コラム

MRグラスによるピッキング作業支援アプリの社内実証実験のご紹介

背景

現在、MRグラスによる作業支援アプリの研究開発を行っています。

MRとは、Mixed Reality=複合現実の略で、「空間認識」「ハンドトラッキング」「3Dホログラム表示」などの技術をグラスに搭載することで、現実世界に表示した3Dオブジェクトを手で直接操作できる特長があります。製造現場などでのホログラムによる作業指示や遠隔作業支援によって、作業効率化が見込めます。

弊社では、2022年3月、2023年5月に物流関係会社TOPPANエッジ・サービスの物流加工現場にて、MRグラスによるピッキング作業支援の実証実験を実施しました。現場の課題として、人為的ミスの抑制や作業の属人化、人手不足が挙げられましたが、初心者を対象としたピッキング作業では、全参加者からMRグラスの方が作業しやすいと評価を得るなど、一定の効果を見込めることが分かりました。

(左)作業場にてピッキング指示のイメージ (右)在庫置き場での移動案内イメージ

ピッキング作業支援アプリの機能

作業エリア設定:
MRグラスの空間認識により、現実空間と仮想空間の位置合わせを行います。棚を移動した場合も現場で位置の調整を行うことができます。

ピッキング作業支援:
ピッキング対象の物品を取り出す間口をホログラムによって強調表示し、矢印で案内します。ハンズフリーかつ着実にピッキング作業を進めることができます。

在庫補充作業支援:
作業場と距離がある在庫置き場から在庫を補充する指示を行います。目的地に柱を表示して案内します。作業場への物品の収納は物品のバーコードを読み取ることで引き出しまで案内が表示されます。

実証実験の様子

実証実験

弊社物流関係会社であるTOPPANエッジ・サービスにて実証実験を行いました。実証実験を通じて、作業初心者向けの支援ツールとしての効果が期待されます。

① 初心者を対象としたピッキング作業:
従来の紙の指示書とMRピッキングによる作業を初心者に参加いただき効果を比較しました。全参加者からMRグラスの方が作業しやすいと評価を得ました。

② ベテラン作業者を対象とした在庫補充作業:
ベテラン作業者からは、ハンズフリーで作業が可能なことや適宜バーコード読み取りで物品の確認ができること、ハンドトラッキングによるポカヨケ機能などが評価されました。一方でデバイス装着や操作に慣れるまでの抵抗感が見られました。

【募集は終了しました】実証実験に協力いただける企業さまを募集

弊社内検証のノウハウを活用した上で、MR作業支援のさらなる活用可能性を模索しており、本格的な開発と実証実験に協力していただける企業さまを募集しています。

想定される企業・業界 ピッキング作業をはじめとした手作業を行う企業さま
物流倉庫、製造、医療、小売り、ほか
想定される作業シナリオ ・ 倉庫内のピッキング作業の一部
・ 製造工場の部品仕分け作業の一部
・ 調剤薬局の医薬品ピッキング作業の一部
・ 大型小売店の商品陳列作業の一部


本サイトのお問い合わせフォームよりお申し込みください。
お問い合わせ詳細欄に「MRグラスによるピッキング作業支援アプリの社内実証実験について」とご入力いただき、想定されている作業内容もご入力いただければご案内がスムーズになります。

※ お申し込み内容により、ご希望に沿えない場合もございますので、あらかじめご了承ください。

本募集は終了しました。ありがとうございました。

2023.06.26

新着記事 LATEST ARTICLE
    人気記事 POPULAR ARTICLE