コラム

アニュアルレポートとは?
統合報告書との違いや役割、作成手順を詳しく解説

アニュアルレポートは、企業の前年度の事業内容や財務状況をまとめた年次報告書です。アニュアルレポートを作成する際、「他の報告書との違いは?」「作成はどこから始めたら良いのか」といった疑問を持つ担当の方もいるでしょう。

この記事では、アニュアルレポートの基本的な役割や活用方法、具体的な内容、作成手順を、初めて作成する方でもわかりやすいよう詳しく解説します。

【この記事でわかること】
・アニュアルレポートの役割
・アニュアルレポート以外の報告書との違い
・アニュアルレポートの作成方法


アニュアルレポートとは

アニュアルレポートとは、企業が前年度の活動内容や財務状況をまとめた報告書であり、「年次報告書」とも呼ばれます。貸借対照表や損益計算書などの財務諸表を中心に、ESG(環境・社会・ガバナンス)への取り組みや、役員からのメッセージなどが掲載されます。

読者は投資家や株主、金融機関が中心で、投資を促すための重要なツールです。開示義務はないものの、レポートに含まれる財務情報や事業概況、役員情報などは、上場企業等に開示が義務づけられています。

ここでは、アニュアルレポートと混同されやすい他の報告書との違いを詳しく解説します。

アニュアル
レポート
統合報告書 サステナビリティ
レポート
有価証券
報告書
概要 過去1年の業績や財務状況をまとめた報告書 企業の中長期的な価値創造を伝える報告書 ESG・社会的責任に関する取り組みを伝える報告書 財務・法的情報をまとめた報告書
内容 財務情報が中心 財務情報+非財務情報 非財務情報 財務情報
読者

株主
投資家
金融機関

投資家
幅広いステークホルダー
投資家
幅広いステークホルダー
投資家
証券取引所
金融庁
開示義務 なし (一部項目は義務) なし (義務ではないが推奨) なし (一部項目は義務) あり (上場企業)

統合報告書との違い

統合報告書は、企業が持つ財務情報と非財務情報を一つにまとめた資料です。アニュアルレポートが過去の実績をまとめる報告書である一方で、統合報告書は未来志向の内容である点が大きな違いです。

また、アニュアルレポートが過去の財務状況の報告が中心であるのに対し、統合報告書は投資家だけでなく、顧客や従業員など幅広いステークホルダーに向けて、長期的な経営ビジョンや価値創造のストーリーを伝える目的があります。

有価証券報告書との違い

有価証券報告書は、主に決算書に基づいた主要な経営指標の推移や事業内容、経営状況を報告する資料です。金融商品取引法により、上場企業に発行が義務づけられており、公認会計士または監査法人の監査証明を受けなければなりません。

作成が義務づけられている有価証券報告書と違って、アニュアルレポートに決まった形式や提出義務はなく、企業は任意で作成できます。アニュアルレポートが、有価証券報告書の内容を一部抜粋・引用して作成される場合もあります。

IRとの違い

IR(インベスター・リレーションズ)は、企業が投資家や株主に向けて経営方針や財務状況、今後の業績予測などを伝える活動全般を指す言葉です。文書だけでなく、説明会や個別相談、ホームページでの情報提供も含まれます。

アニュアルレポートや統合報告書、有価証券報告書の作成・公開は、IR活動の一環です。

サステナビリティレポートとの違い

サステナビリティレポートは、持続可能な社会の実現に向けた企業の環境保全や社会的責任の取り組みをまとめた報告書です。サステナビリティレポートは企業の環境保全活動や社会貢献活動などの非財務情報が中心ですが、アニュアルレポートは財務情報を中心に構成されるという点が大きく異なります。

また、サステナビリティレポートは、株主や投資家だけでなく、顧客や従業員、就職活動中の学生など幅広い読者を想定しており、企業イメージやブランド価値の向上につなげる目的で発行されるのも特徴です。


アニュアルレポートを発行する目的・活用方法

アニュアルレポートの発行目的は、単に過去の業績報告だけではありません。自社の活動や経営戦略、企業理念をステークホルダーにわかりやすく伝えることで、理解と信頼を深める役割があります。

ここでは、アニュアルレポートが果たす主な役割を見ていきましょう。

ステークホルダーへの情報開示

アニュアルレポートの目的として、過去1年間の財務成績や具体的な事業活動をもとに、企業がどのように事業を継続し、発展しているかを具体的に示すことが挙げられます。

投資家にとっては投資判断を下すための重要な材料となり、株式の購入や継続保有を促す効果が期待されます。

また、企業が透明性の高い情報を開示する姿勢は、投資家だけでなく、様々なステークホルダーと信頼関係を構築する際にも効果的です。

例えば、社内に向けて経営の方向性や成果を共有し、従業員のモチベーション向上を図ることが可能です。消費者に対しては、企業の社会的責任(CSR)への取り組みを紹介することで、企業イメージの向上が期待できるでしょう。

海外市場へのアプローチ

アニュアルレポートは海外市場でも盛んに活用されています。英語版を作成することで、企業の財務状況や戦略、社会的責任に関する情報を、海外の投資家やビジネスパートナーにも体系的に伝えることが可能です。

英語版アニュアルレポートの作成は、海外市場での評価を高め、幅広い資金源の獲得に役立ちます。

数値で測れない魅力を伝える

アニュアルレポートは掲載内容に厳格な規定がないため、財務数値以外のアプローチで自社の魅力を伝える手段として有効です。

例えば、経営トップのメッセージや、ESG・CSRに対する取り組みを掲載することで、企業の社会的な価値を示せるでしょう。

また、法定開示書類とは異なり、アニュアルレポートは企業のロゴや事業内容を伝える写真などを豊富に活用できるため、読者に企業の個性や雰囲気を直感的に伝えやすい点も特徴です。こうした工夫により、数値だけでは伝えきれないブランドイメージや企業文化を効果的に発信できます。


アニュアルレポートに含める内容

アニュアルレポートには法律で定められたフォーマットや必須項目がないため、どのような情報を盛り込むかは比較的自由に決められます。

自社の魅力を効果的に伝え、企業理解を深めてもらうためには、財務情報だけでなく、事業戦略や経営理念、社会的な取り組み、経営トップのメッセージなど、多角的な視点からの情報発信が重要です。

ここでは、アニュアルレポートに掲載する主な内容について解説します。

財務情報

アニュアルレポートは、一般的に財務情報を中心に構成されます。具体的には、貸借対照表や損益計算書、キャッシュフロー計算書など、企業の財政状態を包括的に示す情報が含まれます。

これらの情報は、投資家が投資判断を下すための情報源となるため、グラフ・表の活用や、前年度との比較など、視覚的にわかりやすく伝える工夫が重要です。また、正確かつ最新の情報の記載が求められることから、アニュアルレポートの作成にあたって、データを収集・管理する仕組みを構築する必要があります。

活動実績

企業の過去1年間における活動実績も、アニュアルレポートに掲載する内容の一つです。事業の売上や顧客数などのデータに加え、主要なプロジェクトの成果を盛り込むと、企業がどのような事業を行っているかが読者に伝わりやすくなります。

また、新規事業への挑戦や設定した目標の達成状況、キャンペーンの成果、社会貢献活動の記録なども掲載することで、企業の成長や社会的役割を明確に伝えられます。

ESG(環境・社会・ガバナンス)やCSR(企業の社会的責任)といった考え方に基づいて実績を整理すると、より深い企業理解が促進されるでしょう。

事業戦略

アニュアルレポートには、中期・長期にわたる企業の成長ビジョンや重点事業、製品・市場戦略なども含める必要があります。事業戦略に関する定量・定性的な分析と、重要業績評価指標(KPI)の進捗状況をまとめることで、戦略の実行力や将来性を示すことが可能です。

また、市場動向や事業リスクを踏まえたうえで、経営の方向性やリスクへの対応策も明示し、投資家からの信頼獲得を図ることが重要です。戦略内容が明確であるほど、投資判断が円滑になり、社内外の理解が深まり、企業価値の向上につながるでしょう。

経営理念

一部の企業では、アニュアルレポートに経営理念を掲載するケースもあります。経営理念に基づいた事業内容・取り組みを示すことで、企業活動全体に一貫したストーリーが生まれ、従業員のモチベーション向上や行動指針になるからです。

これにより社内外に一貫したメッセージを発信でき、ブランド価値向上やステークホルダーの共感獲得につながります。

役員のメッセージ

代表取締役や会長などの経営トップからのメッセージも、掲載内容として効果的です。経営トップの信念や今後のあり方を直接伝えられるため、会社が目指すゴールや重視するポイントを理解してもらいやすくなります。


アニュアルレポートの作り方

アニュアルレポートは、企業の1年間の歩みを伝える重要なツールのため、完成までには複数の工程を経る必要があります。

ここからは、質の高いアニュアルレポートを作成するために欠かせない5つのステップを順に解説します。

1.作成の計画を立てる
2.制作方法を決める
3.掲載するコンテンツを絞り込む
4.デザインを決める
5.レポートの内容を確認する

1. 作成の計画を立てる

アニュアルレポートの作成計画は、掲載する内容やボリュームによって大きく変わります。まずは、過去のアニュアルレポートや他社事例を参考に、掲載する情報の目安を決め、逆算して制作期間やコストを見積りましょう。

また、作成には経営企画・IR・広報・経理・法務など、社内の複数部門が関わるため、全体スケジュールを共有し、調整しながら進めることが重要です。

2. 制作方法を決める

アニュアルレポートのデザイン等を外部へ依頼するか、社内で制作するか検討します。

外注する場合は、原稿やグラフ、写真の準備など自社で行う範囲を決め、レイアウト・デザイン・印刷を依頼する流れが一般的です。社内で制作する場合は、デザイン作成ツールのテンプレートを活用することで効率化できます。

TOPPAN CREATIVEでは、アニュアルレポートの作成を編集方針・デザイン・台割(設計書)などの提案から対応しており、お見積をご確認のうえでご依頼いただけます。

3. 掲載するコンテンツを絞り込む

次に、アニュアルレポートの目的や主な読者層を想定し、内容を決めていきます。まずは、候補となる情報をすべて洗い出してから、読者にとって必要なコンテンツを絞り込んでいくと良いでしょう。

また、文章は多すぎないほうが読みやすいレポートになります。図表や写真、グラフとのバランスを考慮することもポイントです。

4. デザインを決める

アニュアルレポートのデザインは、読者に企業のブランドイメージを伝えるうえで重要な要素の一つです。外注する場合は、自社のガイドラインや組み込みたい要素、使用したい写真などを事前に準備し、制作会社と完成イメージを念入りに共有しておきましょう。

外注・自社制作を問わず、デザインに詳しいメンバーやクリエイティブに精通している人の意見を取り入れることで、より企業の魅力が伝わるデザインに仕上がります。

5. レポートの内容を確認する

原稿とデザインが完成したら、情報に誤りがないか、誤字脱字がないかチェックしましょう。また、写真や図表の解像度やレイアウトの乱れがないかも確認する必要があります。

確認作業は必ず複数人で行い、ミスや改善点の見落としを防ぐことが重要です。問題がなければ印刷やWebサイトでの公開準備を進めます。


アニュアルレポートを効果的に活用しよう

アニュアルレポートは法的に義務づけられたものではなく、企業が自主的に作成する報告書です。財務情報に加え、事業戦略や社会貢献活動、経営者の想いなど、数値では表しきれない企業の魅力を伝えられます。

TOPPAN CREATIVEでは、長年の経験と実績で培ったノウハウを活かし、読者の心に響くアニュアルレポートの作成をサポートいたします。企画構成のご提案からデザイン、文字校正、PDF作成までワンストップで対応可能です。

アニュアルレポートの作成をご検討の際は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

2025.09.17

新着記事 LATEST ARTICLE
    人気記事 POPULAR ARTICLE