コラム

ユニバーサルデザインの
7原則の原文・意味とその具体例

  • TOPPAN CREATIVE編集部

誰にとっても使いやすく、わかりやすいことを重視するユニバーサルデザインを実現するためには、具体的にはどのような点に気をつけていけばよいのでしょうか。
本コラムでは、ユニバーサルデザインで大切にすべきとされる7原則を中心に、基本的な考え方と展開イメージを解説します。


ユニバーサルデザインの7原則と具体例

ユニバーサルデザインの7原則は、ユニバーサルデザインの基本的な考え方を示すものです。

ユニバーサルデザインを提唱したロナルド・メイス博士を中心に、建築家やデザイナー、技術者、研究者などで構成されたグループによりまとめられ、ガイドラインとして示されています。


1.公平であること(Equitable use)

7原則のはじめには、公平であることが掲げられています。誰もが利用できるデザインとなっており、また容易に入手できることが重要です。この項目を満たすための要件としては、以下の4点が明記されています。

a. 誰もが同じ方法で使えるか、それが無理であれば別の方法でも公平にすること
b. 差別感や屈辱感をもたせないこと
c. プライバシーに配慮し、安心感や安全性を得られること
d. 魅力を感じさせること

公平性を確保したユニバーサルデザインの例としては、誰もが同じように利用できる自動ドアや段差のない歩道、エレベーターなどのほか、階段と併設されるスロープやエスカレーター、さまざまな高さに設定された販売機など、利用者が特別扱いされていると感じず、自然な形で利用できる設計が挙げられます。

2.柔軟性があること(Flexibility in use)

原則の2番目は柔軟性です。利用者の特性や好み、それぞれの能力に合った形で利用できる自由度の高いデザインであることが重要となります。この項目を満たすための要件は以下の4点です。

a. 使い方を選べる
b. 右利き・左利きのどちらでも使える
c. 正確な操作がしやすい
d. 使いやすいスペースに合わせられる

柔軟性を確保したユニバーサルデザインの例では、階段の両側に複数の高さの手すりをつけ、利き腕や身長に応じて誰でも体を支えやすい設計にする、高さの異なる台を複数用意する、男性用のトイレにおむつを替えるスペースをつくる、左利きの人でも操作しやすい道具にする、正しい指使いで握りやすい鉛筆や箸を設計するといったことが挙げられます。

3.シンプルであること(Simple and intuitive)

3番目の原則はシンプルさです。特別な理解力や習熟を必要としない簡便なものであることが重視されます。要件としては、以下の5点が定められています。

a. 複雑にしない
b.直感的にすぐ使える
c. 誰にでもわかる用語や言い回し
d. 重要度の高い順に整理
e. ガイダンスや操作確認の効果的な提供

シンプルさを確保したユニバーサルデザインの例では、シャンプーとリンスの取り違え防止のためにボトルにつけられたきざみ状の突起や、押すたびにオン・オフを切り替えてくれるシーソースイッチ、大きなボタンやアイコンで説明書を熟読しなくても操作が直感的にわかる家電製品、操作が行われたことを音声で知らせて確認を促す機能などが挙げられます。

4.わかりやすいこと(Perceptible information)

4番目はわかりやすさです。個人のもつ知覚や読み取り能力にかかわらず、情報が効果的に伝わるデザインであることが重要です。要件は以下の4点です。

a. 絵や文字、手触りなど複数の手法を併用する
b. 大切な情報は強調する
c. 情報を区別して説明しやすくする
d. 視覚・聴覚に障害のある人の利用方法や道具でも情報が伝わるようにする

わかりやすさを確保したユニバーサルデザインの例では、案内表示におけるピクトグラムや矢印、誘導線、多国語ややさしい日本語での表記、音声案内や点字などの多様な伝達手段に加え、バックライトで明るくする、色彩や明度、輝度などに配慮して境界の区別を明確にすることなどが挙げられます。


5.安全であること(Tolerance for error)

5番目は安全性です。使用時に危険な状態を招かないデザインにする必要があります。要件は以下の4つです。

a.隔離したり覆ったりする配慮を行う
b. 危険な行動やミスに警告を出す
c. 間違った場合でも安全なフェイルセーフで設計する
d. 注意が必要な操作を意図せず行わないよう配慮する

安全性を確保したユニバーサルデザインの例では、電気湯沸かしポットの電源コードがあります。コードを引っ掛けたとき簡単に外れるようマグネット式が採用されており、熱湯の入ったポットを倒して火傷する事故を防ぐ設計になっています。そのほか、使用中にドアを開けると自動的に操作が中止される電子レンジ、駐車場で出庫を知らせる警告音とランプ、駅のホームの二重扉なども該当します。

6.身体への負担が少ないこと(Low physical effort )

6番目の原則は身体への負担の少なさです。無理な姿勢をとらず、楽に使い続けられるデザインが重要です。要件は以下の4点です。

a. 自然な姿勢で使える
b. 力を入れずに使える
c. 繰り返しの動作を少なくする
d. 無理な負担が持続的にかからないようにする

身体への負担が少ないユニバーサルデザインの例では、水道の蛇口やドアノブのレバーがあります。ひねって回すタイプに比べると手首への負荷が少なく、握り込む力も不要です。そのほか、背の低い人でも届きやすい高さにあるボタン、かがまないで商品や小銭が取れるよう高さを調整した自動販売機、乗り込む際に段差がない低床バスなどが挙げられます。

7.スペースが確保されていること(Size and space for approach and use)

原則の最後はスペースの確保です。利用する際に十分な広さや大きさが確保されていることが重要となります。要件は次の4点です。

a. 高さに関係なく見える
b. 高さに関係なく手が届く
c. 手や握りの大きさに対応する
d. 補助具や介助者のためのスペースを確保する

スペースを確保したユニバーサルデザインの例では、車いすや介助者のための空間を確保した優先駐車スペースや多機能トイレが挙げられるでしょう。車いすの入るスペースに考慮した電車の車両やバス、タクシーもあります。

ユニバーサルデザインの7原則まとめ

以上、ユニバーサルデザインの基本要件を定めた7原則をご紹介しました。
ガイドラインで示した要件のすべてをひとつのデザインに適用させなければならないというものではありませんが、本コラムで示した配慮を行いつつ、誰にでも使いやすいデザインとすることが求められています。
また、ユニバーサルデザインは、一般の人びとが支持し、市場でも通じる魅力あるデザインであることが重要です。7原則に加え、経済性や美しさ、耐久性、環境配慮などの要素にも配慮しながらデザインを工夫していきましょう。


TOPPANのユニバーサルデザイン推進

ここからは、TOPPANのUDへの取り組みの歴史をご紹介します。


商品パッケージから始まったUDへの取り組み

TOPPANのUD関連の取り組みは、1995年に商品パッケージの分野でのバリアフリー研究から始まり、ユニバーサルデザインに発展。時代のニーズに応え、社会のイノベーションに貢献したいという想いは、現在にも引き継がれています。


2000年には、全社横断のプロジェクトを発足。情報コミュニケーション領域など幅広い分野でサービス開発をすすめていくことになります。


2001年に『ユニバーサルデザイン考』展を中心とした啓発イベントを開催して以降、『みんなにうれしいカタチ』展など、社会との情報共有の場を設けるとともに、2007年には、キッズデザイン協議会の設立に参画。また、前述した「アクセシブルデザイン」の規格にもノウハウを提供しています。

TOPPANがノウハウを提供した規格
―――――――――――――――――――――――――――――
JIS S 0022 高齢者・障害者配慮設計指針-包装・容器-開封性試験方法
JIS S 0022-3 高齢者・障害者配慮設計指針-包装・容器-触覚識別表示
JIS S 0022-4 高齢者・障害者配慮設計指針-包装・容器-使用性評価方法
JIS S 0025 高齢者・障害者配慮設計指針-包装・容器-危険の凸警告表示-要求事項
JIS S 0032 高齢者・障害者配慮設計指針-視覚表示物-日本語文字の最小可読文字サイズ推定方法
JIS S 0033 高齢者・障害者配慮設計指針-視覚表示物-年齢を考慮した基本色領域に基づく色の組合せ方法
―――――――――――――――――――――――――――――

情報をわかりやすく、魅力的に伝えるために

2009年には、情報媒体でのユニバーサルデザインを追求した「TOPPAN E-UD」を体系化。「見ため」はもちろん、発行の目的に合致した企画なのか、ページ構成や文章表現は理解しやすいか、そもそも「読む気になるか」など、5つの視点で検証できるノウハウを体系化しました。
2018年には、このノウハウを活用した診断・改善提案サービスとして「でんたつクリニック®」をリリース。この記事でお伝えしてきたような広義の意味での情報ユニバーサルデザインを実現するためのソリューションとして、提供しています。
とくにブランディングとの親和性を重視していることが特長で、近年は、ジェンダー・性的多様性への配慮や、発達障害への関心の高まりを受けて注目されることの多い認知特性の多様性への配慮に注力しています。


UDからダイバーシティ&インクルージョンへ

2016年には、「UDコミュニケーションラボ」を開設し、狭義のユニバーサルデザインに限らない「ダイバーシティ&インクルージョン支援」を開始。
「ダイバーシティ&インクルージョン」という言葉が普及してきた2020年には、これまでの「UDビジネス」を進化拡張させ「D&Iソリューション」として再構築し、多様なサービスを開発・ご提供しています。

今後は、さらに一歩踏み込んだユニバーサルデザインに関係の深い話題を取り上げていきます。
UDに関する疑問・ご要望などございましたら、お気軽に『CONTACT』からお問い合わせください。

2023.08.04

新着記事 LATEST ARTICLE
    人気記事 POPULAR ARTICLE
      関連サービス SERVICE