介護の見守りにこんな課題はありませんか?
介護者の夜間巡視の負荷がかかっているため、利用者の状態を訪室しないで確認できるようにしたい
介護施設利用者が離床する前に訪室して転倒予防をしたい
現場の負担を軽減する為に、介護施設のICT化、介護見守りロボットの導入を進めたい
体に装着せず、非接触で睡眠状態や心拍数を計測できる見守りシステムを探している
介護見守りロボットで業務負担軽減とケアの質向上
Sensing WaveⅡはベッドマットレス下に設置するセンサーとカメラにより
リアルタイムで居室内の利用者の状態確認が可能な見守り介護ロボットです。
訪室回数削減をはじめとした介護職員の業務負荷軽減や、離床前のお知らせで訪室して
転倒転落防止に繋げることができます。
※カメラは準備中です

介護見守りシステム Sensing WaveⅡの仕組み
Sensing WaveⅡはベッドマットレス下に設置するセンサーとカメラにより
リアルタイムで居室内の利用者の状態確認が可能な介護見守りロボットです。
クラウド型のシステムのため、専用サーバーは不要で、施設外からでも情報閲覧が可能です。
介護記録ソフトとの連携も可能なため、介護施設のICT化を進めることができます。
また、介護施設に限らず訪問看護事業所を通じた在宅高齢者の見守りにも利用可能です。

介護見守りシステム Sensing WaveⅡの活用例
Sensing WaveⅡの活用方法は、施設の課題によって様々です。どのように利用されているのかご紹介します。
- 訪室回数削減で介護職員の業務効率化
-
Sensing WaveⅡで利用者の状態を遠隔で確認し、起きている人は訪室、寝ている人は訪室しないという判断により、訪室回数を削減することができます。
さらにカメラも利用すると、介護職員は本当に訪室すべき状況なのか、画像でリアルタイムの状態を確認することができるため、より的確な訪室判断ができるようになります。
- 転倒転落予防で事故防止と対策
-
Sensing WaveⅡでは「転倒予防」のお知らせ設定ができます。
離床前の起き上がり状態を検知してお知らせするため、離床する前に訪室して離床介助することができます。
さらにカメラを利用することで本当に離床しようとしているかをリアルタイムで見られたり、転倒した場合にはその経緯を映像で確認することができるため、転倒の状況を確認することができます。
介護見守りシステム Sensing Waveの4つの特徴
- 1
- 素早い離床検知 離床を平均3秒で検知します。素早い検知スピードにより離床センサーとしての役割を担うこともできます。
離床を平均3秒で検知します。素早い検知スピードにより離床センサーとしての役割を担うこともできます。
- 2
- 設置が簡単
センサーは①アダプターと通信機を接続 ②コンセントに挿す ③ベッドマットレス下に敷く
この3ステップで設置が可能です。
カメラはコンセントに挿して確度調整をするだけです。
工事不要のため設置のハードルが低いです。
※カメラは準備中です
センサーは①アダプターと通信機を接続 ②コンセントに挿す ③ベッドマットレス下に敷く
この3ステップで設置が可能です。
カメラはコンセントに挿して確度調整をするだけです。
工事不要のため設置のハードルが低いです。
※カメラは準備中です
- 3
- 事象の発生を音でお知らせ
離床や心拍相当数の低下など、設定した事象が発生した時には音でお知らせします。
iOSのスマホアプリの場合、スリープ状態でも通知するためお知らせに気が付きやすいです。
カメラの設定もしていると、ポップアップで静止画が映し出されるため居室の状況をすぐに確認できます。
離床や心拍相当数の低下など、設定した事象が発生した時には音でお知らせします。
iOSのスマホアプリの場合、スリープ状態でも通知するためお知らせに気が付きやすいです。
カメラの設定もしていると、ポップアップで静止画が映し出されるため居室の状況をすぐに確認できます。
- 4
- 今後の連携機能拡張性
クラウド型の製品のため、様々な機器との連携ができます。
今後、施設内の見守りを更に強化するための機器と連携していく予定です。
クラウド型の製品のため、様々な機器との連携ができます。
今後、施設内の見守りを更に強化するための機器と連携していく予定です。
Sensing Wave は介護ロボット導入補助金・助成金対象商品です
介護ロボットは価格が高額であることから国や自治体で補助金制度が設けられています。
自治体によって補助金の要項や補助額は異なりますので、詳しくは対象の自治体のホームページに
アクセスしてください。

一覧と詳細でわかりやすい管理画面
-
一覧画面 利用者の状態がリアルタイムに一覧で確認できます。設定した事象が発生すると音でお知らせします。
-
波形画面 心拍相当数・呼吸相当数は波形で確認することができます。
-
睡眠レポート 2週間の睡眠状態を色別のグラフで表示します。利用者の睡眠状態を確認してケアに活用できます。
-
経営者にとってのメリット
-
介護報酬改定による収益増
令和6年度介護報酬改定より新設された「生産性向上推進体制加算」の加算対象になる機器のため、導入することにより施設の収益増に繋げることができます。
-
スタッフの定着
Sensing WaveⅡを導入することで業務負荷軽減に繋げることができるため、スタッフの離職率を軽減できる可能性があります。
-
施設の価値向上
見守りセンサーによるケアの質向上や、「見守り介護ロボットを導入している」ということをアピールすることで、見守りを強化しているとして施設の価値を向上させることができます。
導入の流れ
課題検討から導入後アフターフォローまで対応するため、
安心してご利用いただけます!
-
STEP 1
課題検討・提案
・課題を解決するためにどのように使用していくか、
活用事例等を踏まえご提案します -
STEP 2
御見積提示
・御見積をご提示し、貴社予算に合うかご検討頂きます
-
STEP 3
テスト導入
・2週間程度の期間を目安に貸出します
・実運用をどう進めるかイメージをして頂けます -
STEP 4
導入前研修
・現場の皆さまの不安を解消し、円滑に導入を進めます
-
STEP 5
機器導入・運用
・居室への設置や閲覧画面の設定を行います
*設置に係る時間や費用は環境により変わるため別途ご相談が必要となります -
STEP 6
導入後研修
・より有効にご活用いただくために、研修を実施することで、
現場の皆さまの不安を解消します
よくある質問
-
Wi-Fi環境は必要ですか。
はい、必要です。 Wi-Fi環境が整っていない場合は、オプションでモバイルルーターをご用意しております。
-
テスト導入は可能ですか。
はい、可能です。ご希望の期間・台数をご相談ください。
-
アプリや専用サーバー、専用PCは必要ですか。
必要ありません。導入はセンサー・カメラのみで、PC・タブレット・スマホなどお持ちのデバイスで情報を閲覧頂けます。
-
設置工事は必要ですか。
必要ありません。ACアダプターをコンセントに挿すだけで、利用可能なセンサーです。
-
価格はいくらですか。
オープン価格のため、お問い合わせフォームから御見積のご連絡をお願い致します。
-
どのようなお知らせを設定できますか?
転倒予防お知らせで起き上がりを検知することにより、介護職員は、利用者が離床する前に訪室を実現し、転倒転落予防に繋げることが可能です。また、利用者の心拍相当数・呼吸相当数の設定した閾値から外れた場合にもお知らせします。
-
お知らせ音は何で確認することができますか?
PC・スマホのどちらからでもご確認頂けます。設定した事象が発生した際に音でお知らせされることにより、介護職員はすぐに対応することが可能です。