コラム

競合に差をつけるDX時代の「真の武器」

執筆者:黒川 貴弘



株式会社拠り所 代表取締役
株式会社フロントビジョン 取締役
株式会社AtFilm 顧問
LEC東京リーガルマインド講師

大学在学中に中小企業診断士資格に合格。システムエンジニアとして6年間勤務後、2011年に独立起業。IT導入・DX推進プロジェクトを多数行いながら、IT系企業研修、大学講師、資格取得予備校講師を拝命。その他、自社ブランドのキャンプ用品開発・販売やコーヒー豆の焙煎・販売なども手掛けている。

はじめに

この記事をお読みの皆さんは、おそらく企業の経営や人材育成に深く関わる立場の方でしょう。そして、「DX(デジタルトランスフォーメーション)」という言葉を聞かない日はないはずです。経営会議では壮大なDX戦略が語られ、高価なSFAやCRM、最新のグループウェアが次々と導入されますが、これによって競合他社よりも優位に立てているのでしょうか?または、競合企業よりも給与水準を引き上げられているのでしょうか?
表面的なデジタル化だけが進んで、抜本的な取り組みができていない状態になっていないでしょうか。一部の部署だけでDXを進めても限界があります。「全社員」を巻き込んで、「全社員」からボトムアップでDXへの提案が上がってくる組織が必要なのです。これがなかなか進まないのは、組織全体に横たわる「ITに関する共通言語と基礎体力の不足」に他ならないからです。そのため、今回のこの記事では、「全社員のIT基礎体力」が企業の競争力を左右するというリアルな実態に迫ります。

全社員のITリテラシーが上がらないと競合対策にならない

一部の人員だけITリテラシーが高いという状態は、どの企業も同じです。一部のメンバーがデジタルに長けていて、DX推進のけん引役になっています。しかし、それだけでは抜本的なDXによる改革は進みません。DXのXはトランスフォーメーション(変革)なのです。
理にかなった、競合との差別化を実現するような顧客サービスの提供や業務プロセスの改革などは、日々現場で仕事をしている社員からのボトムアップから生まれることが多いです。こうした現場仕事をしている人にもITリテラシーが広まっていることによって、DXに関する提案が生まれやすくなります。これはなかなか多くの企業では実現できていません。これはいち早く対処する必要があるのではないでしょうか。

ITは専門部署のもの、という時代の終わり

かつてITは情報システム部の仕事でした。しかし、その時代は終わりました。現代では、ビジネスとITは完全に一体です。
営業はデータを分析し、マーケティングはデジタル施策を打つ。企画、人事、経理…あらゆる部門でITの活用レベルが生産性に直結します。
ここで言う「IT基礎体力」とは、単なるPCスキルではありません。私が提唱したいのは、「ITを武器として使いこなし、ビジネス課題を解決するための“思考体力”」です。
「この業務は自動化できるのでは?」 「このデータを可視化すれば、新しい発見があるかもしれない」
こうした発想は、ITの基本的な知識と、自業務への深い理解が掛け合わさって初めて生まれます。IT部門だけが頑張る100馬力のエンジンより、全社員3000人がそれぞれ1馬力のエンジンを持つ組織が、変化の激しい時代を生き抜けるのは明白でしょう。

見過ごされている「静かなる経営リスク」

IT基礎体力の不足は、目立たない形で、しかし確実に企業の体力を蝕んでいます。私はこれを「静かなる経営リスク」と呼んでいます。
一つは「守りのリスク」。社員一人の油断が、情報漏洩やコンプライアンス違反に繋がります。巧妙化するサイバー攻撃や、個人情報保護法・著作権といったIT関連法規の知識不足は、企業の信用を根底から揺るがす時限爆弾です。
もう一つは、より深刻な「攻めのリスク」、つまり機会損失です。 例えば、社員3000人の企業で、全員が毎日たった15分、ITの知識があれば不要な作業に時間を費やしているとします。計算すると、1日で約94人分、年間では5億円以上もの人件費が、誰にも気づかれずに捨てられていることになるのです。
また、社内に眠る膨大な「データの宝の山」も、社員に活用する術がなければ、ただの数字の羅列に過ぎません。競合がデータを駆使する中、我々は勘と経験という古い地図で戦い続けることになってしまいます。

大手企業が陥る「人材育成の罠」

「うちでも研修はやっている」という企業ほど、効果の出ない「育成の罠」に陥りがちです。
 ・罠1:単発のツール研修 特定のツールの使い方だけを教えても、「なぜそれを使うのか」とい
     う応用力が育ちません。ツールが変われば役に立たない、その場しのぎの知識にしかなり
     ません。
 ・罠2:受け身のeラーニング 「受講させること」が目的化し、社員は動画を流し見するだけ。
     「受講率95%」という報告の裏で、何も身についていないケースが後を絶ちません。
 ・罠3:部署任せのOJT 部署ごとに教える内容がバラバラで、全社的な「共通言語」が育ちませ
     ん。むしろ部署間の断絶を深め、連携を阻害する原因にすらなっています。
     これらの罠を回避し、本物のIT基礎体力を育むために必要なのは、普遍的で体系化された
     「共通の物差し」を全社員で持つことです。
     それは、テクノロジ・マネジメント・ストラテジという3つの領域をバランスよく網羅し
     た知識体系でなければなりません。

結論。企業の羅針盤となる「ITパスポート」

では、その「共通の物差し」とは何か。結論を申し上げます。 それは、国家試験「ITパスポート」です。
「入門資格だろう?」と思われるかもしれません。しかし、ITパスポートは、全社員のIT基礎体力を最も効率的かつ体系的に引き上げるための「最高の学習ツール」なのです。
① 圧倒的な「体系性」 テクノロジ・マネジメント・ストラテジの3分野が網羅されており、知識を「点」ではなく「面」で理解できます。
② 揺るぎない「客観性」 国家試験なので「合格」という客観的な指標で、全社員の知識レベルを公平に可視化・測定できます。
③ 普遍的な「応用力」 特定の製品に依存しない普遍的な知識のため、技術が進化しても応用が利く「思考体力」の土台となります。
④ 明確な「目標」による意欲向上 「合格」というゴールが、受け身になりがちな学習を「自分ごと」に変え、社員のモチベーションに火をつけます。
ITパスポートの学習は、全社員の脳に、ビジネスを加速させるための最新の“思考OS”をインストールする作業だと私は考えています。資格取得が目的ではありません。あくまで手段です。このOSの上に初めて、御社のDX戦略や最新ツールが真価を発揮するのです。

まとめ:持続可能な人材育成戦略への第一歩

壮大な戦略や高価なツール導入の前に、まずやるべきこと。それは、社員一人ひとりの「IT基礎体力」という足元を見つめ直すことです。
全社員がITという「共通言語」を話し、「思考体力」を身につけた時、組織は他社には真似できない推進力を手に入れます。そのための最も確実な一歩が「ITパスポート」の活用です。これは、御社の未来を創る、戦略的な人材投資に他なりません。


■コア・ラーン「ITパスポート試験パーフェクト合格講座」のご紹介

TOPPANがLECと協業して提供しているITパスポート試験対策講座は、基本的知識の習得に加え、学習者が自身の理解度を確認しながら学習を進められる演習問題を数多く搭載しているeラーニングです。
学習者の窓口となる学習管理者からは、学習者の理解度・進捗度を確認できる機能もありますので、社内のコミュニケーションツールなどで学習者同士の交流の場を設定すれば、メンバーのモチベーション維持や学習効果を高める支援も可能です。
ぜひ「CoreLearn®」の「ITパスポート試験対策」をご検討ください。
詳細につきましては、ぜひお気軽にお問い合わせください。

2025.07.28

新着記事 LATEST ARTICLE
    人気記事 POPULAR ARTICLE