【導入事例】
「歴史の宿 金具屋」が実践する、
言葉の壁を越えるおもてなしの秘訣
長野県山ノ内町に佇む「歴史の宿 金具屋」は、映画の舞台のモデルとしても知られる情緒あふれる老舗旅館です。近年、外国人観光客の増加に伴い、言葉の壁を乗り越えることがおもてなしの重要な課題となっていました。
導入前の課題:使いづらさと性能の低さ、そしてまさかの紛失も…
以前、当館では小型の端末型翻訳サービスを導入していましたが、運用する中でいくつかの問題に直面しました。
「一番の問題は、操作が複雑で使いにくいことでした。当館のスタッフは接客のプロですが、全員がIT機器の操作に長けているわけではありません。忙しい業務中にどのように操作すればいいのか分からず、戸惑うことがよくありました」
「翻訳の精度にも課題がありました。特に旅館特有の言い回しや、日本の文化に根ざした表現がうまく伝わらず、意図しない訳になってしまうことも多々あり、これではせっかくの『おもてなしの心』が十分に伝わらないと感じていました。」

そして、意外な問題も発生していました。
「小型の翻訳機だったので、業務中にうっかりどこかに置き忘れてしまったり、落としてしまったりすることが少なくありませんでした。お客さまとの対話を助けるはずが、かえってスタッフの負担になってしまっていたのが正直なところです。」
導入の決め手:テレビCMと周辺の成功事例、そして旅館に溶け込むデザイン性
これまでの翻訳サービスに課題を感じていたところ、テレビニュースなどの情報でVoiceBiz®UCDisplay®の存在をお知りになったといいます。
「まず、このディスプレイの存在を知ったのは、テレビのニュースや、地域の組合で情報を得たことがきっかけでした。また、周辺の宿泊施設での導入事例を聞けたことも大きかったと思います。」

そして、機能面だけではなく、旅館の雰囲気に合うかどうかも重要な判断基準でした。
「何よりも重視したのが、このディスプレイのデザイン性です。当館は、昔ながらの日本の趣を大切にしている旅館ですから、場の雰囲気に合うかどうかは非常に重要なポイントでした。その点、このディスプレイは非常にスタイリッシュで、当館の伝統的な雰囲気に驚くほどマッチしました。機能性はもちろんですが、旅館の美観を損なわない点も、導入を決める上で非常に大きな魅力になりました。」
使ってみて:お客さまとの絆を深める「安心感」を提供
VoiceBiz®UCDisplay®を導入してすぐに、その効果は実感できたといいます。日々の業務における様々な場面で、その利便性を感じていらっしゃるようです。
「導入してすぐにその効果を実感しました。一番活躍しているのは、やはり旅館での過ごし方や交通案内といった、お客さまが安心して滞在するための情報提供です。以前は言葉の壁のせいで説明に時間がかかったり、誤解が生じたりすることもありましたが、今ではスムーズに伝えることができるようになりました。」
また、デリケートな内容のコミュニケーションにおいては、このサービスの真価が発揮されています。お客さまの健康に関わるような内容でもしっかり役立っているため、非常に重宝しているとのことです。
「アレルギーや病気の名前など、聞き慣れない単語や複雑な症状を正確に把握することは非常に難しかったのですが、このディスプレイのおかげで、確実な情報交換ができるようになり、お客さまに大きな安心感を提供できるようになりました。」

さらに、設置スペースや周辺機器の扱いやすさも、現場での評価を高めています。カウンター上で機材が散らからない点も大きなポイントになっているといいます。
「導入前は、カウンターが狭いので邪魔にならないかという懸念もありました。しかし、実際に置いてみると、驚くほどコンパクトで、空間に自然と溶け込んでくれました。見た目もスタイリッシュなので、旅館の雰囲気を損なわないのも良い点です。それに、周辺機器がきちんとケースに収まっているのも、散らからずに使い勝手が良いと好評です。」
一方で、翻訳精度についてもこのような評価をいただいております。
「ごく稀にですが、伝わりにくい表現が出てくることもあります。でも、その場合は、お客さまの表情を見て判断し、言い回しを変えたり、別の言葉で言い直したりすれば、大抵のことは解決できますから、大きな問題にはなっていません。むしろ、それ以上に得られるメリットの方がはるかに大きいと感じています。」
まとめ:お客さまの笑顔のために、最先端技術を活用した高品質なおもてなしを
「歴史の宿 金具屋では、この翻訳サービスを今後も積極的に活用し、外国人宿泊客にこれまで以上に高品質なおもてなしを提供していくことで、言葉の壁を越えた感動体験を創造していきます。」

ありがとうございました。
TOPPANでは上記のような課題を受け、さらなる製品改良を進めてまいります。
今回紹介したような外国人対応に関して同じような課題をお持ちの方は、是非ともTOPPANへお気軽にお問い合わせください。
2025.08.05