ロジスティクスとは?
BPO活用で物流業務を最適化する方法
近年、物流に関わる分野は、課題が多く、業務の効率化、コスト削減などが急がれています。そうした中、重要な概念であるロジスティクスに取り組み、物流全体の最適化・適正化を進めていくことは重要です。
今回はロジスティクスの意味や仕組み、取り組むメリット、BPOを通じてロジスティクスに取り組む方法などをわかりやすく解説します。ぜひお役立てください。
■ロジスティクスとは?
まずはロジスティクスの意味と仕組み、物流との違いを見ていきましょう。
●ロジスティクスとは
ロジスティクスとは、簡単にいえば、生産から保管、物流全体を一元管理し、最適化や適正化を図っていく物流の上位概念です。また同時に経営管理の意味合いも含みます。
●ロジスティクスの仕組み
一般的に、物流は、運送・輸送、保管、包装、情報、流通加工、荷役の6つの要素で構成されており、ロジスティクスはこの6つの要素すべての一元化およびそれぞれの最適化を図ります。また生産工程からカバーします。
運送・輸送では、運賃やリードタイム、重量や品物などの輸送方法の選択により最適化を図ります。保管では、生産から消費までの時間調整や在庫最適化、包装では、品質を保ちながら資材のコスト削減や業務効率を高めます。
情報では、輸送情報のリアルタイムでの監視やルート最適化を目指します。流通加工では、顧客ニーズを満たしつつ作業の効率化につなげます。荷役は、範囲が広いですが、例えば入出庫やピッキングなどでは正確さと業務効率の両立を目指します。
●物流との違い
ロジスティクスは、単なる物流とは意味合いが異なります。先に述べた通り、ロジスティクスは物流の上位概念です。
物流は、モノが供給者から需要者に届けられるまでの一連の流れにおける「活動」である一方、ロジスティクスは「物流の最適化」や「経営管理」といった概念である点が大きく異なります。
また、ロジスティクスは「生産」も含んでいるといわれており、より広い範囲で物流をとらえているのも特徴です。
■ロジスティクスに取り組むメリット
物流業務を行う企業が、ロジスティクスに取り組むメリットには、次のことが挙げられます。
●生産・物流の効率化
ロジスティクスに取り組むことで、一連の生産・物流の一元管理が可能になり、全体的な効率化が図れます。「在庫切れを起こすことが多い」「輸送効率が低下して遅延が生じている」などの課題が生まれた場合にも、どこにテコ入れをすれば良いかが見えやすくなります。その結果、課題解決につなげやすいといえるでしょう。
●顧客ニーズに応えやすくなる
ロジスティクスは在庫最適化を目指すことから、顧客からのニーズに応じやすくなります。注文が殺到した際にも柔軟に対応できます。またリードタイム短縮は、顧客満足度を高めるでしょう。
●物流トラブル予防
生産工程から物流、保管全体を通じて管理することから、商品の破損や遅延などのトラブルの予防にもつながります。データで可視化する仕組みを構築することで、より一層のメリットが生まれるでしょう。
●事業拡大のベースとなる体制が構築できる
生産から保管、物流までの全体の流れを管理するロジスティクスの体制が構築できれば、事業拡大も容易に進められるようになります。
●コスト削減につながる
ロジスティクスに取り組むことで、コスト削減につながる可能性があります。生産量と在庫管理をリアルタイムで可視化し、原材料の仕入れや保管コストなどが過剰になることを防止できます。
■ロジスティクスからサプライチェーンマネジメントへ
近年は、自社が単独で行うロジスティクスだけでなく、サプライチェーン全体のマネジメントへと管理の範囲が広がってきています。
この流れも踏まえてロジスティクスに取り組むことは、あらゆる面でより有効な施策となると考えられます。
●サプライチェーンマネジメントとは?
サプライチェーンマネジメントとは、「供給連鎖管理」のことで、供給者(サプライヤー)から最終顧客までの一連の流れに関わるすべての企業などを含むサプライチェーンを管理することを指します。
●サプライチェーンマネジメントに取り組むメリット
サプライチェーンマネジメントは、さまざまなメリットを生みます。
グローバル化が進む中、調達から製造、物流、販売に至るまで、全世界に拠点が存在することも多くなっています。それらの現状をデータによって可視化できれば、コントロールが容易になるでしょう。
また業務の自動化や標準化を行いやすくなるため、少ない人員でも遂行できる体制作りにもつながります。
これからは、ロジスティクスと共にサプライチェーンマネジメントにも視野と範囲を広げて取り組んでいくことがポイントといえそうです。
■BPOでロジスティクスと物流を最適化することのすすめ
人手不足や「物流2024年問題」といった物流業界の大きな課題と共に、サプライチェーンマネジメントへと広がりを見せる、物流最適化は急務といえます。
そこでおすすめなのが、ロジスティクスにBPOを活用することです。BPOとは「Business Process Outsourcing(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)」の頭文字を取った言葉で、業務やビジネスプロセスのBPOサービスを請け負う民間企業に外部委託する取り組みです。
業務をただ単にアウトソーシングするだけでなく、業務改善や業務改革の意味合いが強いのが特徴です。
ロジスティクスのような経営管理の概念を含む取り組みは、BPOと相性が良いといえます。実際、BPOサービスの中には、コンサルティング要素を含むこともあり、より全体最適化やデータによる一元管理が目指されています。
ロジスティクスをBPOに委託することにより、次のようなメリットが考えられます。
●物流改善による物流効率の向上
BPOサービスを利用することで、これまで思いもよらなかった課題や対策の提案を受けられる可能性があります。その結果、物流が改善し、物流効率の向上につながることが期待できます。
さらに、単に物流アウトソーシングを利用するのと比べて、繁忙期・閑散期への人的リソースの配分や、在庫管理システムの導入によるデータの可視化など、経営課題を解決したり、経営リスクを回避したりする施策を進められます。
●人手不足や「物流2024年問題」への対応
トラックドライバーの時間外労働の上限規制により、輸送能力が低下する、物流費が高騰するといったさまざまな問題を指す「物流2024年問題」への対応策として、BPOは効率面、コスト面などで役立ちます。また近年、深刻化する人手不足も背景として、物流を代行してもらえることは大きなメリットといえるでしょう。
●サプライチェーンマネジメントへの好影響
ロジスティクスのBPOをうまく活用できれば、サプライチェーンマネジメントに広げていきやすくなります。本当の意味で全体最適化された仕組み作りにより、競合他社との優位性を保つことができるでしょう。
■まとめ
ロジスティクスは、生産から保管、物流までの一連の流れを管理し、最適化や効率化を図ることができる手法です。
人手不足や「物流2024年問題」などを受け、業務効率化やコスト削減が叫ばれる中、重要視したい取り組みです。
TOPPAN BPOは、ロジスティクスソリューションを提供しています。
流通加工を軸にしたロジスティクス設計運用により、物流課題をワンストップで支援しています。
またTOPPAN BPOの幅広いサービスを活かして、申込事務局設置やコールセンター業務、WMS(ウェアハウス・マネジメント・システム)を基盤とした作業設計までご対応できます。
ぜひお気軽にご相談ください。
2025.02.13