附属竹早小学校
・京都教育大学附属桃山小学校