ウェルビーイング経営の推進に
最適なサービスとは?
最近、ウェルビーイング(Well-being)経営という言葉を耳にするようになりましたが、どのような経営なのか、具体的にご存じでしょうか。
今回は、ウェルビーイング経営の意味から推進方法、ウェルビーイング経営を推進する際に役立つサービスをご紹介します。
ウェルビーイング経営とは?
ウェルビーイング経営の概要と、近年、国内外で推進されている背景を見ていきましょう。
ウェルビーイング経営とは?
ウェルビーイング経営とは、世界的に広がりトレンドとなっている経営手法で、従業員が身体的、精神的、社会的に満たされるように組織の環境を整えていく手法です。
そもそもウェルビーイングとは、身体的・精神的・社会的に良好な状態のことを指しており、従業員のウェルビーイングを目指すのがウェルビーイング経営というわけです。
これまでは従業員の心身の健康に焦点が当てられてきましたが、最近ではそれに加えて、社会的に貢献できており、社会と調和した形で自身を活かし、幸福感が得られている総合的な人間の幸せな状態が目指されています。
心身ともに健康で社会的に満たされている従業員は、仕事に没頭でき、社会貢献に対して幸福感を得られている状態であることから、業務パフォーマンスも向上していくと考えられます。それは会社にとってより良い影響をもたらすと考えられることから、経営へ積極的に取り入れられています。
ウェルビーイング経営が推進されている背景
世界でウェルビーイング経営が推進されている背景として、SDGsへの意識の高まりがあります。国際目標として取り組みが進められているSDGsでは、ウェルビーイングの達成も目指されており、特に3番目の目標「すべての人に健康と福祉を」と8番目の「働きがいも経済成長も」で言及されています。
日本においてもSDGsの達成が目指されているほか、少子高齢化による労働力不足や働き方改革などにより、従業員一人ひとりの生産性向上が求められていることから、ウェルビーイング経営の重要性が増しています。さらに近年は人材を「資本」ととらえ、投資することで人材の価値を高め、企業価値を高めていく人的資本経営が推進されていることも背景といえます。
ウェルビーイング経営の推進方法
ウェルビーイング経営の推進方法をご紹介します。
従業員のヘルスケア、健康増進をサポートする
ウェルビーイングでは、身体的・精神的・社会的に良好な状態を目指すことから、基本的なヘルスケアや健康増進のサポートは重要な取り組みの一つです。健康診断や予防接種の実施・受診勧奨、がん検診などの費用負担、ストレスチェックの実施、メンタルヘルスケア面談の実施などが挙げられます。
コミュニケーションを活性化する環境づくり
生産性の向上につながるのはもちろんのこと、従業員の精神的な健康に寄与するといわれているのが社内コミュニケーションの活性化です。社内でコミュニケーションが取りやすい環境を企業が用意することが重要です。
リフレッシュスペースなどコミュニケーションにつながるスペースの設置のほか、社内の部活動やイベントの実施、社員同士のランチ費用負担などが挙げられます。
働きやすい環境づくり
長時間労働や休日出勤を是正したり、業務負担が高い部分を見直したりするほか、在宅勤務制度やフレックスタイム制の導入など、働きやすい環境づくりは、従業員の仕事への意欲を高めることにつながります。
プライベートの充実をサポートする
ウェルビーイングは、ただ仕事をしているときだけのことをいっているのではなく、プライベートも含めた生活および人生全体の幸福を指しています。よって福利厚生によりプライベートの充実をサポートすることも重要です。
例えば、運動・レジャー・旅行などの際に利用する施設の割引などの福利厚生の導入が考えられます。
アンケート調査の定期実施
ウェルビーイングの指標を取り入れた従業員アンケート調査を定期的に実施することにより、現状把握を行うことが大切です。調査結果をもとに、不足している点を補う施策を実施することで、ウェルビーイング向上の成果が目に見えるものとなるでしょう。
近年は、これらの施策を推進するサービスが数多く生まれており、活用が進んでいます。
ウェルビーイング経営に役立つサービスの種類
ウェルビーイング経営に役立つサービスを8種類、具体的なサービス例と共にご紹介します。
従業員の健康チェック・モニタリング・サーベイ
従業員の健康チェックやモニタリング、サーベイを実施するサービスは多く存在します。客観的な数値結果をもとに施策を考えることで、成果につながります。
TOPPANのIoT可視化サービス「ID-Watchy」を用いれば、従業員に腕時計型生体センサを装着してもらい、バイタルデータを取得することができます。脈拍や血圧測定、歩数検知、転倒検知、ストレス度測定など、クラウド上に蓄積されたデータの分析・活用が可能になり、健康管理や労務管理に役立ちます。
ヘルスケア研修
従業員自ら行う健康管理を推進するために、企業側が身体面、精神面ともに知見を提供することも有効です。そういった際に、ヘルスケア研修は大変役立ちます。
TOPPANではメンタルヘルスケア研修の一つとして、アドラー心理学によるポジティブメンタルヘルスの研修をご提供しています。この研修では、ストレスへの対処方法が学べるため、各従業員のモチベーションアップにつながります。
ストレスチェックの利活用推進・効率化
労働者が常時50人以上いる事業所に義務付けられているストレスチェックをただ実施するのではなく、より利活用することもウェービング経営に役立つと考えられます。そこで、ストレスチェックの利活用推進や効率化のためのサービスも生まれています。
TOPPANでは企業向けにストレスチェックシステムを開発しています。ハーバード大学医学部客員教授の根来秀行氏監修の下、メンタルヘルス不調のリスク判定と、個人向けケアの自動化を実現したストレスチェックシステムです。
新職業性ストレス簡易調査票80問と、睡眠・運動・食事に関する生活習慣や、環境変化の実感の有無に関する独自の質問項目31問を追加していることにより、従来のストレスチェックと比べて幅広いチェックが可能になり、リスク発見や早期対策を促します。
従業員の働く環境整備の促進
従業員の働く環境を、テクノロジーでより良くする方法もあります。
TOPPANのサービスの中には、窓の無い空間に、自然光を浴びているような安心感や開放感を演出できる「自然光再現照明 CoeLux(コエルクス)」や、高品質4K映像を活用し窓からの眺めを体験できる超臨場感環境ソリューション「Natural Window®︎(ナチュラルウィンドウ)」があります。これらにより快適な働く環境づくりが叶います。
従業員の健康活動促進
従業員のプライベートを含めた運動やスポーツなどの健康活動を促進するサービスも増えています。
TOPPANの「aruku&(あるくと)」は企業や組織単位でウォーキングイベントを実施できるサービスです。スマホにアプリをダウンロードして歩くだけで、歩数データを計測でき、ランキング機能で社員のコミュニケーションを活性化させることもできます。
また「たまると」は、従業員の社内活動や健康増進活動に対して企業がポイントを付与するアプリです。コミュニケーション活性化につながる機能も搭載されており、ウェルビーイング経営に役立つと考えられます。
社内コミュニケーション活性化ツール
社内コミュニケーションをより円滑に進めるために役立つツールも多く存在します。
例えば、チャット等を通じて情報の伝達ができるだけではなく、投稿に対して応援メッセージを伝えられるなど、互いの関係を深められる機能のあるツールもあります。
福利厚生サービス
近年高まる従業員の健康促進を意識した経営ニーズを背景に、健康増進に関わる福利厚生サービスも充実してきています。
例えば、健康的な食生活をサポートする飲食代金の割引や人間ドックの割引、自己啓発にまつわる資格手当などが挙げられます。
まとめ
ウェルビーイング経営は、今後、さらに多くの企業が推進していく可能性の高い経営手法です。ご紹介したように、あらゆる角度から施策を行うことができます。
TOPPANでは、ウェルビーイング経営に役立つさまざまなサービスをご提供しております。各サービスの詳細については、ぜひ各サービス紹介ページをご覧ください。
関連サービス・関連リンク
2024.01.31