社内や部門のデジタルアセットマネジメント
こんな課題をお持ちの方へ
DX化を進めたいが、何から手をつけたら良いかわからない
データを紙やDVDなどの物理媒体で管理していて、出社を余儀なくされてしまう
欲しいデータが見つからない、データが散在しているなど、探す時間がロスとなっている
社内資産や過去のデータの収集に手間取っている
社内資産や過去のデータが有効活用できていない
貴社固有のシステム、管理項目などを利用しているため、パッケージサービスの導入を半ばあきらめている
DAM(デジタルアセットマネジメント)とは
デジタルアセットマネジメント(DAM: Digital Asset Management)は、
デジタルアセット(画像・動画・ドキュメント等のデジタル形式のファイルやデータ)を
効率的に管理、保存、検索、共有するためのシステムとプロセスを指します。
企業のDXを支える重要なツールとして、適切に導入・運用することで、
情報の一元管理、効率化、コスト削減など多くのメリットを享受できます。
TOPPAN Light-DAM でデジタル素材をラクラク管理
クラウド上でアセット(デジタルデータ)の管理が可能なパッケージシステムです。
画像・動画・PDF・Office系ファイル等の業務で用いたデータを、メタ情報とセットで一元管理することができます。
便利で多彩な検索機能を備え、負荷が大きいアセット管理を簡易に実現します。
日常的にアクティブに使われるアセットはもちろんのこと、保管文書等のアセット管理~活用にも優れ、
社内外のシステムとの連携も含めた運用が可能です。

TOPPAN Light-DAM (トッパンライトダム)の機能
DAMとして必要な基本的な機能は全てカバー。
専用ツールのインストールは不要で、WEBブラウザがあれば簡単にご利用可能です。

社内の素材データを一括検索
必要な素材がすぐに見つかる検索機能
TOPPAN Light-DAMでは、 カテゴリ(ツリー)検索・あいまい検索・キーワード検索・項目別検索・全文検索・タグ検索など、
便利な検索機能を備え利便性を向上します。

デジタルアーカイブもご支援可能
ご要望に合わせたカスタマイズ・ご支援で活用を促進
アナログ資料のデジタル化作業のご支援からご要望に合わせた
標準機能のカスタマイズ、システム間連携の設計・開発などのシステム支援も可能です。
貴社固有のシステム・管理項目が原因となりアセット管理が難しいという声にもお答えします。
導入事例
TOPPAN Light-DAMの様々な業界における導入事例をご紹介します。
※カスタマイズ対応したケースも含みます。

素材データの管理システムとして利用
出版物の素材データ(下版データ)の管理システムとして利用。
過去の掲載内容を再利用した、ムック本(別冊・特集)の制作や掲載内容の確認、販促素材としての活用。

CSR推進部署への導入
自社の商品情報(テキストデータ・画像)や社内報、社内の歴史・できごと、ニュースなどを一括管理。
社員が商品情報などの検索サイトとして活用。

スポーツ関連の資料館への導入
過去の貴重な資料(文書・雑誌・写真・フィルムなど)をデジタルアーカイブ化(弊社別部署で対応)して一括管理。資料館の社員ならびに来館者向けの資料検索システムとして活用。

データベースとして活用
商品情報(テキストデータ・画像)を一元管理。
独自ブランドのパッケージ情報や画像情報などを、一般消費者向け公開用サイトへデータ連携するデータベースとして活用。

データの一括管理として活用
社内報、社内の歴史(動画・物品情報・年表)などを一括管理。
グループ会社内のデータ共有や広報媒体への2次展開として活用。

県立図書館における利活用事例
●課題
館内のデジタルサイネージに情報配信をしたいが、データ提供元が複数(図書館基幹システム、公開画像、イベント・ニュース等)あり、情報を集約するシステムが必要とされました。
●導入効果
TOPPAN Light-DAMをカスタマイズし、複数のデータ提供元と連携・集約・管理するシステムを導入。
データ提供元の改修をほぼ行わずに対応。基本機能はそのままに、追加のご要件のみをカスタマイズし、館内展示へのデータ連携(送受信)を実現しました。
TOPPAN Light-DAMの特徴
- 1
- 業界問わず利用シーンに合わせた活用 出版業界・流通業界・メーカー・官公庁など様々な受注実績があり、下版システム・デジタルアーカイブ・商品情報管理・データ連携のハブなどお客さまの多様な利用シーンにも適用させてご活用いただけます。
出版業界・流通業界・メーカー・官公庁など様々な受注実績があり、下版システム・デジタルアーカイブ・商品情報管理・データ連携のハブなどお客さまの多様な利用シーンにも適用させてご活用いただけます。
- 2
- ユーザー数無制限 従業員数が多い企業でも、全社で活用可能。また、外部の関係者と画像や動画等のやり取りが必要になっても、ユーザー数を気にせずに利用できます。
従業員数が多い企業でも、全社で活用可能。また、外部の関係者と画像や動画等のやり取りが必要になっても、ユーザー数を気にせずに利用できます。
- 3
- オールマイティなアセット管理が可能
アセットの対象形式は特化せず、あらゆる形式のアセット活用を想定。
また、日々アクティブに使用される出し戻し頻度が高いアセットのみならず、保存・保管要素が強いアセット管理~活用を想定しており、よりオールマイティな管理を実現します。
アセットの対象形式は特化せず、あらゆる形式のアセット活用を想定。
また、日々アクティブに使用される出し戻し頻度が高いアセットのみならず、保存・保管要素が強いアセット管理~活用を想定しており、よりオールマイティな管理を実現します。
- 4
- アナログ資料のデジタル化等、周辺サービスを含めた柔軟なカスタマイズが可能
貴社内の既存システムと連携したいなど、サービス型システムでは対応が難しい独自要件にもカスタマイズで対応できます。
※カスタマイズ費用が必要となります。納期・費用は要件をご確認の上、お見積りとなります。
貴社内の既存システムと連携したいなど、サービス型システムでは対応が難しい独自要件にもカスタマイズで対応できます。
※カスタマイズ費用が必要となります。納期・費用は要件をご確認の上、お見積りとなります。
デジタルアセットマネジメントシステムの導入メリット
-
作業効率の向上 必要なファイルをすぐに見つけることができるため、素材の検索や活用における作業効率が向上します。
-
ファイル共有の容易化 異なる部門やチーム間でのアセット共有が容易になるため、コミュニケーションをより活発化します。
-
最新データの即時利用 最新のアセットが常に利用可能であるため、素材を製品情報等に2次利用している際に、データの正確性が保たれます。
価格・スケジュールについて
費用 | 初期費用+月額費用 |
---|
- 初期費用、月額費用はインフラやオプション機能等に応じて変動します。
ご支援の流れ
導入までの流れは以下の通りとなります。
カスタマイズのご要件がある場合は、別途スケジュールの調整をさせていただきます。
-
STEP 1
ご提案
デモ画面をベースに実際の利用方法をご確認いただきます。業務内容を伺い、ご利用範囲を明確にします。
-
STEP 2
現状ヒアリング・
要求整理現状課題やご要望の詳細をヒアリングし、メタ情報・検索条件・権限設定の整理をさせていただきます。
-
STEP 3
環境準備・
設定ヒアリングシートに従い、システム初期設定とインフラ環境の構築を行います。構築内容の動作検証を行います。
-
STEP 4
受入確認
実際にシステムを操作しご確認いただきます。問題がなければご利用開始となります。
よくあるご質問
TOPPAN Light-DAMの導入を検討しているお客さまからよくいただく質問
-
一般的なファイル管理システムとの違いは何ですか?
一般的なファイル管理システムはファイル保存と検索機能を提供しますが、デジタルアセットマネジメントシステムはこれに加えて、メディア資産の詳細なメタデータ管理機能を提供します。
これにより高度な検索機能を提供します。 -
システム面も含めてサポートしてもらえますか?
はい。標準で月8時間までのお問い合わせやサポートに対応しています。
-
他システムとの連携は可能ですか?
はい、可能です。カスタマイズを行うことにより、他システムとの連携も可能になります。
-
例えばどのようなカスタマイズが可能ですか?
承認フロー機能、データ公開・非公開機能などのカスタマイズが可能です。
-
どのような形式のファイルが扱えますか。
アップロード可能なファイルに制約は設けていません。システム上でのサムネイル表示や、文書検索などの一部の機能は、決まった拡張子でのみ対応しています。
-
システムに登録できるデータ数に上限はありますか。
データ件数に上限はありません。
-
データ件数量によって、検索時間は影響しますか。
大量データにおける検索に適した検索エンジンを使用しているため、データ量が増加してもほとんどストレスなくご利用いただけます。
-
ユーザー数に制限や課金制はありますか。
システムを利用できるユーザー数には、特に制限はありません。アカウントの発行、管理機能もシステム内でご提供しております。原則、1人1アカウントを想定しており、アカウントの登録には、メールアドレスを必須としています。(重複登録は不可)
-
利用ユーザーに応じて権限を分けることはできますか。
どのユーザへどの機能を開放するかの権限制御は、ロール管理で行えます。
-
アナログ資料をアーカイブ化したい場合、資料のデジタル化もお願いできますか。
アナログ資料のデジタル資料化も対応可能です。別途、ご相談ください。