ScribeAssist/スクライブアシスト
AI音声認識
スタンドアローン型議事録作成ツール

ScribeAssist/スクライブアシスト
AI音声認識
スタンドアローン型議事録作成ツール

このような課題を抱えていませんか?

記録をとることに集中しなければならず、会議に参加できない

ICレコーダーの再生、停止の繰り返しの議事録作成の業務負荷が大きい

時間が経つと前後関係や重要部分など話した内容あいまいになってしまう

声が自動で議事録に
スタンドアローン型アプリケーション「ScribeAssist」

「ScribeAssist」は、会議や商談、会見など幅広いシーンで利用できる文字起こし支援アプリケーションです。
昨今、働き方の多様化に伴い増加しているWeb会議やハイブリッド会議など、
会議シーンを問わず参加者の声を一言一句記録に残すことができます。
インターネット未接続の状態でも音声認識が可能なため、情報漏えいのリスクなく、機密情報を含む会議でも安心してご利用いただけます。
ChatGPTとの連携で、面倒な音声録音からテキスト化、編集、要約までをワンストップで実現し、文字起こしを行う議事録担当者の負担を大幅に軽減します。

特徴



インターネット接続なしで使えるため、情報漏えいリスクを最小化


インストールしたPC内で動作するスタンドアローン型のアプリケーションのため、インターネット接続の有無にかかわらず利用可能。機密情報を扱う会議でも安心です。リアルタイム認識、ファイル認識の両方に対応しており、様々なシーンでの議事録作成業務の効率化を支援します。

Web会議でも対面でも幅広いシーンで利用が可能


リアルタイム認識、ファイル認識の両方に対応しており、Web会議のみならず、テレワーク、対面での会議や商談・打ち合わせ、経営会議、セミナー・講演会、研修、インタビュー、面談など、様々なシーンでの議事録作成業務の効率化を支援します。

ChatGPTと連携して文字起こし結果を自動で要約


ScribeAssistで文字起こしした結果をChatGPTと連携してワンクリックで議事録形式に自動で要約。会議後すぐに要点をまとめて共有することも可能です。
※ 要約機能の利用・共有にはインターネット接続が必要です。

2025年内 リリース予定
ScribeAssist(スクライブアシスト)に待望の「スタンドアローン要約」機能が搭載されます。PC内部でAI要約を行うため、よりセキュアに生成AIを活用した議事録作成の効率化を実現します。
文字起こしから要約までがインターネット接続なしで完結するようになり、真の意味でのスタンドアローン型のAI議事録作成ツールを提供します。

機能

①発言者識別機能

事前に学習した声紋(人の声の特徴)による発言者の識別が可能です。
声紋の学習データがなくても、自動的に発言者番号を振ります。文字起こし完了後、発言者別に自動改行も可能です。

②単語登録機能

通常は認識されないような業界用語・専門用語・固有名詞、社内特有の用語も単語を登録することで認識できます。
単語はリストごとに登録でき、シーンに合わせて任意のものを選んで使えます。音声認識中にリアルタイムで単語登録することも可能です。

③文字起こしと連動した音声再生機能

発言した文字と音声がリンクしているので、会議終了後に確認したいところだけピンポイントで再生可能です。

④ポップアップ字幕、Zoom連携

株主総会や議会、窓口などで、ろう・難聴者や高齢の方との円滑なコミュニケーションを字幕でサポートします。
Zoom連携にも対応しています。

⑤タグ付け、キーワードの設定・検索

「重要」「決定事項」「ToDo」などをワンクリックでタグ付け。
キーワードをハイライトで表示することも可能です。
また、設定したタグやキーワードで検索もできます。

⑥豊富な出力形式

Word、Excel、CSV、テキストなど、各種ファイル形式に出力可能です。
検索ワードやタグ、発言者ごとに抽出・出力も可能です。

エディットモード画面イメージ

分かりやすく、直感的に操作できるUIです。書き起こしに特化した機能でスピーディーな編集を実現します。

議事録出力
docx.xlsx.csv.txt形式で出力が可能です。
AI要約
音声認識終了後、ScribeAssist内で要約と議事録エディター(クラウド製品の機能)を使って要約が可能です。
発言者識別
声の特徴を学習することで、発言者の名前と発言をAIが自動的に紐づけします。学習データがなくても自動的に番号を振ることができます。
タグ
認識結果にワンクリックで「決定事項」「ToDo」などのタグを付与可能。テキスト編集中やWordファイルなどへの出力後に該当箇所を確認しやすくなります。
認識結果表示エリア
音声認識結果がリアルタイムに表示され、発言内容の誤認識部分の修正などをリアルタイムに行うことができます。出席者に登録した方は話者の識別も可能です。
単語登録
認識しない、しづらい単語を「表記」と「読み」をセットに音声認識辞書に登録します。登録した単語は即座に反映されます。

お客さまの声

IT・通信、医療機器・医薬品メーカー、電子機器メーカー、新聞・通信局、建設・不動産、監査法人、コンサル・シンクタンクなど、業種業態を問わず様々なお客さまにご利用いただいています。

非鉄金属メーカー

「音声が明瞭なほど高精度にテキスト化することができます。他社の製品と比較して、はるかに使いやすいと感じています。」

食品メーカー

「聴覚に障がいのある担当者とのWeb会議で活用しています。ScribeAssistは、PC内から直接集音するため高精度でテキスト化でき、操作画面も見やすく重宝しています。」

化学メーカー

「非常に分かりやすいUIで、初めから直感的に操作することができました。音声認識の性能も優れていて、特にリアルタイム認識の精度に驚いています。」

放送局

「リモートワーク時代の必須アプリ。声紋を記憶し、自動で発言者を振り分けてくれるのがすごい。認識率も高く、作業時間削減につながっています。」

ITコンサル

「どのオンライン会議システムでも利用できるため、導入がとてもスムーズです。話者認識の精度が非常に高く、分析に活用しています。」

ヘルスケア

「文字起こしの際、発話内容が短くまとめられており、編集中も聞きたい音声をすぐに再生することができるため、議事録作成に最適です。」

動作環境

CPU インテル Core™ i5プロセッサー(ターボ・ブースト利用時の最大周波数2.5GHz)以上
メモリ 8GB以上
ハードディスク 1GB以上の空き容量(インストール時)
※ 音声データなどの保存領域が別途必要です
OS Microsoft Windows® 10 Pro、Microsoft Windows® 11
※ 日本語版、64ビット版(x64)に対応(32ビット版(x86)、その他OSには対応しておりません)
※.NET Framework 4.6.0以降がインストールされており、有効になっている必要があります
※Microsoftのサポートが終了したWindowsのバージョンで使用する場合は最新のバージョンにアップグレードしてください
対応ファイル形式 ・音声ファイル(mp3、wma、wav、m4a)
・動画ファイル(wmv、mp4)
※ 上記のファイル形式であっても認識できない場合があります
出力可能な形式 ・文字起こし:.docx、.xlsx、.csv、.txt
・議事録:.docx、.txt
その他 マイク入力端子・ヘッドホン端子またはUSBポート
※ 音声入力や音声再生時に必要となります

※仮想化環境(仮想デスクトップ、仮想アプリケーション)ではインストールや動作を保証いたしかねます


販売代理店 :株式会社ジェイエスキューブ
開発・販売元:株式会社アドバンスト・メディア

お問い合わせ