漫画を活用した販促の
効果を上げるポイントとは?
近年、販促手法の中でも、漫画を活用することが増えてきています。確かに漫画は注目度が高く、販促効果も期待できることは薄々感じてはいるものの、具体的にどうすればより販促効果が高まるのかがわからず、気になっているかもしれません。
そこで今回は、漫画を活用した販促とは何か、販促効果の出る漫画のデザインやタッチ、ストーリー、漫画を活用した販促の効果を上げるポイントと注意点をご紹介します。
漫画を活用した販促とは?
まずは漫画を活用した販促の概要や具体的な媒体や掲載物を確認していきましょう。
漫画を活用した販促とは、販促活動のあらゆる露出シーンに漫画を活用することを指します。漫画といえば、単行本や漫画雑誌に掲載されるイメージがありますが、企業が発信するチラシやDM、Web広告などあらゆる販促シーンにも漫画は活用されています。
実際、企業が販促活動を行う際に漫画を活用できるシーンには下記のように多岐に渡ります。
漫画を活用できる販促シーン
チラシ・パンフレット・ポスター、DM、メルマガ、ホームページ・LP、SNS、Web広告、営業プレゼン資料、書籍など
例えば、チラシでは消費者に理解しにくい内容や、興味関心を引きにくい商材であった場合に、漫画を用いることでわかりやすく利用の体験談などを表現することができます。またSNSで商品の開発経緯を漫画風に描き、それを投稿することで、ユーザーに興味を持って楽しく読んでもらうといった方法も考えられます。
販促効果の出る漫画のデザインやタッチ、ストーリーとは?
販促に漫画を利用したいと考えたときに、どのような手法で行うと効果が出やすくなるのか、よくわからないという方もいるのではないでしょうか。そこで、キャラクター、デザインや構成、タッチ、ストーリーやシナリオといった項目ごとにおすすめの方法をご紹介します。
キャラクター
漫画にはキャラクターが付き物ですが、ターゲットに合わせて選定することが重要です。ターゲットとなるユーザーの共感を、呼びやすく、親しみやすいキャラクターはより効果が出やすくなるでしょう。漫画家が作成した既存のキャラクターを起用したり、自社でオリジナル制作したり、既存の企業のブランドキャラクターを活用したりと、最適なものを選択します。
デザイン・構成
漫画のデザインは、4コマ漫画や漫画の単行本のようにコマ割りをして数ページに渡って展開していく構成が考えられます。掲載先の媒体や伝えたいボリューム内容、コンテンツなどによって決めていきます。
紙媒体とWeb媒体とではユーザーの閲覧スタイルが変わるため、異なる構成が求められます。例えば、チラシでは普通の漫画の単行本のようなコマ割りで掲載すると読みやすいですが、公式サイトで見せる際にはスマートフォンでの閲覧がしやすいように、縦にコマを分けて並べるという工夫をするのも一案です。
タッチ
漫画のタッチも、ターゲットや商材、販促コンセプトに合わせて調整しましょう。例えば少女漫画風、少年漫画風、絵本風、ラフな手描き風などが考えられます。
ストーリー・シナリオ
ストーリーやシナリオは、ユーザーを惹きつけるためはもちろんのこと、漫画販促によってファンを創出できるかどうかにも関わってくるため、よく吟味することが求められます。こちらもターゲットや商材に合わせて決めることが大切です。例えば、商品の説明をしたい場合も、顧客の行動を時系列で連続して並べるなどすると商品利用の擬似体験が可能になります。
漫画を活用した販促の効果を上げるポイント
漫画を活用した販促の効果を上げるには、次のポイントを押さえて実施することがおすすめです。
ターゲットの嗜好や好みに合わせる
漫画を読んでほしいターゲットはどのような人なのかをよく吟味することが重要です。ターゲットに響き、伝えたいことをわかりやすく伝わる漫画を制作するには、ストーリーの方向性も大きく変わります。
特に漫画の販促手法は、ユーザー自身が漫画の登場人物と重ね合わせやすいかによって成果が変わってきます。ターゲット像を明確に定め、そのターゲットが好む切り口を考えることが大切です。
情報を詰め込みすぎず、訴求ポイントはできるだけ一つに絞る
漫画を利用する販促手法の大きなメリットは、一つのコンテンツでわかりやすく端的に伝えられることにあります。そのため、全部を伝えようとせず、訴求ポイントはできるだけ一つにしぼるなどの工夫が求められます。
ユーザーが漫画を読んだときに、次にどのような行動をとるべきかが手に取るようにわかる内容にするのをおすすめします。例えば、商品の使用体験談を漫画で展開するなら、体験談だけにとどめて、他のキャンペーンやイベント告知は避けます。そうすれば、ユーザーは「この商品を使用すれば、こんなにいいことがあるのだな。購入してみようかな」と素直に感じてくれやすくなるでしょう。
漫画家は最適な人を選定する
漫画を制作する漫画家は、複数の漫画家の中から選定しましょう。先述の通り、ターゲットに合わせたタッチやストーリーの漫画を制作してもらうことが重要です。さらに起用する漫画家も、一人ではなく二人、三人など限定しすぎないことで商品やサービスを多角的に紹介していくことができます。
また、SNS漫画家は特に、フォロワー属性が学生や社会人、男性・女性、育児中の親など異なるため、そのSNS漫画家を支持するフォロワー属性がターゲットに合うか、必ず確認して選定を行いましょう。
漫画家などに細かく希望を伝える
起用した漫画家には、できるだけ細かく自社の希望を伝え、ストーリーに反映してもらうことが大切です。販促の主旨やコンセプトはもちろんのこと、商品・サービスのアピールポイントなどをしっかりと伝えることで販促効果を出すことができるでしょう。
漫画を活用する販促時の注意点
漫画を活用する販促を行うときには、次のことに注意することで、成功に近づけることができると考えられます。
炎上や苦情を想定したリスク管理
漫画作品は、表現やストーリーが伴うため、通常の文章やイラストだけの販促手法と比べて特に表現についての配慮が求められます。SNSやインターネット上の漫画配信は、広く多くの人に広がるため、炎上リスクも伴います。読者を思わぬところで不快にさせてしまうこともあるため、あらゆるリスクを想定して内容の事前監査や対応方法のシミュレーションなどの管理体制を敷いておくと安心です。
漫画手法が最適かを吟味する
漫画は販促手法の一つであるため、どのようなケースでも販促効果が出せるとは言いきれません。漫画を使うことで本当に販促効果が出るのか、他の手法も含めた検討を行うことも大切といえます。
漫画手法と同時に、他の販促手法も実施する方法も検討の余地があります。例えば、チラシに漫画を載せてDMとして発送しながら、SNSキャンペーンを連動させて効果を高めるといった方法も考えられます。漫画だけに固執しすぎない柔軟な発想を持つことで、全体的な販促効果が期待できるでしょう。
自社でストーリーを用意するのはできるだけ避ける
漫画のストーリーやシナリオは、自社で制作して、それを漫画家に起こしてもらうこともできます。この方法のほうが効果を出せることもありますが、コストや時間がかかるようなら、ストーリー自体は漫画家に作ってもらったほうがコストパフォーマンスを高められると考えられます。
まとめ
漫画という販促手法はさまざまなメリットが期待できるため、ぜひ試していただきたい手法です。
TOPPANでは、SNSで活躍する漫画家による漫画制作とSNSでの発信をお手伝いするサービス、「SNSマンガプロモーション」をご提供しております。SNSでマンガプロモーションを実施する際には、お気軽にご相談ください。
2023.09.07