パフォーマンスマーケティングサービス コラム

【官公庁・自治体・公共機関向け】
Webサイトリニューアルを成功へ導くために|失敗しないための重要なポイントとは?

Webサイトをリニューアルしたいと考えているものの、どのようにリニューアルを進めればいいのかポイントがわからないという声をよく伺います。特に官公庁・自治体・公共機関のお客さまのWebサイトは掲載しなくてはいけない情報量も多く、前回のリニューアルから時間が立つとともにサイト構造が複雑化しユーザーに情報が届きにくくなってしまいます。

見た目だけの刷新では,根本的な『見にくい・使いにくい』問題は解決しきれません。Webサイトのリニューアルを成功させるには、事前にポイントを押さえることが必要です。

今回は、官公庁・自治体・公共機関のWebサイトリニューアルの重要性、Webサイトリニューアルの成功ポイント、陥りがちな落とし穴、TOPPANの事例をご紹介します。Webサイトリニューアルを失敗しないために、ぜひご覧ください。


■官公庁・自治体・公共機関のWebサイトリニューアルの重要性

まずは、官公庁・自治体・公共機関のWebサイトをリニューアルする重要性についてご紹介します。

●ユーザーの利便性向上・閲覧数の増加

官公庁・自治体・公共機関のWebサイトのリニューアルを実施し、ユーザーの利便性を向上できれば、よりWebサイトを閲覧してもらいやすくなり、閲覧数も増加します。ユーザーに伝えたい情報や世間一般に発信したい情報が適切に伝わるようになるでしょう。

ユーザーの立場からすれば、官公庁・自治体・公共機関のWebサイトを見るだけで必要な情報がわかるようになれば、わざわざ電話やメールで問い合わせすることはもちろん、窓口へ出向くことも不要になります。また、モバイル最適化でさらなる利用促進が期待できます。

●情報の可視化とアクセシビリティ向上

事前にしっかりと要件定義を行いリニューアルすることで、情報の可視化とアクセシビリティ向上につながります。

情報の可視化とは、伝えたい情報をわかりやすく可視化することを意味します。サイト設計やデザインの見直しにより実現します。

アクセシビリティとは、Webサイトにおいては年齢や身体的、精神的な条件によらず、より多くの人が利用できる基準を指します。様々なユーザーが閲覧する官公庁・自治体・公共機関サイトのアクセシビリティを向上させることは、全ユーザーに分け隔てなくサービスを提供するための必須条件といえます。

●サイトの信頼性向上によるユーザー満足度への貢献

サイトのデザインが古かったり、必要な情報が引き出せなかったりする場合、ユーザーからの信頼性が低下する恐れがあります。また、誤認によるクレームにもつながります。
Webサイトリニューアルをすることで低下していた信頼性が向上し、利便性やアクセシビリティの向上も併せて実現できれば、ユーザー満足度の向上にもつながるでしょう。

●見た目だけでは解決しない根本課題の解消

デザインの見た目を刷新するだけでは、複雑化した情報階層や低い検索精度といった根本課題は残ったままです。サイト構造全体を再設計し、CMSや検索ロジックも同時に更新することで初めて恒久的な改善が得られます。


■Webサイトリニューアルの成功ポイント

自治体や公共団体がWebサイトリニューアルを実施する際には、ただリニューアルをすれば良いというわけではありません。失敗しないよう、次のような成功のポイントを押さえる必要があります。

●更新性や運用性を重視する

Webサイトリニューアルを実施する際には、必ずリニューアル後に適切な運用ができるような設計にすることが重要です。リニューアル後にかえって運用負荷が増えてしまったり、更新しにくかったりすると更新の頻度が落ちてしまいます。あらかじめ運用のことも考えて設計することが重要です。

●ターゲットユーザーの明確化

Webサイトリニューアルの際には、必ず利用するユーザーであるターゲットを明確にします。そしてそのターゲットである住民・事業者・観光客などのニーズを整理し、ニーズを満たすサイト設計にする必要があります。また、分け隔てなく誰もが利用しやすいアクセシビリティを向上させる意識は、公共サービスを提供する自治体サイトとしては特に重要です。

●情報設計とUX(ユーザーエクスペリエンス)改善

ユーザーが求める情報は何か、ユーザーが自治体サイトで行いたいことは何かを踏まえて、情報の優先順位付けを行います。そして、ユーザーがWebサイトを訪れてから必要な情報にたどり着くまでの導線設計を適切に行います。このようにしてUX(ユーザーエクスペリエンス)を改善することが重要です。

UX(ユーザーエクスペリエンス)とは、ユーザー体験とも呼ばれる言葉で、Webサイトにおいては、ユーザーがサイトを利用する体験全般です。例えば、ユーザビリティ、デザイン、コンテンツ、ナビゲーション、サイトの表示速度、アクセシビリティなどが挙げられます。

UX改善の成果は、回遊率向上・直帰率低減といった指標で可視化できます。

●デザインと機能のバランス

デザインは機能性とのバランスを考慮することがポイントです。近年は、ユニバーサルデザインを取り入れることが重要視されています。ユニバーサルデザインとは、年齢・性別・国籍・障がいなどに関わらずすべての人が利用できるデザインを指します。Webサイトにおいては、読みやすい大きさ、形のフォントや文字組、配色への配慮、ルビの適用、音声読み上げ機能の追加などが取り組みとして挙げられます。

ユニバーサルデザインを取り入れながらも、トレンドを踏襲し、古く見えない設計がポイントになります。また多言語対応、検索機能強化といった機能拡充も有効です。

●最適なCMS設計

自治体サイトでは、職員がWebサイトを手軽に更新できるCMS(Content Management System:コンテンツ・マネジメント・システム)が重要です。リニューアルの際には、CMSの導入・最適化を図ることも必要です。

CMSは、民間企業のものとは異なり、自治体の要件に合った設計が求められますが、TOPPANでは最適なCMSの設計・提案が可能です。官公庁・自治体・公共機関様案件では、国産CMSであり、ガバメントクラウド対応の「ALAYA」を指定されるケースが多く、TOPPANではALAYAをご提供・設定することも可能です。

●大規模サイトの対応経験がある人材を抱えるパートナー選定

自治体サイトにおいては、階層が深く数千ページにもわたるページの構築が求められるケースも多くあります。円滑なWebサイトリニューアルのプロジェクト推進には、経験値の高いプロジェクトマネージャーが必須です。プロジェクトの手戻りやスケジュール遅延を防ぐためにも、大規模サイトの経験のあるプロジェクトマネージャーを抱えるパートナーを選定することも大切です。
TOPPANには大規模サイトの対応経験がある人財が多数いるため、安心してご相談いただくことが可能です。


■Webサイトリニューアル後に陥りがちな落とし穴3選

Webサイトリニューアル後に陥りがちな落とし穴を3つご紹介します。予防策も併せて見ていきましょう。

●落とし穴1:リニューアル後にアクセス数が減少する

リニューアル後に、アクセス数が減ってしまうことがあります。

原因として、事前のサイト分析不足やSEO(検索エンジン最適化)への影響が考えられます。Webサイトリニューアル実施により、検索エンジンからの評価が下がり、検索順位が下がってしまったり、検索結果に表示されなくなったりすると、訪れるユーザー数が減ってしまいます。

また、リニューアル前の旧ページから、新しいページへ自動的に遷移するリダイレクトの設計ミスにより、ユーザーが新しいページに遷移できないといったことも挙げられます。

【予防策】
先述の通り、事前にWebサイトの分析を実施し、問題点を洗い出して解決するリニューアルを実施しなければなりません。また、SEOの評価が下がらず、むしろ上がるようなサイト設計が重要です。これはリニューアル実行前の要件定義段階で行います。
そしてリダイレクトについてはあらかじめ設計を行うのはもちろん、リニューアルすると同時に実施することが重要です。

●落とし穴2:運用負荷が増大してしまう

リニューアル後のほうが、リニューアル前よりも更新が面倒になってしまうことがあります。原因として、ちょっとした更新でもデザインの調整が必要で毎回コストが発生してしまう、CMSの選定ミスによる管理が複雑化した、などが挙げられます。

これでは「ベンダーに依頼しないと更新できない」「あの職員でないと更新できない」といった事態になりかねません。

【予防策】
予防策は先述の通り、リニューアル後に適切な運用ができるような設計にすることです。自治体職員の誰もが手軽に更新できる状態が理想です。またCMSの操作性も重要であるため、導入前に試用して確かめることも欠かせない対策といえます。

●落とし穴3:ユーザーの期待とギャップが生じる

ユーザーにとって、「かえって使いにくくなった」という状態になることもあります。使い勝手を良くするためのリニューアルのつもりでも、ユーザーにとっては変化への抵抗を感じることがあります。また、機能を追加しすぎることによって、混乱を招くこともあります。

【予防策】
予防策としての第一は、事前に住民へ直接聞くということです。実際、自治体の中には、Webサイトリニューアルにあたって、ユーザーに対してWebアンケートを実施し、利用目的、トップページからの情報の探しやすさ、情報が探しにくい理由、デザイン・レイアウトの気になる点、重視する点、新たに加えてほしい情報、その他の意見などをヒアリングしています。

このようなリアルなユーザーの声をもとにリニューアルを実施すれば、大きくギャップを生じることを避けられるでしょう。また、機能追加はユーザビリティを考えて実施することも重要です。


■Webサイトリニューアルの事例

ここでは、数々のお客さまのサイトリニューアルを成功に導いてきたTOPPANの実績を一部ご紹介します。

●事例:阪神高速道路様

大規模Webリニューアルで情報整理とユーザビリティの向上を両立

サイトデザインの老朽化や情報過多、サイトを閲覧されるお客さまの利便性低下といった課題を受け、阪神高速道路様では企業情報サイトをはじめ、ドライバーズサイト・採用サイトなど複数のWebサイトのリニューアルを実施。
TOPPANは要件定義から設計・制作・運用までトータルでご支援し、約4,000ページに及ぶ大規模なリニューアルを実現いたしました。


■まとめ

官公庁・自治体・公共機関のWebサイトを成功裏にリニューアルするには、更新しやすい運用設計、明確なターゲット設定に基づく情報・UX最適化、デザインと機能の両立、最適なCMS選定、そして大規模サイトリニューアルの経験を持つパートナーの起用が欠かせません。ユーザー視点と運用視点を両立させ、信頼できるパートナーを選ぶことが最大の鍵です。

官公庁・自治体・公共機関のWebサイトリニューアルをお考えの場合は、ぜひTOPPANにおまかせください。Webサイト設計やリニューアルの実績が豊富なプロジェクトマネージャーが、最適な設計・ご提案をさせていただきます。

2025.08.27

新着記事 LATEST ARTICLE
    人気記事 POPULAR ARTICLE