エクスペリエンスデザインサービス コラム

BtoBブランディングとは?
効果から進め方、成功ポイント、事例まで解説!

BtoBブランディングは、企業の商品やサービスの認知だけでなく、価値を伝え、ブランドイメージを向上させるために重要な取り組みです。
BtoBブランディングに取り組むにあたって、効果や進め方、押さえるべきポイントを調べている方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、BtoBブランディングの意味や実施の効果、進め方、成功のポイント、成功事例をご紹介します。


<目次>
1.BtoBブランディングとは?
2.BtoBブランディングの効果
3.BtoBブランディングの進め方と成功のポイント
4.BtoBブランディングの成功事例
5.まとめ


1.BtoBブランディングとは?

BtoBブランディングとは、主に企業を顧客とするBtoBビジネスにおけるブランディングを指します。
ブランディングとは、ブランドの価値を高めるための活動で、競合他社と比較して、魅力的に感じてもらうための活動を指します。

BtoBブランディングでは様々なアプローチ方法があります。

・コーポレートブランディング:企業理念・ミッションなどを軸とした訴求
・ソリューションブランディング:顧客の課題解決ソリューションそのものを軸とした訴求
・技術ブランディング:自社が持つ技術の訴求

BtoCブランディングとの違い

BtoBブランディングとBtoCブランディングとの主な違いを見ていきましょう。
主な顧客が企業となるBtoBにおけるブランディングの訴求ポイントは、対個人となるBtoCと比べて感情面よりも論理面がより重視される傾向があります。そのためBtoBでは専門性や信頼性、効率性などに重きを置いたブランディングが有効です。
一方、BtoCでは感情面に加えて、価値観やライフスタイルへの影響に重きを置いたブランディングに効果が期待できます。

BtoBブランディングの重要性

ブランディングというとBtoCのイメージが強く、顧客数が少ないBtoBにおける必要性に疑問を感じることもあるかもしれません。
BtoBでは企業イメージや信頼性が重要視され、意思決定者が複数人となります。そのため、ブランド認知向上やイメージアップにより、購買の意思決定にプラスの影響を与えることができます。


2.BtoBブランディングの効果

続いて、BtoBブランディングの効果をご紹介します。

認知度向上による販売拡大

商品・サービスの認知度が向上するほど、比較選定の際に候補に挙がる頻度は増えるでしょう。その結果、販売拡大につながります。

差別化による新規顧客獲得

認知だけではなく、自社の理念や商品コンセプト、課題解決の仕組みなどが正確に浸透すれば、競合他社との差別化を実現できます。その結果、新規顧客の獲得、販売拡大にもつながるでしょう。

ブランドイメージアップによる口コミ・紹介獲得

良いブランドイメージは良質の口コミを生みます。また顧客の紹介を受けられる可能性もあります。

顧客の意思決定の後押し・既存顧客への影響も

ブランディングが成功すれば、購買の意思決定者にも好印象を与えることができるでしょう。その結果、競合製品との比較選定時には「この会社は信頼が置けそうだから」と、意思決定の後押しになることもあります。
また解約や乗り換えを検討している既存顧客へストップをかけられる可能性もあるでしょう。

人材採用にも好影響

ブランディングによって知名度が向上し、信頼や愛着を生み出せれば、人材採用面でも有効に働きます。優秀な人材の獲得と共に、社内の定着率もアップする見込みもあります。



3.BtoBブランディングの進め方と成功のポイント

BtoBブランディングの進め方と、ステップごとの成功のポイントをご紹介します。

ブランディングの目的やターゲットの明確化

まずブランディングの目的とターゲットを明確にします。

目的例:認知度拡大、リード獲得、売上アップなど

目的を明確にするとともに、市場調査を行い、顧客ニーズを分析したうえで、最適なターゲットを設定します。このときペルソナ(架空の顧客像)を作り、カスタマージャーニーマップを描くことでよりブランディング効果を高められます。カスタマージャーニーマップとはブランド体験の一連の流れを可視化した図のことです。可視化はプロセスごとの施策を最適化するためにも重要です。

ブランドアイデンティティの検討

ブランドの軸となるアイデンティティを検討します。市場における自社・競合分析を実施し、分析結果をもとにブランド価値を規定します。そして言語的なブランド要素であるヴァーバルや、ビジュアル面の要素の開発を進めていきます。

最終ゴールに向かうKPIを設定する

カスタマージャーニー全体を通じたプロセスである認知段階、検討段階、購買段階、推奨段階それぞれにKPIを設定し、最終ゴールへと着実に向かうように設計します。

【KPI例】
認知段階:ブランド認知度、新規接触率、ブランド想起率
検討段階:Web滞在時間、資料請求率
購買段階:商談成約率、平均商談時間
推奨段階:NPS(※)、顧客継続率

※「Net Promoter Score」の略で、顧客ロイヤルティ(商品に対する愛着・信頼)を測る指標。ブランドに対する推奨者や批判者の割合を測定。

ブランディング施策を検討する

具体的なブランディング施策を検討します。

【例】ブランドブック開発、社内イベント、Webサイト開発、コーポレートツール開発など

効果測定を行う

施策を実施した後は、市場調査やアンケート、SNSなどを通じて効果測定を行います。得られた結果は分析して、施策改善やKPIの設定見直しなどに役立てます。


4.BtoBブランディングの成功事例

3社のBtoBブランディングの成功事例をご紹介します。

社会貢献を軸にブランディング

あるIT企業は、ビジネスの力を通じて、社会に利益を還元すること、共に成長することに重きを置いており、従業員主導の社会貢献活動を推進しています。従業員には年に数日間のボランティア活動期間が用意されており、ボランティア活動を行っています。
また、組織的に推進するグローバルキャンペーンへの参画や慈善団体への寄付なども積極的に行っています。こうした従業員一人ひとりの活動が企業ブランディングにつながっています。

ITコミュニケーションツールについて「生産性向上」を軸にブランディング

あるITコミュニケーションツールを提供する企業は、自社製品を単なるコミュニケーションツールとして位置付けるのではなく、シンプルかつ快適に、生産性向上を実現するといった価値をユーザーに提供することを重視しており、ブランディングを行っています。

技術ブランディングをシンボルマークで表現し知名度UP

ある住宅設備機器メーカーは、自社独自の技術をブランド化し、建築物の内装材や外装材メーカー、生活用品メーカーなどに向けてブランディングを行っています。具体的には、該当技術のシンボルマークを作成し、この技術が使われている製品に表示することを推奨しています。
結果、ロゴマークを起点に当該技術の知名度が上がり、ブランディング効果が出ています。


5.まとめ

BtoBブランディングは、認知度拡大、差別化、売上アップなど様々な効果が期待できる有効な施策です。目的・ターゲットの明確化からブランドアイデンティティの確立、KPIの設定、効果測定まで一連の流れを通じて確実に成果を出していきましょう。

BtoBブランディングを自社だけで実施する際に課題を感じている場合は、TOPPANがお手伝いいたします。BtoBブランディング全般はもちろんのこと、コーポレートブランディング、事業ブランディング、商品ブランディングなどにもご対応可能です。

お客さまの様々なご要望に、柔軟性を持って応えブランドを共創してまいります。ぜひお気軽にご相談ください。

2025.08.19