※本ページで記載のデジタルギフトは株式会社デジタルプラスの登録商標です。"> 【完全ガイド】デジタルギフトとは?種類一覧やメリットなど解説|Business Transformation|Business Transformation ※本ページで記載のデジタルギフトは株式会社デジタルプラスの登録商標です。">
カスタマーエンゲージメントサービス コラム

【完全ガイド】デジタルギフトとは?種類一覧やメリットなど解説

デジタルギフトとは、オンライン上でギフト券や商品を贈ることができる便利なサービスです。物理的な商品を伴わず、URLやコードを通じて手軽に贈ることができるため、キャンペーンやプロモーションにおいてもその活用が進んでいます。

本コラムでは、デジタルギフトの基本的な概要から、種類やメリット、使い方や具体的な利用場面まで詳しく解説します。

※本ページで記載のデジタルギフトは株式会社デジタルプラスの登録商標です。


<目次>

1. デジタルギフトとは
2. 主なデジタルギフトの種類一覧
3. デジタルギフトのメリット
4. デジタルギフトの使い方・利用する場面
5. まとめ


デジタルギフトとは

はじめに、デジタルギフトとは何か概要を解説していきます。

デジタルギフトとは

デジタルギフトとは、商品券や金券などをURLやコードの形にして、メールやチャットツールで手軽に送れるギフト券です。
物理的な商品券の代わりにデジタル化された形式で提供されるため、オンライン上で簡単に贈り物を届けることができます。

デジタルギフトは、ファストフードやコンビニの人気商品だけではなく、商品券やギフトカード、電子マネー、お買い物券、金券、さらにはマイレージやポイントなど、お金の代わりとして使用できる幅広い選択肢があります。

デジタルギフトが注目されている背景

デジタルギフトが注目されている背景には、社会全体のキャッシュレス化の進展があります。現金を持ち歩かずに電子マネーで支払いを済ませることが一般的になりつつある中で、デジタルギフトはその流れにマッチしたサービスとして人気を集めています。特に、コロナ禍によって非接触型の取引が求められるようになり、デジタルギフトの需要はさらに高まりました。感染リスクを避けつつ、感謝やお祝いの気持ちを伝える手段として、デジタルギフトは非常に効果的です。

また、デジタル化やデジタルコンテンツの普及も、デジタルギフトの注目度を高める要因の一つです。スマートフォンやパソコンを使ったオンラインショッピングが一般化し、デジタル形式のギフトが日常生活に溶け込んでいます。企業や個人が手軽に利用できるサービスとして、デジタルギフトはその存在感を増しています。

デジタルギフトの仕組み

デジタルギフトの仕組みは非常にシンプルで、受取人はバーコード、URL、またはコード(数字や文字の組み合わせ)として受け取ります。店頭で使用するタイプのデジタルギフトでは、受取人がバーコードを店舗に持参し、指定された商品と交換、または商品代金の一部として使用することができます。
一方、Webサイトで商品を交換するタイプでは、受取人がコードを入力し、欲しい商品を選んで配送先を指定すると、後日その商品が配送されます。このように、デジタルギフトは非常に柔軟で、贈る側も受け取る側も簡単に利用できるのが魅力です。


主なデジタルギフトの種類一覧

続いて、主なデジタルギフトの種類を解説していきます。

選べるタイプのデジタルギフト

選べるタイプのデジタルギフトは、受け取った方が好きなギフトを自由に選べる新しいタイプのギフト券です。ECや専門店で利用できる人気ギフトが揃っているので、幅広い年齢層のお客さまニーズをカバーします。

デジタルクーポン

デジタルクーポンは、特定の店舗やオンラインショップで使える割引券や特典をデジタル形式で提供するものです。スマートフォンやPCを通じて簡単に利用できるため、消費者にとっても手軽で便利です。企業側は、特定の商品の売上を促進したり、顧客の購買行動を分析するためのデータを収集したりする際に活用できます。

デジタルコード

デジタルコードは、特定のサービスや商品をオンラインで利用するためのコードを指します。例えば、ゲームの追加コンテンツやソフトウェアのライセンスキーなどが該当します。デジタルコードは、ユーザーが即座に利用できるため、顧客体験を向上させる効果があります。

ポイント

ポイントシステムもデジタルギフトの一種です。「dポイント」や「楽天ポイント」など、特定のプラットフォームで利用可能なポイントは、顧客のロイヤリティを高めるために有効です。企業は、購入金額に応じてポイントを付与し、再度の利用を促進することができます。

※dポイントは㈱NTTドコモの登録商標です。
※楽天ポイントは楽天グループ㈱の登録商標です。

現金

現金をデジタル形式で贈る方法もあります。これは、指定された銀行口座に直接振り込む形で提供されます。例えば、セブン銀行や楽天銀行などが対応しています。現金のデジタルギフトは、受け取った人が自由に使えるため、非常に柔軟性があり、あらゆるニーズに応えることができます。

デジタルコンテンツ

デジタルコンテンツも、多くの企業が採用するデジタルギフトの一つです。デジタルコンテンツは、電子書籍、映画、音楽などが該当し、そういった多様なコンテンツを提供することで、ユーザーが自分の興味に合ったものを選べます。企業ではプロモーション活動や新商品のPRとして活用する場合が見られます。

オンラインイベントのチケット

オンラインイベントのチケットもデジタルギフトとして利用されます。ウェビナーやライブストリームのチケットをプレゼントすることで、イベントへの参加を促進します。オンラインイベントは、物理的な制約が少ないため、多くの参加者を集めることができ、企業の認知度向上に寄与します。

配送型デジタルギフト

配送型デジタルギフトは、実際の商品を受け取る側に配送するためのオンライン手続きを提供するものです。受け取った側が住所を入力することで、実際の商品が届けられる仕組みです。物理的なプレゼントを贈る際の手間を省くことができます。

NFT(非代替トークン)

NFTも、デジタルギフトとして人気です。即時に送付できるため、時間や場所に縛られずに価値を提供できます。


デジタルギフトのメリット

続いて、デジタルギフトのメリットについて個人の場合と法人の場合に分けて解説していきます。

個人の場合

手軽に送付することができる

個人にとっての大きなメリットは「手軽に送付することができる」点です。従来のギフトカードやプレゼントは、相手の住所を確認し、梱包し、配送手続きを行う必要がありましたが、デジタルギフトはその手間を大幅に省くことができます。SNSやメールを活用して簡単に送信できるため、相手がどこにいても瞬時にギフトを届けることが可能です。

梱包・配送コストがかからない

梱包・配送コストがかからない点も見逃せません。通常のギフトでは、梱包材や配送料がかかりますが、デジタルギフトはその必要がありません。経済的なメリットはもちろん、梱包・配送にかかる時間自体も省略することができます。


法人の場合

キャンペーン運用の効率化

デジタルギフトを利用することで、キャンペーンの設計から実施、結果の分析までを一元管理することが可能になります。手間を省きながら効果的なプロモーションを実施できるでしょう。

受け取る側の利便性がいい

受け取る側の利便性も大きなポイントです。受取人は、届いたデジタルギフトをスマートフォンやPCで簡単に利用でき、実店舗やオンラインストアでの使用もスムーズです。この利便性の高さは、顧客満足度の向上につながります。

商品配送コストの削減

商品配送コストの削減も見逃せません。物理的な商品の配送に比べ、デジタルギフトはそのコストを大幅に削減することができます。企業は配送コストを抑えつつ、顧客への価値提供に予算を投下することができます。

紛失・セキュリティリスクを軽減できる

セキュリティリスクを軽減できる点も重要です。物理的なギフトカードは紛失や盗難のリスクがありますが、デジタルギフトはそのリスクを最小限に抑えることができます。


デジタルギフトの使い方・利用する場面

続いて、デジタルギフトの使い方と利用シーンについて解説します。

デジタルギフトの使い方

デジタルギフトは、オンラインプラットフォームを通じて簡単に購入・送信することができます。送信先のメールアドレスや電話番号を指定するだけで、即座に相手に届きます。

受け取った相手は、ギフトカードのコードを入力することで、提携しているオンラインストアやサービスで自由に商品を購入できます。この手軽さとスピーディーさが、デジタルギフトの大きな魅力です。詳細な使い方については、以下の記事で詳しく解説しています。

個人の利用シーン

デジタルギフトは、個人の贈り物としても非常に人気があります。例えば、お中元やお歳暮といった季節の贈り物として利用することで、受け取った人が自分の好きなものを選択できます。また、結婚祝いや出産祝いといった特別なイベントでも、金額設定が柔軟なため、贈る側の予算に応じた選択が可能です。さらに、父の日や母の日、進学・進級祝いなど、家族や友人への感謝やお祝いの気持ちを伝える場面でも、デジタルギフトは非常に便利です。このようにあらゆるシーンで、受け取った人が必要なタイミングで使え、実用的な贈り物として喜ばれます。

法人の利用シーン

法人においても、デジタルギフトは多様なシーンで活用されています。例えば、既存顧客や見込み客に対するキャンペーンの一環としてデジタルギフトを提供することで、顧客のエンゲージメント向上が期待できます。また、社内向けのインセンティブとして、優れた業績を挙げた社員への報酬や、モチベーション向上のためのツールとしても有効です。さらに、近年では、取引先やパートナーに対するお礼としても、迅速かつスマートに対応できる手段として活用されています。


まとめ

デジタルギフトは、ユーザーへの迅速な提供や配送コストの削減、セキュリティリスクの軽減など、多くのメリットを持っています。特に、キャンペーンやプロモーションにおいては、デジタルギフトを活用することで、ユーザーの満足度を高めつつ、運用の効率化を図ることが可能です。デジタルシフトが進む現代において、ユーザーのライフスタイルに合わせた柔軟な対応が求められています。

TOPPANでもキャンペーン用途・販促用途でご活用いただける法人向け「デジタルインセンティブ(デジタルギフト)一括支援サービス」をご提供しております。TOPPANグループではキャンペーンシステムや事務局運営も行っておりますので、デジタルギフトの選定から購入、配信、集客施策までをワンストップでサポートし、企業の円滑なキャンペーン運営を実現します。
デジタルギフトを活用したキャンペーンの導入を検討されている企業の方は、ぜひ一度お問い合わせください。

2025.03.28