コラム

グリーンビルディングとは?
メリットやデメリット・国内の事例を紹介

グリーンビルディングとは、ライフサイクル全体で環境負荷を抑え、生活の質を高める建物のことです。グリーンビルディングの認証制度が世界各国にあります。また、企業イメージの向上や従業員満足度にもつながります。

今回は、日本国内でも注目を集めるグリーンビルディングについて、認証制度の種類やメリット・デメリット、事例、普及の課題について解説します。


◎◎

<目次>

■グリーンビルディングとは
■グリーンビルディング認証の種類
■グリーンビルディングが注目されている理由
■企業がグリーンビルディングに取り組むメリット
■企業がグリーンビルディングに取り組むデメリット
■日本のグリーンビルディングの事例
■日本でグリーンビルディングが普及しない理由
■脱炭素化に向けたグリーンビルディング以外の取り組み
■まとめ


■グリーンビルディングとは

グリーンビルディングとは、設計、建設、運用、解体までのライフサイクル全体において環境負荷を抑えつつ、生活の質を向上させる建物のことです。サステナビリティ・ビルディングやグリーン・アーキテクチャーなどとも呼ばれます。

グリーンビルディングは、省エネルギー化やCO2排出削減、生物多様性の保全、ウェウビーイングなど、SDGsにもつながる建物としての特徴を持っています。

グリーンビルディングという概念が生まれた背景には、気候変動問題があります。建物は、ライフサイクル全体で環境に与える負荷が大きく、地球温暖化の一因ともなっているためです(※詳しくは後述)。

■グリーンビルディング認証の種類

グリーンビルディングに関する認証制度や評価基準は、世界共通ではなく、世界各国で個別に設けられています。それぞれで評価軸が異なりますが、大きく「総合」「エネルギー」「人」という3つに分けることが可能です。

以下では、代表的なグリーンビルディング認証の種類をまとめました。

認証の種類

評価軸

概要

CASBEE

総合

日本独自の評価システムで、建物の環境品質や環境負荷といった面で評価される

LEED

総合

アメリカ発の認証で、国際的に広く認知されており、エネルギー効率や環境、立地、水資源などから総合的に評価する

BELS

エネルギー

建物の省エネルギー性能などを第三者評価機関が評価、認定する日本の認証制度

WELL Building Std.

人々の健康とウェルネスを重視した、米国の評価システム。ウェルビーイングに関わる機能を測定、評価する

■グリーンビルディングが注目されている理由

グリーンビルディングが現代において高い注目を集めている理由は、持続可能な開発が世界的な課題となっているためです。

都市化の進展に伴い、建物のエネルギー消費とCO2排出量は増加傾向にあります。

環境省の2021年度発表によると、建物の使用によるCO2排出量は、商業やサービス業などの「業務その他部門」で1億9,000万トン(17.9%)、「家庭部門」で1億5,600万トン(14.7%)という結果に。合計32.6%で、全体の3分の1に達します。

また、日本政府は2050年までにカーボンニュートラル(CO2排出量実質ゼロ)実現を掲げており、2030年までに2013年比で46%削減しなければなりません。

こうした中、グリーンビルディングは省エネルギー設計や再生可能エネルギーの利用を通じたCO2削減の一手段として注目されているのです。

■企業がグリーンビルディングに取り組むメリット

企業がグリーンビルディングに取り組むメリットは、以下を挙げられます。

・エネルギーコストを削減できる
・企業イメージが向上する
・従業員満足度が向上する

エネルギーコストを削減できる

グリーンビルディングは、省エネルギーの設計や運用により、エネルギーコストを削減することが可能です。断熱性の高い建材の使用や、自然光の活用、トイレやシャワーの節水などにより、光熱費や水道費を削減します。

例えば、トイレを流す1回当たりの水量や、1分間シャワーを浴びる際の水量に上限を定め、それを満たす設備を導入することで、従業員が意識せずとも節水が可能です。実際に、アメリカのLEED認証では、トイレの小便器に3.8リットル/回、シャワーに9.5リットル/分(水圧0.5MPa)といった節水基準を設けています。

このようなグリーンビルディングの性能により、企業のエネルギーコストを削減できるでしょう。

企業イメージが向上する

グリーンビルディングへの取り組みは、企業の環境に対する意識の高さを外部に示すことができ、企業イメージの向上につながります。環境保護への貢献は消費者や顧客にプラスの印象を与え、企業の社会的信頼性を高めるでしょう。

また、ESG投資を重視する投資家・金融機関から資金調達時に評価してもらえたり、環境保護に関心を持つ人材から応募してもらえたりといったメリットもあります。

従業員の満足度が向上する

グリーンビルディングでは、人を重視する認証制度もあると解説しました。ウェルビーイング(身体的、精神的な健康、社会的に満たされた状態であること)を認証の基準に含むWELLが一例です。

「オフィスの寒さ・暑さに耐えられない」「近隣の騒音に悩まされる」といった状況では、従業員はストレスを抱えて業務に集中できません。結果的に、パフォーマンスも下がるでしょう。

断熱性や防音性のあるグリーンビルディングであれば、従業員満足度を高め、パフォーマンスアップも狙えます。

◎◎

■企業がグリーンビルディングに取り組むデメリット

グリーンビルディングは多くのメリットを提供しますが、その実施にはいくつかのデメリットも伴います。

ここでは、企業がグリーンビルディングに取り組む際に直面する可能性のあるデメリットを解説します。

・初期コストが発生する
・認証に有効期限がある

初期コストが発生する

グリーンビルディングは、高性能な建材や設備を使用するため、これまでの建物に比べて初期コストが高くなりがちです。これには、高断熱窓や太陽光発電パネル、節水トイレなどの設置コストが含まれます。

また、グリーンビルディングの認証を受けるためには、設計や施工に専門的な知識・技術が求められ、社外の専門家からサポートしてもらう場合はその分のコストも発生します。

これらの初期コストは、長期的なスパンで回収を期待できますが、短期的には企業のキャッシュ・フローを圧迫させる恐れがある点に注意しなければなりません。

認証に有効期限がある

各グリーンビルディング認証は、一度取得して終わりではなく、有効期限が設けられており、一定期間ごとに更新が必要です。例えば、「CASBEE-新築」の有効期限は竣工から3年間、「CASBEE-既存」は評価認証日から5年間の有効期限となっています。また、WELL認証は3年間です。

有効期限がデメリットになるのは、再認証のための労力や時間が発生するためです。再認証用に書類を作成したり、基準が変わることで建物の改修が必要になったりする可能性もあります。

認証を受けた物件ごとに手続きを求められるのは、企業の負担になるかもしれません。

日本のグリーンビルディングの事例

green_img

日本国内におけるグリーンビルディングの取り組みはすでに進んでおり、いくつか事例もあります。

以下では、特に注目されるグリーンビルディングの事例を紹介します。

日本ロレアル株式会社

世界最大の化粧品会社ロレアルグループの日本法人オフィスは、「新宿パークタワー」にあり、「ビューティーバレー」と命名されています。
リノベーションを経て、2023 年 2 月に LEED Gold 認証を取得されています。

廃棄予定化粧品をリサイクルして作られたタイルや壁紙、照明などで飾られ、オフィスのどこにいても美を感じられるのが特徴です。また、LEED 規格の「水の効率」カテゴリーで満点のクレジットを獲得し、屋外と屋内の水の使用量を効果的に削減しました。

UNIQLO PARK

UNIQLO PARK は、三井アウトレットパーク 横浜ベイサイドに隣接した地上 3 階建てのユニクロとジーユーの併設店舗です。

「PLAY」をグランドコンセプトに、地域の憩いの場にもなるよう、ユニクロ、ジーユーとして初めて屋上に約 2700㎡の公園を備えられています。地上から直接上ることのできる斜めの屋根部分がすべて公園となっている独特な構造で、誰でも自由に利用できる開放された場所になっています。

コミュニティのための場づくりと並行して、サステナブルな店舗づくりを推進しており、他店舗同様、高効率空調機の採用や LED 照明導入などの省エネルギーへの取り組み、廃棄物の分別管理、節水型トイレの採用による水質源の保全への取り組み、適切な空調・換気による空気質の維持管理などが高い評価を受け LEED 認証を取得されています。

■日本でグリーンビルディングが普及しない理由

日本ではグリーンビルディングの普及に向けて課題があります。その中で、特に認証取得の手間と既存物件の認証ハードルの高さが挙げられます。

認証取得に多くの手間がかかる

グリーンビルディングの認証取得には手間がかかります。

例えば、CASBEE認証では、担当者への事前相談から、申請図書を作成・提出し、評価員による審査や指摘を受けてようやく評価認証書を交付されます。申請図書の作成には専門知識も必要となり、評価員のダメ出しがあれば追加で工事が必要になる場合も考えられます。

企業は認証取得までのプロセスに、ある程度の手間をかける必要があるでしょう。

既存物件での認証取得のハードルが高い

新築物件での取得数は増えていますが、既存物件では取得があまり進んでいません。

その理由として、認証申請に設計図面や維持管理記録といったデータを用意しなければならないためです。また、これらの資料が不足している、あるいは情報が正確でないと審査に影響が出ます。

こうした面が認証取得へのハードルとなっている企業も多いです。

■脱炭素化に向けたグリーンビルディング以外の取り組み

グリーンビルディングは脱炭素化を進める多くの手法の一つです。しかし、グリーンビルディング以外にも、企業が環境への影響を減らすためのさまざまな戦略を採用しています。

【企業ができる脱炭素化の取り組み例】
・再生可能エネルギーを導入する
・カーボンオフセットを目指す
・エネルギー管理システムの最適化
・サプライチェーン全体での炭素排出量の監査と削減
・環境に優しい材料の調達と利用(グリーン調達)

これらの取り組みは、単に運営の効率化に貢献するだけでなく、企業の社会的責任を果たし、環境へのポジティブな影響を提供することにつながります。

■まとめ

グリーンビルディングは、エネルギーコストの削減や企業イメージの向上といったメリットがある一方、日本では普及に向けて課題があるという現状もあります。

環境配慮への取り組みは、日本だけでなく世界の大きなトレンドでもあります。
「建物」は私たちが日々の生活にする上で不可欠な存在です。グリービルディングが普及することによって、SDGsの目標達成に貢献することも期待できます。

建物のリニューアルや建設の際は、グリービルディングを1つの選択肢としてみてはいかがでしょうか。

◎◎

■参考文献

2024.10.10

新着記事 LATEST ARTICLE
    人気記事 POPULAR ARTICLE