インタビュー・会談

【お客さまインタビュー】
株式会社荏原製作所さま
現場主義!円滑な運用を見据えたRPA技術を学ぶ、「RPA Lab」の独自研修

ポンプやコンプレッサなどの風水力事業を中心に、精密・電子事業なども手掛ける産業機械メーカー、株式会社荏原製作所さまは、2019年にRPAツール「BizRobo!」を全社に導入。

今回ご登場いただいたCMP設計部の武渕健一さんは、プログラミングなどの経験があったことから、導入にあたり立ち上げたRPA開発プロジェクトのメンバーに選ばれました。

RPAの運用にあたり武渕さんがまず思ったのは「RPAのロボ開発、活用には時間と経験が不可欠」ということだそうです。スムーズな運用のために知っておくべきこと、学ぶべきことは何かを考慮した上でRPA研修を探し、トッパンフォームズ(現 TOPPANエッジ)の研修施設「RPA Lab」の「BizRobo!研修」にご参加いただきました。

「知りたかったことは、研修でほとんど解決できました」と語る武渕さんに、RPA導入から研修を受けるまでの経緯や研修を探す際に重視したポイント、実際に「RPA Lab」で研修を受けたご感想、制作したロボットの活用状況やRPA活用に向けての展望について、お話を伺いました。


自社に必要なロボを自分で考えて開発できる、実践スキルを身に付けたい

――RPA導入のきっかけや「BizRobo!」の選定理由を教えてください。

働き方改革推進の一環として、RPAの全社導入が決まったのは2019年の春ごろです。以前から業務改善の流れはあったので、すでにそれぞれの仕事内容に適した別のRPAツールを導入している部署もあり、私が所属するCMP設計部でも導入を検討しているところでした。

「BizRobo!」に決めたのは本社のシステム管理部門ですね。弊社には製品群別に4つの事業カンパニーがあるのですが、カンパニーによって設計システムや使用するCADソフトが違っています。多岐にわたるソフトでも対応できそうな互換性、基礎知識や経験が乏しくてもロボを開発できることを目指した操作性などが、「BizRobo!」を選んだ理由だと思います。

――RPA研修を受けようと思った動機を教えてください。

RPAは以前から注目されていましたし、AI展示会に足を運んだときなどに情報を集めるようにしていました。私自身のプログラミングの経験などから、「RPAを有効的に運用するには、時間と経験が必要になるだろう」と考えていたんです。

先に社内で外部コンサルタントによる研修がありましたが、経験や知識の異なる幅広い受講者を対象に行われたので、入門編のような操作説明が中心でした。手順は分かったとしても、自社に合ったロボを開発するとなると、操作マニュアルに全ての答えがあるわけではありません。

各設定がロボにどう作用するのかといった深い理解や、運用に欠かせないデバッグ(※注1)などへの知見が必要だと考えましたが、そんな情報をまとめたツールやコンテンツがなかったため、実務で応用できそうなRPA研修を探すことにしたんです。

※注1 デバッグ:コンピュータのプログラムの誤り(=バグ)を見つけ、手直しをすること。

――「RPA Lab」の「BizRobo!研修」をお選びいただいた経緯について教えてください。

RPA研修を探している間、先に「BizRobo!」でロボ作成を進めているプロジェクトメンバーがいたので、分かる範囲でサポートしつつ、情報を共有してもらっていました。その中で、自社のシステムだとDS(※注2)では対応できないことが分かったり、ISA機能(※注3)が分かりにくいという意見が出たりして、課題や疑問点の集約ができていきました。

そしてRPA開発プロジェクトのリーダーが研修先をいくつか提案してくれた中に、「RPA Lab」があったんです。各社の研修内容を見て、洗い出した課題が解消できるのかを確認したのですが、多くのRPA研修の目的はただロボを完成させること。私が求めているのは“自社にとって必要なロボを自分で作れるようになる”ための研修なので、その点を重視した結果、「RPA Lab」の「BizRobo!研修」の応用コースが最適だと考えました。

決め手になったのは、「ロボ開発に欠かせない条件分岐のテクニック」「DSでは対応できないアプリケーションのためのDA(※注4)での操作」「画像認識機能」「これから覚えておくと便利なOCR機能」など、魅力的なキーワードがホームページに記載されていたこと。知りたい要素がそろっていて、ハンズオン演習もあり、実務に必要なテクニックを自分で考えて学べる研修だと思いました。

さらに、「BizRobo!研修」には基礎コースもあったので、そちらはプログラミング経験のないプロジェクトメンバーが受講し、私は応用コースを受講して、それぞれの講義内容やテキストを持ち帰って共有できるようにしたんです。

※注2 DS:Design Studioの略。ロボットを作成するための統合開発環境。画面を操作するだけでロボットが処理を記録してくれる。
※注3 ISA機能:Intelligent Screen Automationの略。対象画面の内容を自動的に判断してオブジェクト(要素)を生成する機能。
※注4 DA:Device Automationの略。Windowsデスクトップ上のアプリケーションを操作するためのDesign Studio内の拡張機能。 (原則、Design Studioがインストールされている端末と別端末(VM:Virtual Machineも可)にインストール・操作を記録する)


ロボ作成後も役立つ情報を経験者から学べる、貴重な時間になりました!

――「BizRobo!研修」を受講した感想はいかがでしたか?

課題や疑問点が解消できたのはもちろん、講師が2人いて質問しやすい雰囲気でしたし、テキストの分かりやすさ、時間配分などもとても良かったです。

講師は「BizRobo!」でロボを作成し、運用した実績のある方だったので、「プログラム管理などを視野に入れた開発をするといい」といった意見をもらったり、私の質問に対して具体的な解決方法を示してくれたり、経験者ならではの要点を押さえた講義はとても勉強になりました。特に、デバッグやメンテナンスのコツ、さまざまなショートカットキーやステップへのコメントの付け方、エラー発生場所の確認方法などは、実際にロボ作成をする現場を意識した内容でしたね。ロボの運用後に「こうしておけば良かった」と困った箇所なども共有してもらえたので、リスクの軽減にもなると思います。

テキストでは「なぜその操作が必要なのか」などの解説が詳しく紹介されていて、知りたいことがすでに詰まっていました。操作の意図が分かっていると、ロボの開発イメージも想像しやすくなりますし、動かない原因を探るときにも役立ちます。とても分かりやすかったので、情報共有として社内でコピーを配りました。

さらに印象的だったのは、時間の使い方。例えば、ハンズオンの演習課題に取り組んでいて、全員がロボを完成できなかったとしても、時間になれば解説を開始。完成していれば待ち時間がなく次のステップに進めますし、完成できなかったとしても、休憩時間に課題を進めたり、講師の方に質問したりすることができます。しっかり時間の区切りをつけてくれていたので、とても効率的でした。

――「BizRobo!研修」後、もっと学びたいことはできましたか?

研修後に実践を積むことで、知りたいことが明確になりました。DAやエラー処理などに特化した研修があれば、ぜひ受けたいです。

さらに欲を言えば、全てのモードやコマンド(※注5)の実例や活用パターンを掲載しているテキストを作ってもらえるとうれしいですね。項目がたくさんあるので、コマンドから事例を検索できたり、逆に事例から必要なコマンドを調べられたりすると、もっとロボ作成がしやすくなります。また、同じコマンドを選択した場合でも違うポップアップが出てくる動きなど、実用する際に多く想定されるものの模範例があったり、研修で実践できたりするといいと思います。

※注5 コマンド:コンピュータに特定の機能の実行を指示する命令。


RPAとマクロを併用し、年間作業時間を1,360時間も削減できました

――研修での成果は実践できていますか?

現在社内で登録しているロボは、他部署含めて10体程度です。まだ未登録にはなりますが、私が作成してローカルで動かしているロボもあるので、実際はもっと数が増えるのではないでしょうか。実践的な要素を学んだことで、ロボを作成するだけでなく、以前よりもデバッグ・エラーの修正が効率よくできるようになりました。

私が作ったのは、社内システムから資料をダウンロードするロボです。ダウンロードに時間がかかることも多く、膨大な量のデータの比較や整理をするときなど、これまでは待ち時間がとても長かったんです。今はダウンロードをロボに任せて、私は別の作業ができるようになったので、作業時間の短縮になりました。

RPAや自作のマクロなどを活用して効率化に努めた結果、作業時間を年間1,360時間削減できたとして、社内の業務貢献褒章をいただいたんですよ。


働き方改革に、世界と戦うために。ロボはタフな戦力になってくれます

――次に作りたいロボはどんなものですか?

考えているのは、出図 (※注6) 作業を代行するロボです。複数のシステムを行き来して情報を集め、必要なものを精査して書類を作って社内システムで申請する動きを想定しています。

うちの社内システムは結構複雑な手順が必要なので、この作業をロボができるようになると、申請の作業時間が短くなることに加え、ロボの操作方法をまとめておけば新人教育などの時間短縮にもつながります。「作成できそうだな」という算段はついているので、あとは作成時間を作るだけですね(笑)。

他にも、CADソフトの簡単な操作ができるロボやマクロとの組み合わせなども検討していきたいと思っています。

※注6 出図:登録した(設計)図面を発行すること。

――RPAを活用した、これからの展望を教えてください。

まだRPA導入から1年たっていないので、ロボ開発もRPAを活用していくのも、まだまだこれから。「こんなロボを作りたい」「作ってほしい」という声はよくあるのですが、実際に
作ることができる人はまだ少ないのが現状
です。自分自身でも新しいロボの作成を進めながら、作りたい人たちのサポートができればと考えています。

荏原製作所では2019年に世界的にも注目を集めている自動化工場を新設し、生産現場でもロボットが活躍しています。RPAに置き換えても、経験が必要で代わりのきかない作業ができるロボがいれば、大きな戦力になりますよね。RPAやロボットの活躍は、働き方改革というメリットだけではなく、企業として世界と戦うチカラにもつながっていくもの。社内システムの問題や情報部門との協力体制の強化など、これからもっとうまくRPAを運用していくためにすべきことやしたいことがたくさんあるので、一つずつ着実に進めていきたいと思います。

――ありがとうございました。


※ 所属・役職、本事例の内容は執筆当時のものです。
※ 研修施設「RPA Lab」は現在、TOPPANエッジビル 4Fにて研修センターとして運営しております。
※ トッパン・フォームズ株式会社は2023年4月1日付でTOPPANエッジ株式会社に社名変更いたしました。


2020.03.16

関連サービス
新着記事 LATEST ARTICLE
    人気記事 POPULAR ARTICLE
      関連サービス SERVICE