navimaとは?
navimaは、個別最適な学びを支援するデジタルドリル「マイドリル」、
協働的な学びを支援する協働学習支援ツール「学び合いツール」、
子どもの学びを支える 授業支援ツール「先生用管理ツール」の 3 つを 1 つにした、
児童生徒それぞれが様々な学習方法を選び、主体的に学習を進めることのできるデジタル学習サービスです。
学び合いツールの特長①
課題配信機能
課題配信機能
先生は授業ごとにオリジナルの課題などを設定できます。
課題や宿題などを設定・配布することで、
子どもたちの画面に「提出物」として配信されます。
子どもたちはその課題・宿題に取り組み、navima上で提出できます。


学び合いツールの特長②
みんなの答え
みんなの答え
子どもたちは提出物に自分の考えや回答を書き込み登録することができます。
先生は子どもたちの提出の状況を確認し、揃った時点で公開をすると、
クラス全員でお互いの回答を閲覧できるようになります。
「いいね」やコメントがつけられ、クラスメイトと一緒に学びを進める楽しさを
体験することで学びの意欲アップにつながります。
また、先生が異なる考え方をしている子どもたちの画面を複数選び、
比較して見せることも可能なため、授業の導入や課題の解説等の場面に役立ちます。

学び合いツールの特長③
探究コンテンツ(理科・社会)
探究コンテンツ(理科・社会)
すぐ使える!navimaオリジナル探究コンテンツ
理科・社会の授業で利用できる探究コンテンツ(問いカードとファシリテーションシート)を搭載。
すぐに授業で使え、協働学習の準備に割く時間を軽減します。
先生が独自に課題を作成することも可能です。
問いカード:学習内容への興味を高める、問い形式の教材

ファシリテーションシート:活動の流れをサポートする先生用教材
※一部問いカードのみに対応

学び合いツールの特長④
簡易採点
簡易採点
児童生徒が提出した課題を一覧で表示し、簡易に採点することが可能です。

よくある質問
-
ログイン方法がわかりません。
よくあるご質問からご確認ください。
-
通信環境は必要ですか?
インターネットへの常時接続が必要です。
-
誰でも簡単に使えますか?
児童・生徒、先生共に簡単に操作できます。先生の管理画面も簡単なExcel入力や、WEBブラウザでの操作が可能であればご利用いただけます。
-
デジタルドリル(AI型ドリル)の内容を詳しく知りたいのですが可能ですか?
可能です。 問い合わせフォームよりご連絡ください。
-
教科書に準拠していますか?
教科により、東京書籍の教科書を準拠しています。 他の教科書の単元に組み換えたコンテンツもご提供しております。
-
どのような教科に対応していますか?
小・中学校の算数・数学、国語、英語、理科、社会に対応しております。
-
導入前の体験は可能ですか?
可能です。 問い合わせフォームよりお問い合わせください。
-
事前に仕様書を確認することはできますか?
ダウンロードページより本サービスの資料を取得することができます。
-
導入実績を教えてください。
【自治体】
・大阪府大阪市
・宮城県仙台市
・鹿児島県鹿児島市
・岡山県津山市
他40自治体以上
【学校】
・東京学芸大学附属小金井小学校
・九州文化学園小学校