Point
デジタルプリントがレトルト殺菌対応パウチ・電子レンジ・冷凍食品の食品パッケージに対応
最小ロット1,000枚~/多品種印刷もOK
トータルコスト削減
1ヶ月の短納期を実現
意匠性の高い仕上がり
レトルトパウチ袋印刷×デジタルプリントソリューション
レトルトパウチ・食品パッケージの印刷はTOPPANデジタルプリントにお任せください!
耐熱性・耐水性の問題から対応が難しかったデジタルプリントでのレトルト・ボイル・電子レンジ向け包材が、
レトルト殺菌に対応した強接着剤を開発することで国内で初めて対応可能になりました。
従来の印刷に比べ、小ロット・短納期・内容の異なる可変印刷・トータルコスト削減も期待できます。
ベビーフードやカレー、スープ、パスタソースなどにご活用いただけます。

デジタルプリントとは?
通常のグラビア印刷はデジタルデータを製版・刷版して印刷されますが、
デジタルプリントは液体トナーなどを利用し、デジタルデータから直接用紙へ印刷します。
版無しなので製版コスト不要、小ロット印刷やバリアブル印刷が可能です。

レトルトパウチ袋のデジタル印刷事例
レトルトパッケージをデジタルプリントで印刷した事例をご紹介します。
どれもデジタルプリントだから実現できた、こだわりのパッケージです。

食品パッケージ レトルト包装の期間限定・数量限定商品の活用事例
期間限定・数量限定商品の鍋スープ向けレトルトパウチのお引き合いいただきデジタルプリントで印刷を実施しました。シール貼品をデジタルプリントで対応することでトータルコストを低減、人件費削減につながりました。

高級冷凍惣菜外装70点 冷凍食品にも対応可能! 多品種・小ロット事例
新商品70点に対しデジタルプリントでの進行による価格メリットの創出や短納期対応で商品サイクルスパンの短縮が可能になりました。また、マット感や高級感などこだわったデザインもデジタルプリントで再現ができたことを評価いただきました。
デジタルプリントで付加価値向上×トータルコストの削減が可能に
-
特徴 1国内初レトルトパウチ袋対応のデジタルプリント
TOPPANのデジタル印刷は130℃×30分のレトルト殺菌に対応。耐熱性・耐水性の向上によりレトルト用途以外にも、内容物が液体・ペースト・重量物の包装など、従来対応できていなかった用途にも業界で初めてデジタル印刷の活用を可能にしました。さらに、今まで難しかった電子レンジパッケージにもオリジナル印刷展開が可能に。
-
特徴 2ボイル殺菌・レトルト殺菌・電子レンジ加熱にも対応
「TOPMER®」を使用することでレトルト殺菌に耐える性能を有し、ボイル殺菌や電子レンジ加熱も対応できるようになりました。「TOPMER®」はデジタルプリントで印刷した製品を汎用のラミネーション機械で加工でき、レトルト殺菌に対応した強密着接着剤です。
-
特徴 3必要な時に必要な分だけ。
小ロット&多品種パッケージデジタルプリントは版が不要で、必要な時に必要な分だけ小ロットから印刷したいときに最適。
版が不要だから、フレーバー展開や限定・コラボなど同規格/同仕様で商品を展開したいとき、版代不要で何種類でも印刷できます。
さらに従来のグラビア印刷よりも短納期でご注文が可能!キャンペーンやマーケティング、プロモーション、限定商品などに大活躍です。 -
特徴 4トータルコスト削減!
従来のグラビア印刷はデジタルデータを製版・刷版して印刷するため、製版代がかかります。
デジタルプリントは液体トナーなどを利用し、デジタルデータから直接用紙へ印刷するため製版にかかる初期費用が不要です。小ロット印刷やバリアブル印刷が可能なため、既製袋にラベル貼りされている製品の場合、ラベル作成費やラベル貼りにかかる人件費の削減(人手不足解消)、作業の効率化などトータルコストの削減が見込めます。 -
特徴 5短納期対応可能!
従来のグラビア印刷よりも短納期でご注文が可能!
版をつくる製版工程がないことや、専用生産ラインを構築することで短納期対応が可能です。通常2~3ヶ月かかるレトルト包装でも約1ヶ月で対応可能!商品によっては3週間での対応も可能です。 -
特徴 6意匠性の高い仕上がり
TOPPANの持つ高い印刷技術の応用で、高い印刷品質を実現。
レトルトパッケージでは無地の袋にラベルが貼ってあるものも見られますが、ラベル貼りの人的コストや貼り間違いによる食品事故防止にもなります。オリジナルプリント食品包装は全面絵柄で、商品の魅力を伝えやすく、会社の認知拡大・ブランド力向上になります。
食品パッケージ印刷 デジタルプリント活用案
-
パッケージのテストマーケティング 食品の売り上げはパッケージデザインで大きく左右されるもの。販売前に小ロットでパッケージを作成し、テストマーケティングをすることもできます。
-
期間限定パッケージ作成 小ロットから印刷できるため、デジタルプリントは限定品のパッケージ作成にも最適です。
-
サンプル作成 お客様提供用のサンプル品などのパッケージ印刷にも最適。
食品パッケージ製造・印刷時のチェックポイント
-
品質・衛生管理
食品で最も避けるべきは、食中毒や異物混入、直射日光や酸素、冷凍焼けなどによる品質劣化。 工場での製造時にいくら気を付けていても、出荷時や輸送中の衝撃で破損するような素材や、空気や細菌、日光を遮断できない素材は、パッケージに適さないと言えるでしょう。 パッケージ・包装の第一の目的は食品の保護です。まずは中の食品の品質をしっかり保持できる素材・形状のパッケージを選びましょう。
-
素材・形状・デザイン
中の食品によって最適な形状・素材は様々ですが、例えばレトルト食品であれば高温のレトルト殺菌工程に耐えられるフィルムを使用したアルミパウチがよく使われます。 形状については、中の食品の容量や形、開封後の保存期間で選ばれることが多いです。三方袋は空けたら使い切る食品や、嵩があまりない食品に適しています。底にマチがあるパッケージは容量が多い場合や、食材や形状が立体的な場合に適しています。開封後、時間をかけて消費する食品であれば、チャックが口についていると利便性が向上します。 デザインについては印刷の要素も大きいですが、パッケージの素材でも差をつけることができます。オーガニック食品や環境にやさしいイメージ訴求のため紙パッケージが選ばれることも多いです。
よくある質問
レトルト包装印刷でよく頂く質問を掲載しております。
-
レトルト包装は普通の包装と何が違うのですか?
レトルト包装は「レトルト殺菌」という工程に耐えうることが条件となります。
レトルト殺菌とは、内容物を食品パッケージ・包装資材に包装したのちに、専用の機械(レトルト釜)を使用して100℃以上の温度で加圧加熱殺菌したものです。弊社のデジタル印刷は130℃×30分のレトルト殺菌に対応。熱に強く、鮮やかな彩度のパッケージを小ロットで印刷できるのは、TOPPANデジタルプリントの特徴です。
レトルト食品パッケージの印刷方法について詳しく解説したコラムもあるので、よろしければ合わせてご覧ください。 -
デジタルプリントとは?
デジタルプリントとは、版無しでデータからそのまま出力する印刷方法です。
通常のグラビア印刷はデジタルデータを製版・刷版して印刷されますが、デジタルプリントは液体トナーなどを利用し、デジタルデータから直接用紙へ印刷します。デジタルプリントは、印刷版を必要としないため、無駄なものをつくらず必要なものを、必要なときに、必要な分だけ生産が可能です。従来の印刷(グラビア印刷)に比べて、小ロット・短納期・内容の異なる可変印刷に向いており、パッケージラベル・紙器・軟包装パッケージ・パンフレット・ポスター・POP・什器など幅広い用途に対応できます。 -
デジタルプリントでどんな製品パッケージを印刷できるのですか?
デジタルプリントでは幅広いパッケージ印刷に対応が可能です。
レトルト釜対応のレトルトパウチパッケージ、アルミパウチ・アルミチャック袋、冷凍対応パッケージ、環境配慮パッケージやクラフト紙パッケージなど、さまざまなタイプのパッケージを印刷可能です。
中身もカレーやパスタソース、ベビーフードといったレトルトの定番から、サプリメントや健康食品、レギュラーコーヒーやお菓子、お茶、さらにはペットフードと、様々な製品パッケージにご採用いただいた実績もございます。