コラム

ウェルビーイング向上を実現する
企業の取り組み事例を解説

近年、「ウェルビーイング」という言葉をよく耳にするようになりました。人材マネジメントや健康経営などの分野で、従業員のウェルビーイング向上を目指す取り組みが注目されています。今後、取り組む企業が増えると予想されるウェルビーイングについて、ウェルビーイングを向上させる企業のメリット、ウェルビーイングを測る指標と向上のための取り組み方法、企業の取り組み事例をご紹介します。


ideanote 特別号 Well-beingな社会を目指して

ウェルビーイングとは?

まず、ウェルビーイングの意味と注目されている背景を確認しておきましょう。

ウェルビーイングとは

ウェルビーイング(Well-being)とは、「Well(よい)とBeing(状態)」が組み合わさった言葉です。「よい状態」とは、すなわち身体的、精神的、社会的に良好な状態にあることを意味します。そこには個人の権利や自己実現が保障されていることが前提となります。

従来の「健康」という概念は、身体的に良好な状態を表していましたが、ウェルビーイングは身体的、精神的、社会的に良好な状態です。また瞬間的、一時的ではなく、持続的に良好である状態を指します。

要するに、心と身体の健康や幸福を実現できているとともに、社会的なつながりも豊かに持ち続けられている状態が、ウェルビーイングが実現できている状態といえます。

ウェルビーイングが注目されている背景

従来は、世界的に人々の幸せや豊かさを図る指標が存在しておらず、「GDP(Gross Domestic Product/国内総生産)」が使われることがありました。しかしGDPは経済的な豊かさを示すもので、人々の生活の質や幸福度を計測するには十分ではないと議論されていました。

そこでGDPに代わる新たな指標が必要となり、ウェルビーイングに注目が集まりました。やがてウェルビーイングは、国際的な目標である「SDGs(持続可能な開発目標)」に盛り込まれました。「すべての人に健康と福祉を(Good Health and Well-Being)」等の目標がこれに該当します。

日本では国を挙げてSDGsに取り組んでいる背景もあり、ウェルビーイングの認知度や注目度が年々、高まっています。また、日本では人口減少が進んでいることから、就業率の向上を図り、社会としての活力を維持する観点からも、従業員のウェルビーイング向上が良い効果をもたらすことに期待が高まっています。


ウェルビーイングを向上させることの企業にとってのメリット

従業員のウェルビーイングを向上させることは、企業にとって次のようなメリットが期待できます。

健康経営の促進

ウェルビーイングの向上は、従業員の健康管理を経営的な視点から戦略的に実践する「健康経営」の促進につながります。健康経営は近年、多くの企業が推進しており、従業員の活力向上や生産性の向上を通じて組織の活性化をもたらします。ウェルビーイング向上の取り組みを進めることで、より健康経営によって得られるメリットが大きくなるでしょう。

従業員のワークエンゲージメント・生産性の向上

ウェルビーイング向上によって従業員の働きがいや働きやすさが向上すると、ワークエンゲージメントも向上します。ワークエンゲージメントとは、従業員の心の健康度を示す指標の一つです。仕事に対して「熱意」「没頭」「活力」の3つが揃い、やりがいを持って、積極的に仕事に没頭している状態を指します。ワークエンゲージメントが向上すると、業務パフォーマンスが改善し、生産性向上が見込めます。

人材獲得・定着率向上

ウェルビーイングを実現している従業員が在籍しているのはもちろん、向上施策を実施する企業は、求職者から魅力的に映り、人材獲得面で有利となるでしょう。また定着率向上にもつながることから、優秀な人材の流出も抑止できます。

企業イメージの向上・信頼獲得

ウェルビーイングの向上施策に積極的に取り組むことで、健康経営を推し進める優良企業としての価値を高め、金融機関や取引先、顧客からの信頼獲得にもつながるでしょう。


ウェルビーイングを測る指標と向上のための取り組み方法

ウェルビーイングを測る指標と向上のための取り組み方法

ウェルビーイングを向上させるためには、まずは現状を把握する必要があります。
その際、ウェルビーイングを測る指標が必要になります。

ウェルビーイングを測る指標

企業が利用できる指標には、例えば次のものがあります。

・ギャラップ社によるウェルビーイング「5つの構成要素」
世界規模の調査に関わる米国ギャラップ社による指標です。ウェルビーイングには5つの構成要素があるとされています。

Career well-being(自身のキャリアに関する充実感や幸福度)
Social well-being(人間関係に関する幸福度)
Financial well-being(経済的な幸福度)
Physical well-being(肉体的・精神的な幸福度)
Community well-being(地域コミュニティにおける幸福度)


・ポジティブ心理学「PERMA理論」
米国の心理学者であるマーティン・セリグマン氏が考案した指標です。
次の5つの要素の頭文字を取って「PERMA理論」と呼ばれています。

Positive emotion(ポジティブ感情)
Engagement(物事への関わり・没頭)
Relationship(豊かな人間関係)
Meaning(人生の意味・目的)
Accomplishment(達成感)

ウェルビーイング向上方法

・従業員アンケート調査の実施
自社で独自に、前述のウェルビーイング指標を取り入れたアンケート調査を作成し、従業員に対して実施します。この調査結果を元に、不足している点を補う施策を考案し、実施するのが一般的です。

・福利厚生の充実福利厚生を充実させることも一案です。食事の補助や、各種手当や家賃補助、健康的な活動を行った際のインセンティブ、リフレッシュ休暇の導入、スキルアップ費用の補助などが挙げられます。

・コミュニケーションの改善
コミュニケーションが良好になれば、人間関係の構築につながり、ウェルビーイング向上につながります。

・労働環境の改善
労働環境の改善は、従来の健康経営でも推進されていることではありますが、ウェルビーイング向上にも重要です。長時間労働削減や、リモートワークや時短勤務などの柔軟な働き方の導入、有給消化率の向上、労働災害の削減などが挙げられます。


ウェルビーイング向上の取り組み事例

ウェルビーイング向上のために取り組んでいる、国内企業の事例をご紹介します。

大手自動車メーカー

ある大手自動車メーカーは、心身の健康は良い仕事をするための原動力であり、従業員とその家族の幸せのためにも重要だととらえ、健康経営を進めています。

肩こり解消のためのオリジナルアプリを開発し、昼休憩や隙間時間を活用してスマホ上でレッスンを受講するように促し、事務職の肩こり有訴者率が改善しました。また仕事以外の時間を楽しむように勧めており、ワークライフバランスの推進も行っています。

スポーツ用品メーカー

あるスポーツ用品メーカーは、定期健康診断やストレスチェック、社内の独自調査を全社員に行い、ウェルビーイング状態を測定しながらウェルビーイング経営を推進しています。

施策としては、全従業員に向けたメンタルヘルス研修や運動推進セミナーの実施、仕事後にスポーツを楽しめる場所の提供などを行っています。

住宅メーカー

ある住宅メーカーは、ウェルビーイングを向上させるためには企業理念が重要だととらえ、従業員が幸せでなければお客様を幸せにできないという考えを企業理念の根底概念に据えて、取り組みを進めています。

また全社員に対して幸福度を測る調査を実施しており、指標として役立てています。人材戦略としては、働き方改革とダイバーシティ&インクルージョン、キャリア自律の3つを軸に進めることで、従業員のウェルビーイング向上を目指しています。


まとめ

ウェルビーイングは、従業員の幸福度を意味する言葉として浸透しつつあります。これまでの健康経営からさらに進化した経営や人材マネジメントの進め方として、今後も注目されていくでしょう。

従業員のウェルビーイングを向上させるためには、自社に合った方法を検討する必要があります。TOPPANでは、貴社のウェルビーイング向上のための取り組みに役立つサービスを豊富に取り揃えております。ご興味のあるものがありましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

健康状態を確認できるサービス

eラーニング

健康的に働ける空間を提供するサービス

楽しみながら健康増進できるサービス

健康づくりの拠点構築


2023.11.28

新着記事 LATEST ARTICLE
    人気記事 POPULAR ARTICLE