カスタマーエンゲージメントサービス コラム

デジタルギフトの使い方を解説!贈り方・受け取り方の手順とは

近年、デジタルギフトは、個人での利用だけでなく、企業の販促キャンペーンや福利厚生など様々なシーンで使われているため、これから利用することを検討している方も多いのではないでしょうか。しかし、正しい贈り方や受け取り方を理解していなければ、最大限活用することが難しく感じるかもしれません。

本コラムでは、デジタルギフトの基本的な贈り方と受け取り方を詳しく解説し、ビジネスや日常生活での活用シーン、さらにそのメリットについてもご紹介いたします。

※本ページで記載のデジタルギフトは株式会社デジタルプラスの登録商標です。


<目次>

1. デジタルギフトの贈り方
2. デジタルギフトの受け取り方
3. デジタルギフトを利用する場面
4. デジタルギフトのメリット
5. まとめ


デジタルギフトの贈り方

デジタルギフトの贈り方について見ていきましょう。デジタルギフトを贈る方法は、非常にシンプルで手軽です。

1. オンラインのギフトサービスプラットフォームを活用する

デジタルギフトを贈るためには、まずはオンラインのギフトサービスプラットフォームを利用することが一般的です。これらのプラットフォームは、AmazonギフトカードやGoogle Playカード、商品交換券など、様々なデジタル商品を取り扱っており、送りたいギフトを手軽に選ぶことができます。

※AmazonはAmazon Technologies Inc.の登録商標です。
※Google PlayはGoogle LLCの登録商標です。

2. 商品やサービスを選択し、受取人のメールアドレスやアカウントIDを入力して送信

次に、プラットフォーム上で送りたい商品やサービスを選びます。この際、受取人のメールアドレスやアカウントIDを入力することが必要です。これにより、ギフトが正確に指定された受取人に届くようになります。

3. オンラインで支払い完了

商品やサービスを選択したら、オンライン上で支払いを完了します。支払い方法はクレジットカードやデビットカード、場合によっては電子マネーなども利用可能です。支払いが完了すると、ギフトの送信が確定します。

4. 受取人にはギフトの通知が届く

最後に、受取人にはギフトの通知がメールやSNSを通じて届きます。この通知には、ギフトの内容や受け取り方法が記載されており、受取人は簡単にギフトを利用することができます。


デジタルギフトの受け取り方

続いて、デジタルギフトの受け取り方について解説していきます。受け取り側も非常に簡単な手順でギフトを受け取ることができます。

1. メール・SNSなどでバーコードやURLを受け取る

デジタルギフトを受け取る際には、まずメールやSNSを通じてギフトの通知を受け取ります。この通知には、バーコードやURLが含まれており、これを利用してギフトを受け取ることができます。

2.ギフトを選ぶ

通知に記載されたURLをクリックすると、ギフトの詳細ページにアクセスできます。ここで、提供されている複数の選択肢から希望するギフトを選ぶことができます。例えば、特定の店舗で使えるクーポンや、オンラインストアで利用可能なポイントなどが選択肢に含まれています。

3. ギフトが発行される

選んだギフトを確定すると、バーコードやQRコード、もしくはギフトコードなどが発行されます。これを利用して、実店舗やオンラインストアでギフトを使用することができます。

※QRコードは㈱デンソーウェーブの登録商標です。


デジタルギフトを利用する場面

続いて、デジタルギフトが有効な利用場面について、個人の場合と法人の場合に分けて解説していきます。

個人の場合

特別な日の贈り物

特別な日の贈り物として、デジタルギフトは非常に便利です。例えば、誕生日や記念日などの特別な日に、直接会うことが難しい場合でも、デジタルギフトを通じて感謝や祝福の気持ちを迅速に伝えることができます。メールやメッセージアプリを通じて送信できるため、時間や場所を選ばずに贈ることができるのが大きな利点です。

サプライズプレゼント

サプライズプレゼントとしての利用も多く、デジタルギフトはメールやメッセージアプリを通じて即座に送信できるため、思い立った時にすぐに贈ることができます。

オンラインイベントの参加賞・景品など

オンラインイベントの参加賞や景品としての利用も増えています。特に、昨今のオンラインイベントの増加に伴い、デジタルギフトは参加者への感謝の気持ちを伝える方法として活用されています。物理的な商品を贈る手間が省けるため、イベント主催者にとっても手軽に対応できるでしょう。


法人の場合

マーケティングキャンペーン運用の効率化

法人においても、デジタルギフトは多岐にわたる用途で活用されています。まず、マーケティングキャンペーン運用の効率化が挙げられます。デジタルギフトをインセンティブとして活用することで、顧客の興味を引きつけ、キャンペーンへの参加率を向上させることが期待できます。

クロスセルやアップセル

クロスセルやアップセルの手法としてもデジタルギフトは有効です。既存の顧客に対して、特定の商品やサービスを購入する際の特典としてデジタルギフトを提供することで、追加の売上を促進することができます。顧客は新しい商品を試す機会を得る一方、企業は収益を増やすことができます。

顧客ロイヤリティ強化

顧客ロイヤリティの強化にもデジタルギフトは寄与しています。顧客への感謝の気持ちを示すために、定期的にデジタルギフトを提供することで、企業は顧客との関係を強化し、長期的なロイヤリティを築くことが期待できます。長期的な関係を築きたい顧客にデジタルギフトを贈ることは有効な手段となるでしょう。


デジタルギフトのメリット

続いて、デジタルギフトのメリットについて個人の場合と法人の場合に分けて解説していきます。

個人の場合

手軽に送付できる

デジタルギフトの最大のメリットは、その手軽さにあります。デジタルギフトは、SNSやメールを通じて簡単に送付できるため、物理的なギフトと比べて配送準備に時間がかかりません。特に、忙しい方や配送対応に慣れていない方にとって、手間をかけずにギフトを贈ることができる点は非常に魅力的です。

梱包・配送コストがかからない

梱包や配送にかかるコストを削減できる点も、デジタルギフトの大きな利点です。物理的なギフトの場合、包装材の購入費用や配送業者への支払いが必要ですが、デジタルギフトではそのようなコストが発生しないのも魅力です。


法人の場合

キャンペーン運用の効率化

キャンペーン運用の効率化ができる点も挙げられます。デジタルギフトを活用することで、キャンペーンの参加者に迅速かつ確実にインセンティブを提供することが可能になり、キャンペーンの効果を最大化し、顧客満足度を向上させることが期待できます。

コストやリスクの削減

デジタルギフトはコストやリスクの削減にも寄与します。物理的なギフトに比べて、在庫管理や配送中の破損・紛失といったリスクが少なく、コストの予測がしやすい点が特徴です。企業は予算を効率的に活用し、より多くのリソースを他の重要な業務に振り向けることができます。

以上のように、デジタルギフトは個人・法人を問わず、多くのメリットを提供します。デジタルギフトのメリットなど詳しい詳細に関しては、以下のコラムで紹介していますので、ぜひご覧ください。


まとめ

デジタルギフトは、個人にとっては手軽さとコスト削減、法人にとってはキャンペーン運用の効率化やリスク軽減といった多くのメリットを提供します。これからデジタルギフトを活用しようと考えている方は、贈り方や受け取り方を理解し、効果的に利用することで、その恩恵を最大限に引き出すことができるでしょう。

TOPPANでもキャンペーン用途・販促用途でご活用いただける法人向け「デジタルインセンティブ(デジタルギフト)一括支援サービス」をご提供しております。
TOPPANグループではキャンペーンシステムや事務局運営も行っておりますので、デジタルギフトの選定から購入、配信、集客施策までをワンストップでサポートし、企業の円滑なキャンペーン運営を実現します。
デジタルギフトを活用したキャンペーンの導入を検討されている企業の方は、ぜひ一度お問い合わせください。

2025.03.28