コラム

申し込みフォームとは?
効果が出る作成ポイントを解説

申し込みフォームは、顧客との初めての接点ともなる重要なツールです。今はオンライン上からの申し込みが主流となり、顧客の時間や作業負担を軽減するためにフォームの設置が欠かせなくなってきています。アナログの紙書類の提出や電話と比べると、フォームは24時間いつでも対応でき、Webサイトを閲覧した顧客の興味や関心が薄れないうちにアクションを喚起できます。

今回は申し込みフォームの基本的な知識と作り方、作成の際のポイントを解説します。


申し込みフォームとは?

初めに申し込みフォームの基本的な知識を解説します。

申し込みフォームの概要

申し込みフォームは、オンライン上で商品やサービスなどを申し込む際に使用される、必要事項を入力するためのフォームです。具体的には、名前や住所、電話番号、メールアドレスなど、申し込みに必要な事項を入力する仕様となっており、メール作成やファイル添付といった手間をかけずに情報をダイレクトに送付できます。

フォームにはほかにもいくつかの種類があり、主に以下のようなものが見られます。

アンケートフォーム:
意見や感想、統計データなどを収集するためのフォームです。
例えば商品やサービスについての満足度調査、市場調査などに使用されます。アンケートフォームは、アンケートを実施する側の求める内容にしたがって、質問事項に回答したり選択肢から選んだりする設計となっています。

お問い合わせフォーム:
商品やサービスについての問い合わせや、サポートに関する問い合わせなどに利用されるフォームです。カスタマーサービスの一環として設置されます。

登録フォーム:
新規会員登録や新規アカウント登録などに利用します。通信販売の顧客囲い込みやコミュニティーメンバーの募集など、幅広い目的で活用されています。

ログインフォーム:
既存のアカウントなどにログインする際に使用するフォームです。アカウント名とログインパスワードを入力する仕様が一般的です。

これらのフォームは、利用目的や入力内容、デザインなどがそれぞれ異なりますが、基本的にはユーザーが必要な情報を入力し、送信することで、運営者側に届く仕組みとなっています。
電話、書面での申し込みと比べると、応答や記入の手間が無いため、申し込みへのハードルを下げられ、アクションへのつながりやすさが期待できます。

申し込みフォームの主な目的

申し込みフォームの主な目的は、以下のとおりです。

商品やサービスの販売促進:
申し込みフォームを設置することで、オンライン上で商品やサービスを直接販売することが可能となります。サイト上の商品カタログやレビューを見て関心を持った消費者の購買意欲が薄れないうちに、直接的な行動へとつなげやすくなります。

顧客データの収集:
申し込みフォームを通じて、ユーザーの個人情報が収集できます。顧客の属性や興味、購買履歴などを分析し、ターゲットを絞ったマーケティング施策を行うためのデータが得られます。


リードジェネレーション:

リードジェネレーションとは、見込み顧客を獲得するためのアクションを指します。例えば、セミナーやワークショップの参加申し込みフォームを設置することで、テーマや商品、サービスに興味を持ったユーザーのリストを収集することができます。また興味・関心の方向性を探り、潜在顧客の掘り起こしにつなげられます。

カスタマーサポート:
申し込みフォームを利用することで、商品やサービスに関するお問い合わせやトラブルシューティングなどのサポートが提供しやすくなります。顧客フォローを手厚くすることで、顧客満足度の向上に貢献します。

ビジネスやWebサイトの運営においては、申し込みフォームの活用により顧客との接点を広げられると同時に、サービスの向上につながる機会も広がります。自社の事業に合わせた利用方法、活用の検討が求められます。

申し込みフォームの作り方

申し込みフォームの主な作成方法には大きく分けて、フォーム作成ツールを使う方法、HTMLなどのコードを使って作成する方法、CMSのプラグインを利用する方法の三つがあります。各方法について、簡単に紹介します。

フォーム作成ツールを使う:
フォーム作成ツールを使う方法では、初心者でも手間をかけず、直感的な操作でフォームが作成できます。基本フォーマット、テンプレートが提供されているため、高度な知識や技術は不要です。
また、多くの場合セキュリティ対策が取られているほか、サポートも提供されており、安心して運用できます。

Webフォームソリューション「FastEntry/ファストエントリー」は、Webフォームが簡単に作成でき、作成したフォームはパソコン、タブレット、スマートフォンなど各種端末から利用が可能です。入力、申し込みをペーパーレスで完結でき、収集された情報の活用も容易です。集約作業を効率化して運用コストを削減するとともに、顧客接点を強化できる優れたツールとしておすすめです。

コードを使って作成する:
コードによるフォームの作成では、HTML、PHP、CSSなどのプログラミング言語を使います。
自由に設計ができるため、自社の必要性に応じたカスタマイズが可能です。一方でコードを書くための専門的な知識が求められ、高度な技術を持つ人材が必要となります。また、自前のセキュリティ対策が必要となり、運用面にも配慮しなければなりません。
ツールを利用するのに比べると、設計、導入に時間がかかるのもデメリットです。

CMSのプラグインを利用する:
CMS(コンテンツマネジメントシステム)は、申し込みフォーム作成を含むサイト制作全般を行うことができます。
代表的なCMSであるWordPressなどは無料での利用が可能なうえ、多彩なテンプレートが豊富に提供されています。

上記に紹介したコードによる作成と比べると難易度は低いですが、ある程度のプログラミング知識が必要です。難易度でいうと、フォーム作成ツールとコードによる作成の中間といったところです。

申し込みフォーム作成のポイント

申し込みフォームを作成する際のポイントについて解説します。

目的に合わせて内容を整理する:
先にもお伝えしたように、フォームにはさまざまな形があります。同じ申し込みフォームでも、目的によって提出して欲しい情報は異なります。作成にあたっては、欲しい情報をリストアップし、必須項目を決めたり、それ以外の項目の優先順位をつけたりしてからフォームに掲載する項目を決めると、抜け漏れ無く作成できるでしょう。

項目数を抑える:
申し込みフォームのメリットは、ユーザーの興味をそのまま行動に反映できることです。ただし入力項目が多すぎたり、わかりにくかったりするフォームは途中離脱を招く恐れがあります。なるべく項目数を抑え、入力する負担を感じさせないように考慮します。

信頼感を意識する:
上記の離脱のリスクとも関連しますが、何に利用される情報かわからないまま入力を促されると、ユーザーが不安になる可能性があります。申し込み内容に関連の無い項目は排除するか、収集する理由を明記して信頼感を与えます。

選択項目をメインにする:
入力の手間を極力省けるようにするためには、選択項目を中心にした設計を心がけます。自由入力の欄を少なめにし、入力しなくても先に進めるようにしておくと完了率を上げられます。

必須・任意をわかりやすくする:
必須項目の表示には「※」がよく用いられますが、文字で「必須入力」のように表示する方がよりわかりやすくなります。入力する人が迷わないよう、必須か任意かを明確に示します。

半角・全角を自動切り替えにする:
半角・全角の切り替えは意外と面倒です。エラーが起きると入力のストレスになるため、自動で切り替わる設定にしておくのが親切です。

各端末への対応:
パソコン、タブレット、スマートフォンいずれにも対応し、どの画面でも見やすいことが大切です。フォームが画面から見切れてしまわないか、設計段階でチェックしておきます。

リアルタイムでエラーを表示:
入力エラーがあった場合、ページごとの表示にすると都度戻って入力し直す必要が生じます。ユーザーへの負担が大きくなるため、エラー表示はリアルタイムで出すように設計します。

申し込み完了を明確に表示:
フォームの入力完了後、「送信されました」というメッセージなどによる「処理結果」が出ないと、ユーザーはうまく申し込みができているのか不安になります。ページ表示と自動返信メールを併用し、確実に申し込みが完了していることを伝えるようにします。

セキュリティ対応についての表示:
個人情報の入力には、何かと不安があります。気持ちよく申し込みをしてもらうためには、プライバシーポリシーや個人情報保護方針を記載、SSLでの暗号化を明示するなど、安心感を与えるための説明を行います。



顧客視点で申し込みフォームを作ろう

申し込みフォームはリアルタイムでの顧客の関心を逃さず、次のアクションにつなげられます。営業や販促の観点からも非常に有効なツールですが、作り方が適切でないと効果に結びつかない可能性もあります。入力項目が多すぎる、何を答えるべきなのかがわからないといったフォームでは、顧客が意欲を失い、途中で離脱する恐れもあります。企業側が必要とする情報を得ることはもちろんですが、フォームを作成するうえでは顧客目線での入力しやすさを意識することを忘れないようにしなければなりません。


eBookダウンロード

申し込み業務で下記に当てはまる方は、ぜひ資料をダウンロードください。

・Web申し込みのニーズに応え、機会損失を防ぎたい
・顧客との接点が少なく、新規顧客獲得が進まない
・顧客から送付された書類の処理負荷を軽減したい
・電子化を進めるための手順がわからず、社内DXが進まない
・紙DMからデジタルコミュニケーションにつなげたい
・携帯電話番号の収集が分からず、顧客接点が強化できない



お客さまインタビュー

2023.08.07

新着記事 LATEST ARTICLE
    人気記事 POPULAR ARTICLE
      関連サービス SERVICE